dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんこんにちは、宜しくお願いします。

こないだauショップでスマホを契約したときの話です。

利用料金引き落としの為、キャッシュカードを渡しました。

そのあと「暗証番号は?」と番号を聞かれたのでつい言ってしまいました。

家に帰ってきてなんかふにおちませんでした。

暗証番号って教えないと契約出来ないのでしょうか?

しかも口頭で言わされました、なんかおかしくないですか?

A 回答 (6件)

個人的に、暗証番号を教えるのは、おかしいかおかしくないかで言えば、おかしい。


店員は、覚えていないにしろ、おかしいと思うけどね。

ドコモショップだと、ネットワーク暗証番号すら、客がテンキーで入力ですからね。
よって、口座登録とかの場合もテンキーですね。

クレームなら、代理店を管理しているKDDIに言うしかないでしょうけどね。
お客様相談室がないから、どこまで対応してくれるか疑問ですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね、店員が覚えてるとか覚えてないとかの問題じゃあないですよね。

その店員がどういう人間かも分からないし、周りにもお客さんが居る中で言わせるのって

ショップとしてじゃあなくてau として個人情報に対して社員にどういう教育してるのか疑ってしまいます。

偉そうにため口きいてくる店員も居るし、基本的にキャッシュカードの暗証番号ってほかの人に

教えるもんではないですよね、100歩譲って店に教えるとしても指もと隠す機械で番号入力しますよね

このお客さんに対して無神経な仕事ぶりで会社のレベルが分かります。

お礼日時:2019/07/14 10:11

店員はいちいち覚えていません。


金融機関の口座登録のことなら、センター照会のために一時的に利用される。
照会が通れば、銀行、支店、口座番号が残り、暗証番号は記録に残りません。

通常は、テンキーボードをこちらに向けて、入力するよう促されるの本来です。
その場で何かを決済するわけでもないので、問題は少ないと思います。

心配だったら、暗証番号は変更してください。
ATM 操作のその他メニューの中で変更できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/13 09:38

本来は、「テンキーボード」を渡されて、自分で押しますよ!



まあ、貴方がトロかったのか、早く済ませようとしたのか、親切心でやったのか、時間が無かったのかは、知りませんがw

------------
申込書にもスマホの4桁の暗証番号は書きますから、見ようと思えば見れますw

キャッシュカードやクレカも同じで、見ても覚えても利用できないから大丈夫と考える。
(もし利用したら逮捕されるからね。犯罪者になって人生を棒にふる人は1%も居ない)
つまり、
99%以上は大丈夫だと言う話

------------
怪しい店や海外では、教えないようにw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/13 09:38

暗証番号の意味がない(笑)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/13 09:38

引落口座を登録する場合は、キャッシュとカード+暗証番号 or 通帳+銀行印 となる。


割賦契約をして購入するなら、口座振替orクレジットカードでの支払い方法となり、端末を購入する場合は、コンビニ払いは選択出来なくなっていたりします。

ただ、キャッシュカードを読み取るリーダーがあっても暗証番号なりが入力する機器がないなら、店員が入力することになるでしょうね。

口頭か、どこかに入力かは、店によって異なる可能性はあるが、逆にメモに記載したとしても、筆跡で、あとの人に対して番号が分かりますからね。
これもどうかと思う。
ボードなりに記載するとしても、そのボードなりを導入に金がかかるから、導入していない代理店もあるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/13 09:38

なんかおかしい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/13 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています