dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚二年目で子供が一人います。
現在は転勤族ですので他県に住んでおりますが、主人は長男ですのでゆくゆくは実家に入る予定です。

主人の実家には義両親と義父の妹が二人(54歳、50歳)、計四人が一緒に住んでいます。(妹二人共独身)
私は長男である主人と結婚した以上義両親の面倒は最後まで看ようと結婚するときに決意しました。が、私からみて義叔母二人は私が最後まで看るべきなのでしょうか?
義叔母は二人共仕事をしており、家事いっさいは義母にまかせっきりです(びっくりするほど全て)。家を出て自立した生活を送ろうとはまったく思っていないようです。なので義母は今までとても苦労したようです。

私達が遊びにいったときは、義両親も義叔母二人も快く接してくれるのはありがたいのですが、将来を考えると順序からいけば義両親が先立っても、また義叔母が年老いてきてる状態になっていると思うので、私にしてみれば永遠と介護が続く思いです。

私は面倒は見たくないのですが、主人は小さい頃からかわいがられてきたのでいまさら義叔母二人に「出て行け!」とはいえないようです。

同居すること、将来の介護等(義叔母二人の)いったいどうすればいいのでしょうか、何か経験、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

あなたは優しいですね。

とても感心しています。
義理のお父様、お母様を看るだけでも、相当な覚悟がいるでしょうに。
私なら、義理の叔母様ふたりがいる限り、絶対に家には入りません。
だからといって、出て行ってもらうのも、かどがたつので、
老後も4人で助け合って、暮らしていただいてはどうでしょう?
それで、ゆっくり様子を見て、もうどうしようもないっていうところまで
くるまで、(人数が減るとか・・・)あまり関わらないほうがよいのでは?

義理のお父様、お母様が、どうしても一緒に住みたいというのなら、
その前に、同居出来る準備(ふたりになる)をしてもらうべきです。
ふたりが言い難かった問題をなぁなぁにしたままで、同居すると、
義理のお母様の苦労が、倍になってあなたに降りかかることでしょう。

気の優しいあなただからこそ、とても心配です。
私の友達の口癖は、「嫌われたもん勝ち」で、義母にはまったく寄りつきません。
それも寂しい考え方ですが、いい人でいるのは、本当に大変だと思いますよ。
なにはともあれ、ご主人と仲良く解決していって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は優しくなんかありません、ずるいだけなんです。
きっとこの状態で同居になったら主人に当り散らすと思います、誰にも嫌われたくがない為に自分の考えを言わずに主人のせいにすると思います。ほんとに嫌な人間です。

もうこういう状態の中で主人や義父はどうこうできないと思いますので、それならそれで私はやっぱり同居できないという意思表示を示していかないとなと思いました。
omotaiさんのアドバイスとても参考になりました、改めて自分の意見をはっきり見ていこうという気持ちになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/11 13:12

ご主人がどうしても断れないというのなら、ご主人が主体となって介護するべきですが、ご主人にそのような覚悟はあるのでしょうか。


断れないからお前がみてくれというのは勝手な気がします。

ご主人とご両親とで将来のことをお話しておいてもらったほうが賢明だと思います。
それによっては、ご両親から叔母様がたに説明や今後の約束の必要も出てくるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人はまず私たち家族三人が幸せになれるように答えを出そうといっております。

しかしその話題は昔から家族みんなが触れようとしない気まずい話題らしく、何も進歩せすだらだらと今まできちゃったみたいです。だから義叔母も住んでいるのだと思うけど(ずうずうしく)。
結婚する前に主人から義父に相談したようですが、義父も何十年と一緒に暮らしてきた妹たちに今更どうこういえないようです。
はっきり言える義父でしたら私達も義母もいままで苦労せずにすんでいるのですが...辛いです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/10/11 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!