dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お盆の帰省。日帰りでと考えていたら、泊まりにしたいと言われて。
なぜ短時間にしたがるんだ?と聞かれ当初、泊まりと食事が嫌だから。と答えました。

その後夫が静かに泣いていたので、それは勘違いされてるよ!と言われたので訂正することにしました。具体的に言わないと伝わらないよとのことで具体的に言ってみました。

はじめ夫は理由なんてどうでもいいと言ってきました。
私に言われてどう感じたか聞いてみたら、案の定勘違いしていて、家族と過ごすのが嫌なのだと思われていました。
私は過ごすのはもう慣れている結婚当初は苦手だったけど強制的に慣らされた。(夫が私の話を聞かず、嫌な事があっても場が白けるからお前が我慢しろの一点張りで泊まりなど好き放題された為。)
私は正直に、嫌なのは家事させられること!
現在はまだ介護は必要ないのに、突然、嫁が世話を見なさい!※昔からそうと決まっている。と言われたことが嫌なんだ!
義父は結婚してから何も言わない人だったけど、観察していたら義父までそういう目で私を見ていると知って、嫌になった。私の事は労働力として見ていたんだと知ったから義父母も夫の事も嫌になった。と伝えました。
※どうやら夫には老後は施設に入ると言っていたらしいです。私への話と全然違います。
こういう事が多いです。なんで話を変えるの?って思います。
他にも私には貯金いくら貯まった?甥っ子がこの前奢ってくれたよ。たまには奢ってよ。甥っ子は親を旅行に連れて行ってたよ、旅行連れてってよ。と金銭の催促。
私の親が新居に来てないのはおかしい、と何度も言う。私の親にまで言う。
義母が嫌いな食べ物を好きなだけで、変わってる〜!やめなさい失礼だろーと義父が言ってくれたら逆ギレ。などなど。
一緒に買い物に行けば、こんな物は買わなくていい!と言ったり。

なので買い物がつまらないから一緒に行きたくないし、泊まると掃除など家事させられる(しないと居心地悪い)、一緒に食事すると作って片付けしないといけない。だから食事も泊まりも嫌です。って。

そしたら、まずはそんな事言う筈がない!
お前の被害妄想だ!(いつも言われて言われ慣れてます。またか…です。)

そして最後にだったら親の前で言え!
お客様扱いされたいと言え!
今まであった嫌な事を全部ノートに書け!
親が言ったセリフを事細かに親に説明しろよ!
話し合いの場を作るから、そうしたら清々するわ!

と、こんな感じでした。

普通なら、こんな場避けますよね?
今までは避けてきたので、夫が注意しようか?と言っても火に油注ぐだけだからヤメテと言って止めてました。

ですが今回はこれもアリかな〜?と思ってしまったんですが…
これをやったらどういう結果になると思いますか?
夫としては私が出入り禁止になる事を狙ってるみたいです。

私が明らかに正々堂々とした事を言っても場はどうなりますか?

私はかなり長い間溜め込んでたと言えば、そうです。

質問者からの補足コメント

  • 専業主婦なら飲み込むしかないと思えるんだけど、結婚してからもずっと働いてます。
    しかも結婚直前か直後に義母が仕事辞めちゃダメ!と言ってきました。(夫が言わせたのかも。夫も働け派だったから)

    専業主婦なら収入無しで養われてるから引け目があるから出来ることも、働いてるんで!って思うので屈辱的な扱いだと感じています。

      補足日時:2019/08/10 16:47

A 回答 (10件)

つづき




また、旦那さんに対しての問題についても、旦那さんの生い立ちから考えると、あぁーだからこんなに義母をかばうのか、というようなエピソードが出てきそうです。旦那さんとあなた、二人の家族という自覚をもっと持ってもらうことが大事だと思います。奥さんが義母とのことで問題を抱えている。これは二人にとって重大な問題で二人で解決していくこと、ということを旦那さんは認識すべきです。そのためには具体的にどうすればいいのか、あなたが義母に対して思っていることを冷静に伝えましょう。こんなことを言われてこう感じている。あなたには言わなくても私には言っていてそれが辛い。だから行きたくない。それでも信じてもらえないなら別の方法を考えたい。あなたがそれが解決策だと思うなら、義母に直接言うこともできる。ただし、私は今あなたも私のことを理解してくれなくて寂しいということも伝えましょう。あなたがいかに孤独に戦っているのか冷静に伝えるべきです。またどのような結果に持っていきたいのかも、伝えた方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この回答のお陰で、いい結果になりました。

