
宗教カテがないようなので、こちらで質問します。仏教哲学をほんのちょっと学んでいたので人から相談をされてしまったのですが、自身では理屈方面しかまったく知識がないので、こちらで質問させて下さい。
知人で禅寺に出家したいといっている女性がいます。俗世から離れたいという想いが強いということで、出家後も檀家との世間づきあいが続くようではまったく出家した意味が無いので、そういうことにならない寺で、なおかつ、坊主間の世間みたいないっそう泥臭そうなものにも巻き込まれないお寺を推薦していただけないでしょうか。
観光名所としての寺のガイドは数多くありますが、出家先としてみた場合は、比較検討する資料も見出し難く、難儀しています。どうかお願いいたします。
条件をまとめますと
1俗世とも坊主世間とも縁が切れたような清浄さ
2女性の出家も受け入れてくれる
3とても健康体とは言いがたいので、その辺を多少ケアできる修業形態
です。なるべくこれに近いものを、というかたちでお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
出家先というのが良く分かりませんが、尼僧専門の僧堂(修行道場)ということでしたら、臨済宗では、愛知専門尼僧堂が有名ですね。
ここの青山春堂師はよく活躍されて名前も知られています。ただここは僧侶養成施設ですので、いずれは出て行かなくてはいけないと思います。僧堂でも坊主とのつきあいは、色々ありますし、ぎゃくに閉鎖されてる分、仲間内でいろいろあるようですが、修行期間だけのことですから、一生坊さんやるのでしたら、それは我慢しても良いのではないかと思いますが・・。
こちらも電話で問い合わせてみてください。受け入れるかどうかは、推薦があるにしてもないにしても、最終的には出家したいという人の心構えにかかっていますので(人物が見たい)、簡単にはいきません。実際、修行のきつい宗派では、僧堂から逃亡する人も多くて、推薦した人に迷惑がかかることも多々あります。
僧堂で修行したら、しかるべき寺に赴任できる可能性もありますし、そのまま指導僧として残る道もあるかもしれません(無住寺になると思いますが)。
No.3
- 回答日時:
お礼を拝見しましたが、やはり無いものねだりになると思います。
「水の交わり」のような寺であればなおのこと、下手に外部に宣伝して人を寄せ付けたりしませんから、いきなり紹介してくれと言われても出てこないと思います。広く人を受け入れて欲しいという理想には私も同意しますが、各宗派とも、働きたくないから出家したというような人がたくさんくるので、警戒しています。実際考えてみれば、全く知らない人がいきなり尋ねてきて、出家したいのでよろしくと言われても、困るのは私たち一般人と同じではないとか思います。「一体、あなた誰?」という感じでしょうね(笑)。
やはりコネはないというものではなくて、作らなくては紹介してもらえません。紹介した人にも責任がかかるので、仮に知っている人が居ても、ネットで紹介してくれることもないと思います。推薦がいるというのは、推薦者にも責任があるということです。
また寺にいきなり行っても、きっと私と同じように言われて、まずは在家の体験からやれと言われると思います。体験坐禅や法話をやってる寺はあるはずですから、そこでコネをお作りになることをお勧めします。
また、変な話になりますが、コネを全く作らないでもし寺に入れても、後で苦労するという話を聞きます。色々な人がおりますので、後ろ盾のない人が、いじめにあったりするということです。コネは作った方が良いです。もう一つは、大学の僧侶養成コースを受講するという方法です。この場合は、教授が推薦者ということになると思います。禅宗系の大学の資料を取り寄せてみてください。
また出家するにも結構な金額がかかります・・・。法衣だけでも、安物でも10万くらいします。襦袢や袈裟などをひっくるめるとそれだけで、かなりの出費です。学費も要ります。また、日本の僧侶は、葬式の世話人として動かざるを得ませんし、それを全くやらないというのは無理です。
夢のない話で恐縮です・・。ただ想像以上に、コネや礼儀や形式にはうるさいですので、手順はきちんと踏まれた方がいいですよ。
なお、禅宗ではありませんが、天台宗は僧侶の公募を行っております。いい加減なことでは断られてしまいますが、他の宗派よりは門が広いですので、叡山学院というところに電話で問い合わせてください。
詳しくご回答いただきありがとうございます。少なくともこれからのとっかかりについてかなり前進した気がします。
こちらの要望がないものねだり的なものであるのは承知の上なので、あくまでも相対的な要望です。就職先を探す場合に、お酒が飲めないからなるべく営業職はさけようとか、外資系に向いてる人とか、財閥系に向いてる人とか一応あるでしょう??? 比較的学閥のない会社を探す、というのなら世の中に(信用度はともかく)ルートはあるわけですが、出家先を比較検討する方法ってないよなーというのがありました。
それはともかく、入ったあとが大変だろうという予想は二人とも持っていたのですが、入るのが難しいだろうという予測はもってなかった(もちろん希望の寺に、というのは難しいでしょうが、基本的に宗教なんだから慈悲の精神で…というイメージにやはり支配されてました)ので、考えをあらためました。かなり有益なお話をうかがうことができたと思っています。
まず大学からというのも一つの手段ですね。ぜひ検討をすすめてみます。
No.2
- 回答日時:
その方はもともと在家ですよね?
出家するには、在家のものが突然行っても無理だと思います。警戒されてしまいます・・。
普通、お寺の子弟(お寺の子供ですね)で、親や親類の推薦状がいります。私も一般人なので、聞いた話を元にしています。
同じ禅宗でも、臨済宗は修行が厳しいようです。修行期間は、曹洞宗は一年。臨済宗は三年です。ただ、これも派によって違いますよね。その後、希望すれば、修行期間は延びますし、のばしている人の方が尊敬されます(全部の派でそうかは知りません)。
修行が厳しいというのは、俗世と多少は縁が切れた状態に近いですが、在家からの供養は受けなくては行けません。重要な修行として、托鉢もありますので。そうすると、かえって別の意味での気遣いも出てきます。施されたものは、残してはいけません。閉鎖された空間になるので、それなりの人間関係もあります。イヤだから出ていって欲しいと思う人が居ても、出ていってくれません。
健康のことはある程度は、話をつけておけば、気を使ってくれるそうです。ただ、これも裁量で断れてしまえばおしまいですが・・。
いずれにしても、推薦がいります。
まずは、近くの禅寺とコネを持つことが前だと思います。かなり親しくなったときに、希望を話して、そこの和尚さん(庵主さまの方がいいかも)の僧堂時代を過ごした寺仲間に口利きをしてもらいのが実際的だと思います。それまでに、お寺の作務・座禅会などの積極的に参加して、出家の意志が固いことを見せておかないと、適当にかわされると思います。
僧侶の世界って、徒弟制ですので、推薦や形式にはうるさいです。3つのご希望が、相手方に都合に良い甘えと映れば、まともに取り合ってはもらえないと思います。
ありがとうございます。知人は仏教界には何のコネもなさそうなので、狭き門かもしれません。理屈を言えばかつての「無縁」の原理を担った場なのだから、だれでも受け入れて欲しいところですが。
出家してもそこは別の世間にすぎない、ということは知人より私が強調していることで、知人の方がなんかやや憧れが入っているように見え、わたしとしては心配しているところです。そこで、なるべくサバサバとした「水の交わり」の寺を教えていただけるとありがたいと思い、質問しました。
No.1
- 回答日時:
禅寺ではないが三つの条件を満たすなら
アーレフがある。
興味本位では普通は近づくことも恐れられるが
世俗と縁の切れる出家制度をあそこまで
徹底しているところはあまりない。
本気で出家したいという覚悟があるならば、
話を聞ければ出家というものの参考になると思う。
一般の本やニュース関係の情報では
外側からの意見だけであまり内情は出てないので
一般人が内情を知るには公式ページあたりに
メールして直接経験者と対話するのが
一番速いと思う。
遊びで近づくところではないと思うので
本気で考えているならば、聞いてみれば
出家の意味が実感できるかもしれません。
良い悪いは話を聞いた各自の判断に
まかせますので何も言いません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。これは私の説明が拙かったですが、「禅」というところも重要です。宗教はやはり絶対的ななにかへ、ほとんど絶対的な帰依をするものですから、そこに違和感があってはとても続かないものだと思います。
この知人の場合、ただ俗世を離れるだけなら、そもそも宗教じゃないくても、(もちろんかなりの財政的な努力が必要になりますが)自給自足の隠者の生活もありうるはずですが、出家という方向を選んでいるのは禅への共感があるからとのことなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 息子の交際相手が、某宗教団体の3世代目の方で 息子からこのまま交際を続けても 良いのかなとの相談を受 4 2022/08/13 09:06
- その他(ニュース・社会制度・災害) 間違いがあったら、言ってください 2 2022/09/26 19:15
- 宗教学 【仏教】日本でお坊さんになるにはどうすればなれますか? いまは出家して戒を授からないとお坊さんになれ 4 2022/05/12 21:13
- 日本語 「〜門徒の百姓」の意味を確認したいです 5 2023/03/14 13:27
- 葬儀・葬式 白木位牌の戒名が◯◯院で11文字 ぐらいありますが 49日まで 白木位牌が7枚あると仮定します。限界 4 2023/07/20 16:51
- 戸籍・住民票・身分証明書 家事相談行く前に少しだけアドバイスをください なんの知識もないまま行ってもばかにされるのがおちです 1 2023/01/08 11:10
- 引越し・部屋探し 都内で一人暮らしを検討している24歳女性です。 今は実家暮らしで、プライベートで渋谷に行くことが多い 9 2022/11/19 13:12
- 宗教学 浄土宗の寺の住職については飲酒と喫煙は宗教的振る舞いの面から許容されていますか 戒名を書く筆が乱筆で 2 2022/12/23 09:26
- 宗教学 僧侶になる際、師僧探しについて 4 2022/06/21 13:17
- 伝統文化・伝統行事 統一教会のぼったくりを批判しない有識者は、原理研究会で、美味しい思いして来た側? 5 2022/07/19 06:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天台宗の本尊は
-
坊さんの修行って意味ある?
-
寺を経営するために坊主になり...
-
ケンタッキーフライドチキンを...
-
お葬式 お坊さんのお経は必要...
-
葬儀の宗派
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
葬式仏教を捨て去り本来の仏の...
-
仏教で鳥って食べていいの?
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
仏教の宗派とお坊さんの生活に...
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
修行で得れるものは何?
-
般若心経と般若経典群
-
釈迦が一番怒ったエピソード
-
人間であるわれわれ一人ひとり...
-
浄土真宗大谷派
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
仏教の要点は般若心経か? 結局...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の仏教の一番偉い人は?
-
仏教で鳥って食べていいの?
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
お寺さん同士の交流や協力関係...
-
なぜ坊さんたちは何も語らぬの...
-
結婚して宗派が変わったのがい...
-
哲学を極めようとする者は、物...
-
「形にこだわるものは愚かであ...
-
墓参りに行きたくないです。 寺...
-
仏教の宗派とお坊さんの生活に...
-
日本の尼さんは結婚も子どもを...
-
出家して尼になるための、心の準備
-
日本の葬式仏教には仏教の教え...
-
仏教の基本は生命観にあるので...
-
戒名料せしめる坊主はヤクザか
-
継ぎ接ぎの纏まり
-
僧侶の妻帯について
-
どのようにすればお寺に出家で...
おすすめ情報