dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、会社のみんなと9月ごろにでもキャンプに行こうという話をしている最中です。
キャンプ初心者向けには、バンガロー、ロッジ、コテージのどれに宿泊するのがいいでしょうか?
また、これらの建物に宿泊した場合、なにがあったほうがいいでしょうか?
ちなみに人数は10名ほどで、うち3人が中国人です。
中国人はお金がかかる事を嫌うので、出来る限り安くいける方法がいいのですが
やはりテント泊の方が安上がりですよね?
夏場の山とか川のあるキャンプ場では、虫のイメージがあるので
虫対策とか、気を付ける事などあったら教えてください。
キャンプ場は道具がレンタルできる所を選びますが、これは持っていったほうがいいよというのがあれば教えてください。

質問者からの補足コメント

  • http://www.city.buzen.lg.jp/kanko/asobu/campjou. …

    今日、こちらのキャンプ場の予約をとりました。
    ロッジ10人用です。
    ここのキャンプ場を見る限りで必要な物ってなにがありますか?
    写真で見る限りだと、床が固そうなので寝る時はクッションが必要ですかね?
    キッチンはあるようなので、ご飯炊く時は飯ごうで炊くのがいいのでしょうか?
    大人数なのでカレー作るのがいいかなぁと思ってます。

      補足日時:2019/07/28 18:49

A 回答 (4件)

バンガロー、ロッジ、コテージの順番に 値段が上がります。


バンガローは、寝るだけの小屋です。 トイレも別
コテージなら バス・トイレ付かな?TVも有るかも ホテル並みの価格
テント泊も 常設テントなら 行って直ぐは入れますが
レンタルして 自分たちで設営し帰りは、畳んで返却では、経験者でないと難しいです。
雨天や風がでると寝にくいです。

安く楽にキャンプするには、バンガローですねー
最近 温泉やお風呂のあるキャンプ場も有りますが。ほとんどが 風呂なしです。

虫は、秋がが一番多く出ます。 虫よけスプレー、蚊取り線香、虫刺されの薬は、絶対に必要。 
傷薬、絆創膏なども最低限必要です。

明かりランタンなどに虫は、集まって来るので 明るいランタンを 高い位置に吊るして 暗めなランタンを テーブルに置くなどで 虫を 明るい方に寄せます。

夜に共同トイレなどへ行く際に 暗いので LEDのヘッドライトが便利です。

キャンプ用具は、レンタルが有れば 借りれますが なんでもかんでも借りちゃうと
偉い金額になっちゃいます。持ってるも持って行けるものは、持ち込みましょう。
野外で食事となる場合 紙コップや紙の皿は、風で飛ぶことがあります。多目に持って行きましょう。
食品も持ち込むと思いますが 冷蔵庫などありません クーラーボックスか、魚屋さんなどで発泡スチロールの箱を貰い ペットボトルの飲み物などを凍らせて 保冷剤氷代わりにすると無駄が無いです。
クーラーボックスも頻繁に開け閉めすると 冷えが弱くなります。
飲み物と 食材は、分けて入れる 初日の夕食食材と 翌日の朝の食材を分ける。発泡スチロールの箱もおテーピングして 開けなければ保冷剤も長持ちします。
テーピングしておかないと 蓋が開いてしまいます。

小さい鍋、菜箸、お玉、しゃもじ、着火剤、網などは、100均で買っていく

選ぶキャンプ場によってかかる費用と利便性が まちまちです。
費用がかkる用なら 中国人は、お金が掛るからと誘うの止めた方が良いかもしれません。

キャンプとは、必要最低限の物で 食事と就寝をするものです。不便を楽しみに行くものであり 通常生活にあるものを持ちこまないで 力合わせて過ごす。会話を楽しむ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とアドバイスありがとうございます。
今回のキャンプの目的は中国人が来年中国へ帰ってしまうので、想い出作りとしてみんなでキャンプして楽しもうという目的のキャンプなので
中国人が主役ですから、この人たちを外す事は出来ません。
あと、レンタルは極力やめて家から持って行ったほうがいいというは確かにそうなのですが
人数が10人予定で、なるべく車に人詰め込んで台数減らして行こうと考えているので
そうなると、物を車に詰め込む事ができないと思います。
おそらく、個人個人の手荷物だけで一杯になると思います。
そうなるとほとんどがレンタルになると思うんですよねぇ。
中国人には、宿泊料金だけ払ってもらって食べ物や飲み物は、みんなで賄うつもりでいます。
中国人は喋るとうるさいので、テントはトラブルになりそうなので辞めておこうと思いました。

お礼日時:2019/07/27 19:41

「どんなキャンプがしたいか」


でしょう。

個人的な見解ですが、キャンプの醍醐味は、
初心者だろうと、ベテランだろうと、
ぶっちゃけ、
「不便さを楽しむ」
ことだと思っています。

なので、個人的にはテント泊をおすすめしたいですね(^^;)

そのうえで、
バンガロー、ロッジ、コテージ
から選ぶなら、バンガローで良いと思います。

これらを明確に分ける定義は無いようですが、
一般的には、
・バンガロー=ただ寝るだけの建屋
なので、テント泊キャンプに近い経験ができるでしょう。
 
〉これは持っていったほうがいいよ
 ➡寝袋、ヘッドライト、食器類(紙皿、紙やプラコップ、箸)、サンダル
ですかね?
・寝袋=災害時にも役立つので、個別で持っていても良い
・ヘッドライト=レンタルしていないことが多いが、両手が使えるので何かと便利
・食器類=使い回しのレンタル品を嫌う人もいるのでは?
・サンダル=トイレ等に行くとき便利
といったところ。

〉虫対策とか、気を付ける事などあったら教えてください。
 ➡上記にも関係しますが、
「スプレー式の蚊取り剤」
は、あると便利かと。
蚊だけではなく、大抵の虫に効きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社の人が10人もいるので私だけの意見で決める事ができないので
多数決になると思いますし、あとはお金の関係も大きいので
出来る限り安いキャンプになると思います。
バンガローでも、一人頭の金額が1000円、2000円で済むならバンガローになると思うし
バンガローが予約できなくてテント泊しか選択肢がないなら、テントになるだろうし
その時の状況次第になりそうです。
会社でよくみんなでバーベキューとかやるので、ある程度は会社から持っていける物は持って行こうと思います。
調味料、いす、炭、食器類、蚊取り線香など。
寝袋は、買っても1年に1度つかうかどうか、ひょっとしたら何年も使わない事の方が可能性が高そうなので
レンタルあれば、レンタルで済ませようかと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/25 20:29

コテージ、ロッジ、バンガローの順ですかね。



コテージは貸別荘レベルで、ベッドやエアコンが付いているところもあります。

ロッジは、複数の部屋があるアパートチックな建物。
トイレやバスはあるがキャンプ感は弱い。

バンガローは、基本的に丸太や角材で組んだ小屋。
一部、土間になっていたりして虫は多い。

中国人には大きな声で話す人が多いから、独立した建物/コテージなどが良く
音がダダ漏れになるテントはNGです。
他のキャンパーとのトラブルに発展するリスクが高いと思います。

防寒具、雨具(帽子、カッパ)、ランタン、食材、調味料、洗剤、
かゆみ止め、消毒液、絆創膏、インスタントコーヒーなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>中国人には大きな声で話す人が多いから

まさにこれです。(笑)
詳しいご説明ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2019/07/25 19:46

その3つに明確な定義はありません。

一般的にはバンガローが一番チープですが、ロッジと名前のついてるバンガローも数多く、w
もちろん、テントなら安くなりますが、人数が多いと数を増やさなければならず、レンタルとすると差が縮まってしまうでしょう。
テントとバンガローで雲泥の差が出ます。テントの場合は地面に直に寝るので、何かクッションがあった方が快適です。バンガローも木の床だけだったりしますけど。
地域によりますが、キャンプ場で9月となればかなり寒いと思います。虫より寒さ対策でしょう。天候にも大きく左右されますけど。
本州中間でも、8月に氷点下近くまで下がる事もあります。テントでそんなだとかなり厳しいですね。バンガローみたいに建物になってる方が安心ではあります。経験者が全くいないテント張りはちょっとどうかと思います。何もなければ問題ないですが、問題が出た場合に対処できないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャンプ経験者は何人かいるようです。
私の方がその辺詳しく把握していないだけで、中国人一人もキャンプは行った事あると言ってました。
バンガロー、ロッジの話はそういう事なんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/25 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!