二人の家族という自覚がいつまで経っても夫にはありませんでした。そこも嫌でした。
ハッキリ言っていつも義理実家を優先されてました。

義母とのことで問題を抱えているなんて思っていなくて、義母の悪口を言っているとしか思われてませんでした。
ただ義母との問題を抱えた事で夫自身に被害が出て来たときにやっと気付いたみたいでした。
義母と私の関係に理想の形があった様ですけど、それはムリと知ったみたいです。

あなたも私のことを理解してくれなくて悲しいとは言えなくて、いかに孤独に戦ってるかは知って貰えたようです。
夫も義父母と同調して悪口言ってきたよね、とか絶対同調するよねって。
どういう結果に持って行きたいかも言えました。

そこから直ぐではないですが帰省の事も子供の事も夫婦関係の事も嫁姑のこともいい方向に向かいました。

お礼日時:2019/08/12 15:33

義理父母の方との関係って本当に難しいですよね。

私も過干渉な義母のおかげで去年はだいぶ疲弊しました。私の話はさておき、義理のご両親について色々気苦労されてらっしゃるんですね。そのことで、旦那さんとの関係も険悪になられているのですね。この2つの要因は分けて、整頓してみましょう。まず義父母の対応ですが、なぜそのような態度を取られるのか考えてみたことがありますか?もしかしたら義母は義父のお母様の介護をされていたんじゃないですか?それでその辛かった経験をなんとかプラスマイナスゼロにしたくて、あなたにも介護をさせたいと言っているような気がします。でも旦那さんには施設に入ると言ったりして、現実は介護してもらえないと分かってるんだと思いますよ。
他にもお金のことを聞いてきたり金銭の催促ももしかしたら自分がされていたことかもしれませんね。義母自身何かどうしようもなあ消化しきれない感情をあなたにあたることでストレス解消してるんじゃないでしょうか。でもそんなことをしても、ストレス解消されるわけではないということを義母は分かるべきです。質問者さんから義母に嫁だったときの話など聞いてあげてみたらどうですか?気持ちが消化しきったら、あなたに対する態度も和らぐのではないでしょうか?でもそんなこと無理!といことであれば、嫁姑問題を扱っているプロのカウンセリングを受けてみることをおすすめします。(私はそれで関係がよくなりました)アメブロで探せばたくさん専門のカウンセラーさんがいたので質問者さんがカウンセリングを受けるというのも一つの手だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、結婚しても義父母の事は家族とは思っていません。
過干渉なお姑さんなんですね、大変ですね。私はメールも電話も避けているのでとりあえず日常では干渉されずに済んでいます。
義母は義父の兄弟の嫁さんと交代で介護していたらしいです。
義母のお母さんの介護は義母の兄弟の嫁さんが介護が必要になってから同居してしてくれたそうです。
私は私の親を私が見ないといけません。夫は、夫の親を夫が見るしかありません。
現実は介護してもらうのは無理だと分かっていたんですね…なるほど。
お金のことを聞く、催促も自分がされていた事…なるほど。そう考えたことはありませんでした、なるほどです。
私に当たってストレス解消…逆に私を見ているとストレスがたまるのかもしれませんね。

義母とは距離があいたので話を聞いてあげるまで詰められるか分かりません。
ちょっと優しい顔をするとグイグイ来るので、心を鬼にして優しくしないのがいいと学んだんです。

義母の話を色々聞いてると私もイライラする事が多くあります。
気持ちが消化するように聞いてあげることなど私には荷が重いので無理です。

カウンセリングは独身のとき(家庭の事情を)
いいなと思って受けたことがありますが、本人に包み隠さず話す気がなければカウンセラーとの話も進展しなくて、包み隠さず話せませんでした。

お礼日時:2019/08/12 15:17

いろんな親がいますね。

奥さんが旦那の実家に行きたくないということですよね?私も嫁ですが良くも思われてない。実家に行くと夫婦関係が悪くなるなら絶対行きませんよ。仲が良くても気疲れするのに。昔のお嫁さんはこうゆうことにも耐えてたんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家に行くと夫婦関係悪くなります。
結婚してから、ずっとそうでした。義母のお陰でいい時が一度もありませんでした。

