
ワイヤレスドアホンの電波到達距離について
木造戸建に住んでいます。玄関から階段室を挟んで二階のリビングに有線のドアホンを設置していましたが、具合が悪く買換を検討しています。
最近では店頭販売も種類が少なく、実質Panasonic製品一択の様ですが、押しなべて「見通し100m」の電波到達距離とのこと。
上記に近い住宅内容で、ワイヤレスドアホンをここ数年程度に購入、設置された方、電波が届いたとか通信できなかったとかの体験談をお聞かせ頂ければ有り難いです。
○多分・・ではないか(根拠に基づかず想像のみ)
○店員に聞いてみては?
○実際に設置してみないと分かりません
という回答は望んでおりませんので投稿なさらないでください。
調査、計測する手段がないので、想定に近い実例を元に自己判断したいと思っています。
宜しくお願い致します。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
経験談ですね。
自宅ではありませんが、工場の事務所の実績がありますのでご参考に。
(子機)パーテーションのドア上面ガラス、下面鉄板~20m~
パーテーションのドア上面ガラス、下面鉄板~10m(親機)
機種は忘れましたが、パナの電池式のコードレスです。
これで繫がっていました。
というより、設置前に実験して繋がることを確認して固定したわけです。
【うんちく】
コードレスインターホーンに限らず、フツーの子機がついている
電話機も無線LAN(Wi-Fiです)と同じ仕組みを使っています。
もし、事前に確かめたいとかであれば、簡易的にPCで無線LANで
繋がるかで一応目安にはなります。
唯一違うのがPCは通信が一時切れても、あたかも常時つながって
いるように見えますが、インターホーンですと音声が途切れるといった
症状が出るかもしれません。
【アドバイス】
今ある有線の配線を利用したほうがいいと思います。
経験上、古い配線において、機器接続部の導線の表面が酸化し
接触不良となっています。
途中の電線も絶縁体から水分空気が浸透し酸化している場合もあります。
表面を削って素銅にすれば、利用できます。
通信線と甘くみてねじってつないでいるものもあります。
ちゃんと圧着端子を用いて適正工具でカシメれば
銅の酸化の心配はなくなります。
ちゃんとした電気屋にいえばわかることです。
PCで無線LAN計測か…それは使えそうな手ですね。
もしかして既に経験してるかも。帰宅して玄関前でスマホにWi-Fiアイコンが表示されてたことあるような気が。
安定的に画像表示できるかどうかはなんともいえませんが、一つの安心材料になりますね。
No.8
- 回答日時:
当方木造2階建て家屋です。
昨年2月にpanaのドアホンに買い替え設置しました。庭先玄関子機からキッチンのモニター機までが概ね25mほどです。
モニター機は1階キッチン、増設子機モニターを2階。
無線ルーターバファロー製を2階PC部屋、アマゾンプライムビデオも利用しているので同じくバッファロー製2.4GhzWi-Fi中継器を1階リビングに設置。
この手のワイヤレスWi‐Fiは2.4Ghz帯だから木造家屋で敷地面積100坪程度なら普通に届きますよ。
通信障害は全くありません。電波状態を計測確認したいのならスマホのアプリで出来ますし。
No.7
- 回答日時:
>「見通し100m」の電波到達距離とのこと。
実際は、200mぐらい届きます。これは条件にもよると思います。
周囲に電波を反射する建物が合ったりするから、届くんじゃないかな?
見通し30mの製品だと、鉄筋コンクリートの壁1枚は楽々通ります。
逆にWi-Fiなんかは、通りません。
そもそも、でっかい木造住宅に住んでいる人なんていないので、30m届きますなんて回答は期待しない方が良いですね。
消費電力のデカい製品を選ぶのも手だと思いますし、返品保証のついた製品を選ぶのも手だと思います。
>実例を元に自己判断したいと思っています。
こんな相手の顔が見えない所で聞かないで、施工(販売)業者に聞けば? いくらでも実例を持ってますよ。
買いもしないで販売業者に相談しにくいので…(ヨドバシでは買わないのによく聞きに行きますが)
高出力っていう選択肢もあるのですね。店頭だと製品種類が限られていましたが、参考にしたいと思います。
No.6
- 回答日時:
チャイムだけなら100M級がホームセンターに他のメーカーのも安くてあります。
メロディ・混信予防のチャンネル切り替えタイプもあります。
設置はドライバー一本で、木造家屋なら使用上問題はありません。(我が家は道路に面しており向かいの建物もあります)
また、理由は不明ですが何もしないのに、ごくまれに鳴ることがあります。
ただ、雨に弱いので3年くらいで取り替えています。
ありがとうございます。チャイムだけ、と割り切れば色々な問題はクリアできそうですね。
確かに、ウチの実家もワイヤレス、画像なしでこないだ交換しました。慣れちゃえばそんなに不便じゃいのかな‥
No.5
- 回答日時:
気に入らない回答であればスルーで。
音声のみのドアホンです。(私は使っています)
以下を買う。
https://www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3 …
これに加えて以下を買う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I9OXO2K/ref=dp_ce …
あるいは、持ち歩くなら以下
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%8 …
始めに紹介したセット+後で紹介した子機を使うことで、玄関インターホンから親機に入って親機経由で子機に届きます。
つまり階段室付近に親機を設置すれば、そこで中継して2階に届くのです。
従って玄関から一気に2階ではないから電波状態も良好なのです。
あなたのお家とは使い方が異なりますが、普通のドアホンより遠くまで届きます。
具体的な回答、大変参考になります。画像なして良ければ素晴らしい案ですね。中継ってすごい画期的。
購入候補として検討します。URLもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
辛い回答が返ってきていますが、
我が家も木造住宅です。
3年ほど前に玄関先のブロック塀にかけてある表札横に 当然道路に向かって設置しました、
町中の狭い家ですが そこから1mほどで鉄製の玄関ドアがあり、玄関ロビーを突き抜けて階段がありますが、その右側に木製引き戸 キッチンに入ってすぐの所に本体を設置
障害は ブロック塀 玄関ドア 木製引き戸
直線距離で5M程です。
ワイヤレス特有のピンポンから映像がでるまでの時間が有ります。
が、特に対応にでるまでには映像はでていますので その程度の障害物の影響ではない。当方では何ら問題なく使っています。
距離 障害物情報でした。
出来れば店頭でインターホン玄関用を 移動させて実験も可能ではないかとは思いますが?
アマ無線の経験からノイズが出たりはしていないことを考えると、距離が離れても特に支障はない。(ごめんなさい タラ レバ はダメでした)
距離、障害物情報、具体的で参考になります。そのくらいなら大丈夫なんですね。
店頭で玄関用を移動させる…中々思いつかない手ですが使えそうですね。シチュエーションは違えど、実例に近くイメージできるかも。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
「見通し100m」ではないお宅の環境条件次第でこの距離がいくらでも縮みます。
壁床天井の材料や構造、枚数や厚み、それ以外に家財品の種類や数、位置、通信電波を阻害する材料がどれだけ揃っているか次第で変わり、おそらく他のお宅の感想はお宅と同一とも限らず役に立たないかと。
こういったことはお求めではないとのことですので、例えば以下から製品ごとに「クチコミ」をくまなくご覧ください。あなたの求めている実際に使われている方々の体験談を眺めることが出来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD= …
投稿ありがとうございます。
人の施工例は参考にならないのは百も承知ですが、計測する手段も思い浮かばないので、じゃ、どうやって判断するのっていったら、結局口コミなのかなと。
で、プラスワンのサジェスチョンですね。価格コム、その手がありました。似た事例がないか参考にしてみます。具体的な助言助かります。
No.2
- 回答日時:
設置した家の電波直線間の障害物で結果は変わるので、設置した人の意見も役に立ちませんよ。
そこまでの回答を望むならあなたも商品型番や建物間取りも掲示です。
それでも現場状態で変わります。
うちで世話になってる電工屋が無線ホーンで、直線で関係ない場所のドアの開閉で結果が変わる家があったと話してました。
壁反射が関係有るということなので、残念ですがどの意見でも貴方の家での結果に「○○のようだ」を上回る信頼性はありません。
経験則では見通し10m品は実際は屋外空き地で12m以上、木造で二面壁があっても8mは届きます。
実測6mで届かなかったことはないです。
あと、乾電池タイプの場合はやはり電池消費で結果が変わります。
携帯電波も800、3G、4G、5Gそれぞれ電波特性違ってますし、自力なら候補商品のレビューや・情報をかき集めての判断です。
当てにならないといいながらも、具体的な事例を上げていただいてありがとうございます。見方が少しだけでも分かった気がします。
もう少し研究します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玄関ドアは左開きか右開きか
-
インターホンとドアホンの違い
-
家の中が気味が悪い感じがします
-
風水?玄関ドア自体へ鏡の取り付け
-
ワイヤレスドアホンの電波到達...
-
蝶番のメーカーの探し方
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
マンションで窓を閉め切ってい...
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
アパートの換気扇から他の部屋...
-
集合住宅の浴室で歌ったり、音...
-
24時間換気のせいで虫が侵入し...
-
音の苦情
-
マンションの部屋からピーとい...
-
窓を閉めると重低音が聞こえて...
-
ロッカーとキャビネット
-
[緊急]家の鍵を忘れて登校して...
-
風が強い日に定期的に(ブォー...
-
下階からの匂いで困っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風水?玄関ドア自体へ鏡の取り付け
-
早朝のピンポン・・・
-
インターホンとドアホンの違い
-
ドアtoドアって何ですか。
-
インターホンの電話部分だけの...
-
ワイヤレスドアホンの電波到達...
-
玄関ドアは左開きか右開きか
-
家の中が気味が悪い感じがします
-
玄関ドアの「覗き穴(?)」に...
-
玄関の木製ドアに床用の光沢ワ...
-
ドアベルが聞こえない場合の対策
-
換気の為に玄関を開ける時の目隠し
-
玄関ドアDIYを紹介しているところ
-
手で切れるガムテープ?の目張り。
-
ゴミ袋をドアのすぐ内側に置い...
-
『ニュースペーパーホルダー』(...
-
人感センサー付きのインターホ...
-
玄関の外に置く泥除けマットを...
-
投資マンションの勧誘訪問
-
玄関の入り口のドアはどちらか...
おすすめ情報