昔のお嫁さん凄いですね。
もしかしたら義母も苦労したのかもしれないけど、義母は実の親ではないので大して同情出来ないし、苦労したけど得ている物もあるじゃない?って思うので(家を買ってもらったとか子供の世話を見てもらえたとか墓を買ってくれたとか)
義父の実家の悪口を義父や息子や嫁の前で豪語するのもどうかと思いますよー。って。

お礼日時:2019/08/12 15:01

すみませんつづき



言わずに適当に義実家で過ごしたほうが良かったかもしれないけど。旦那さん何も言わないと思うから、行くなら割り切っていくか、、今年は自分の先祖の墓参りにいくといって、行かないか、、、ですかね。

行かないという選択で、義実家にどう伝わってももう関係ない気がします。

私の場合、表面的には良好でしたが、陰でめちゃくちゃ言われてました。旦那が私に、気を遣え、働け、お前がぼーっとしてるな、オマエ息吸ってるだけかよって親戚の前で言うから、同情されたけど、本当は同じ事思われてたみたい。まあ、嫁なんてそんなもんだと諦めてますが、今旦那に少しずつ仕返しをするべく、時々非常に冷たく接しています。男は単純だからショックみたいだけど。

旦那や義実家に正面からぶつかっても効果が得られないなら、将来を見据えてずる賢く付き合っていくしかないと思う。

それが無理なら、 離婚も念頭に入れておく。義実家と上手く行かなくて離婚ってたまにありますよ。だいたい一度直接バトルしてその勢いで離婚だったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が、行く前に今回の訪問がどういうカタチかはっきりしてないと嫌っていう性格で。
でないと流されますし。今までは流されてましたし。

夫婦関係が本当に悪くなってもいいなら義理実家にどう伝わってももう関係ないと思えますよね。
私のところもキレると言うことは凄いですよ。普段は言われないですが。
共働きの時代に嫁、嫁言ってくるのおかしいですよね。
私は嫁が何たるかは知らなかったので諦めもありませんでした。(実母が経験してない、父親はマスオさん、そして父親の親は母に特に何も言ってこなかった)

ただ、私の両親は不仲です。
できる事なら自分は結婚したら夫婦仲が良くて、だから子供も家庭が好きでって家族になりたかったです。
だから母みたいに夫に仕返しする結婚生活でなく、家庭内別居でもなく、が理想です。
そうですね男って単純でショック受けてますよね。父親は家庭の外に居場所見つけたみたいです。
私の実家はかなり前から家庭崩壊してます。

今離婚しても年齢的に次は無いし、何を信じて次また結婚していいか分からない。結婚してから分かる事だから。
なので何度も旦那とぶつかってます。
母には成し遂げられなかったことをついに成し遂げられたかも!
それは離婚や仮面夫婦覚悟の話し合いです。
もう旦那なんてつまらないからって他で楽しむからって言ったらショックだったみたいです。

直接バトルは危ないですよね。踏みとどまれて感謝です。
だいぶ前に友人が離婚したんですが、正にこの状況だったと思います。

お礼日時:2019/08/12 14:53

旦那さんが、話を変える、、良くあると思います。


アナタが義実家に行って、はっきり言えよと言うけど、実際にはきっかけも作ってくれず、来たんならうまくやれよ、どうせお前が言えるわけないだろう。ってな感じだと思います。

アナタの実家には泊まらないのに(文句ばかり言うのに)アナタが実家に行かないと言っただけで泣くなんて、自分本位で、あまちゃんな旦那さんですね。
義実家に行きたくない理由を行ったところで、納得も共感も手助けもしないなんて解ってたことではないの?言わずに適当に義実家で
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会った時に単刀直入に言おうかな?と思っていました。
どうせお前が言えるわけないだろう
どうせお前ができるわけないだろう
と思って言ってたとは気付きませんでした。
けれど旦那ってそういう人だったなと思い出しました、いつぞやの旅行先でも…同じでした。
けれどその時は出来ないと思われてたことを出来ちゃったんですよね。旦那も驚いていました。

この方が得策かなと思って動いてないだけとかもあるので、この方が得っていう他の事が出てきたら行動出来るんだと思います。
今回の場合は自分で仕切っちゃった方が得かも!と感じました。
なので仕切らせてくれるって言うなら仕切ろうとしてました。

義母に言いたい事言う嫁になろう!
その事でイヤミ言われたら言い返そう!
って。

おとなしくしていることが損と感じたんですよね。

私の親は行きたくない理由言えば納得?共感?手助けや譲歩されると、旦那の性格を見ていて思ったみたいで、言ってみました。

お礼日時:2019/08/12 14:32

申し訳ないけど、お宅のご主人が話し合いの場なんか作れるとは思えません。


あなたがノートに書いて準備万端にしたらしたで、「本気かよ!お前はどこまで冷たい奴なんだ!!」とかなんとかって、また怒るだけだと思います。

行かない選択肢もあるのならそれでいいと思いますよ。
ご実家には「夫も了承済み」で。
私の前夫が結婚前から既婚子持ちと不倫していたんですが、その嘘のせいで同居の姑からもいびられまくり、父に浮気されたことも無い・姑は早くに他界・父の実家には葬式と正月にちょっとだけ顔を出せば済んでいた母に相談したら、「男ってそういうものだから」。
晩年、父の浮気の一つ「だけ」がばれて半狂乱になった母でした。
まぁ、私のことで姑から電話で怒鳴りつけられたりもして、それでも私が嫁ぎ先でこれ以上苦しまないようにと、姑には言い返さずに謝罪を繰り返すという親心もちゃんと持ち合わせてくれていましたけどね。

ボロボロ状態で久しぶりに帰省した時、すごく驚いていましたっけ。
実家に到着する前に、どうしても寄って行けと言ってくれたお宅(大学時代のバイト先のオーナー夫婦)から実家に電話した時、姑からまた散々怒鳴りつけられたらしくて、それを聞いたら号泣しちゃってね。
私は小学校高学年くらいから親の前で泣いたことが無かったので、電話口の母が、父に「(私)が凄く泣いてるんだけどどうしよう・・・」って言っているのが聞こえて、余計に号泣。
心配と迷惑をかけて申し訳ないという気持ちと、これだけ温度差があったのねという我儘な意味での悲しさで、子供のように泣きじゃくりました。

それを思い返すと、あなたはドライだと思うけど、その分、私みたいに病まずに済むかもよ。
だけど、こんな状態なのに離婚に踏み切らないのが解せないです。
それもドライだからこそなのかな・・・色んなことにカチンと来まくっているのに、どこか他人事のように受け止めていませんかね?・・・自分じゃ分からないと思いますが。
たぶん、ご主人の方がそれについて行けなくて、ヒスっているようにも感じる内容です。
あなたとしては、敢えて客観視しようとしているのかもしれませんが…それならば、何を選んでもあなた方ご夫婦の先行きは暗いということは分かるんじゃないかな。
    • good
    • 0

お盆時期だけの帰省なら我慢しても良いかなと思います。

すべて
「はいはい。すみません。私が悪いんです。気をつけます」でいいんじゃないですか。
旦那と険悪になるのも鬱陶しいでしょう。まあキレて「出入り禁止」を狙うのも
良いんでしょうが、質問者様のタイプは難しいかなと思います。夫婦関係まで
ややこしくなりそうだからです。普段の夫婦の日々が幸せならそれを大事にした方が
いいです。すでにダンナさん泣かせちゃってますしね。これ以上余計な「ヒビ」は
入れない方が良いでしょう。

お盆帰省は修行と割り切って。
修行終えて自宅に帰ったときのビールがまたウマいんだわ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お盆と正月です。
去年はお盆が日帰りで正月は泊まりでした。
一昨年まではもっと長期の泊まりも当たり前でした。盆と正月だけではなくしょっちゅう行ってました。(行きたい訳ではないですからね)

旦那と険悪になるのは鬱陶しいです。
今まで何度も義理実家…義父は全然絡んでこなかったので全ては義母です。義母が絡むと夫婦関係が険悪になるのの繰り返しでした。

既に結婚してから期間が経つに連れ夫婦関係がややこしくなって行きました。
既に普段の夫婦の日々は空気良くないんです。
仮面夫婦をやってるなと感じる時もあります。

私としては義母に夫婦関係を無茶苦茶に壊された!と結婚してからの今までを振り返って思います。

修行と割り切るか…
割り切って頑張っても何も報酬ないからなー。
頑張っても旦那は全く評価しないしね。(今までずっとそうだった)
割り切って頑張ったら実母と旅行行って良いとか、そういう取り付けをするのも一つの方法でしょうか?

お礼日時:2019/08/10 17:08

なら離婚したら良いのです。



離婚したら他人であり、大嫌いな義家族と関わらなくてす見ます。

旦那を泣かせる程嫌っているなら離婚が一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それも思ったことあります。

結婚してるから関わらないといけないけど、離婚したら他人になれるんだって。
結婚してても関わらない人もいるみたいですけど、それをすると私の場合実家の両親から注意されます。
まぁ言わなければバレませんけど。

泣かせるほどっていうか旦那が実家を大好き過ぎるし、実家を優先し過ぎるだけだと思います。

旦那は私の実家に泊まったことないし、そもそもこの風呂ムリだわ〜、このトイレムリだわ〜と言ってます。
自分が言うのは良くて、私が言うと激怒です。
私は言われても泣かないし怒りません。そーなんだ……ってなります。

お礼日時:2019/08/10 15:34

やれやれ、という感じです。



まず貴方の実の両親も、義理の両親も、貴方が嫌だと言ってるような事をしてきたんですよ。
それを貴方にしろって言ってるんじゃない。
だけど生きている時代によって常識も変わるしジェネレーションギャップだってある。

常識も価値感も違う相手と、上手くコミュニケーションを取りながら、お互いの妥協点を探っていく。
そういう能力が必要なんですよ。

貴方には、そういう能力が無いように見える。
義理の両親の言うことに従うか、全く拒否するかの、両極端の二択しかない。

貴方の夫が提案しているコミュニケーションの方法が良いのかどうかは分かりませんけれど、貴方には全くもってコミュニケーションが欠けてます。


> 甥っ子は親を旅行に連れて行ってたよ、旅行連れてってよ。と金銭の催促。

これだって主題は『一緒に旅行に行こう』であって、旅行費用をどう分担するかは副次的なテーマですよ。
それを、金の催促が主題みたいな事を書くのは、間違っていますよ。

もっとも貴方が『あんな奴らと一緒に旅行に行くなんて、まっぴらごめんだ』と思っているなら、そうハッキリ言えば良い。
離婚も視野に入れた方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の両親はこーいうの経験してません。私も母とその上の代のやり取りというのを見て育っていません。なので経験値はゼロです。
私は義母に言われた時、いつの時代の話?それって私の祖母が嫁時代の話だよね?!って思いました。

義母は旦那が義母宅で手伝いしてるのを見るのは嫌みたいで私に全部やれって事だと思うので、旦那には手出ししないで!私が余計言われる!と言って不本意ながら一人でやりました。

コミュニケーションで解決しようと旦那には何度か話し合ったけど質問文にあるように旦那はコミュニケーションは通用しない人。
お前が我慢しろ!の人。


甥っ子の嫁は甥っ子にお金を持たせてくれてそのお金で甥っ子の親と私に(義母に)奢ってくれたの。できたお嫁さんなの〜。高いところじゃなくていいのよ。って言われたら、催促されてるって思うじゃないですか。
こういう系の事を私には今まで会ったときにしょっちゅう言ってきました。
で、旦那には言ってないとのこと。
私を甥っ子の嫁みたいにしたいから言ってきてるとしか思えないじゃないですか。

お礼日時:2019/08/10 16:58

勉強になりました。


嫌なことからは逃げるのも1つの選択ですが、
自ら主体的に取り組み、自分の気持ち良いように取り組める形を作ってしまうのも1つの方法。

あと、配偶者の親を結果的に嫌う形になると(理由とかどっちが悪いのは別)、離婚につながりやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ確かに時々離婚がちらつきますからね。

一応は離婚は考えてないと両者一致していますが、その時点では…ですしね。

旦那の提案することをしたら、それこそ離婚が近付くと思います。
ということは旦那は離婚したいのか…?

自分の気持ち良いように取り組めるカタチを作ってしまう…かぁ。
自ら主体的に取り組む…ねぇ。
我が家の場合それが解決策ですよね。
例えば旦那は質問文の事も言いましたが、その後冷静になったのか?
墓参りしたら帰ります。と旦那の親に言え!と言われました。少しなるほどと思いました。
でも、ご飯食べてきなよ!とか言われたら?と疑問も残りました。
そこで、作ったりが面倒なのでいいです!(断っている)って言うとか?
それでも一緒に食べたければ、作らなくていいから!とか外食行こう!とか何やら言ってくるかも、でしょうか?

このやり取りはどう思いますか?一応アリですか?

お礼日時:2019/08/10 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!