dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通二輪免許を取りに行こうと思ってますが、
どんな風に教わるんですか?
卒検の時など無線で合図をされるのでしょうか??

A 回答 (6件)

無線を使うか拡声器を使うか、試験中でも細かく指示があるのかどうかは教習所によるかと思います。


私の受けた教習所では卒検時に音声や旗などを使った合図などの指示が試験官からあるのは、
①試験スタートの意思表示に対する応答
②コースミスした場合の正規のコースに戻る時の指示
③一本橋での脱輪、落車等での試験中止を言い渡される時
④急制動を既定の速度以上で進入したかどうかなどを判定してもらう場合
⑤試験終了を申告する挙手に対する応答
などで、それ以外は特に細かい指示はありません。覚えたコースで規定を黙々とこなすだけです。
頑張ってください。
    • good
    • 0

教習所によります。



基本的には何処の教習所でも、検定時のコースは暗記になります。
当然、検定時は緊張しますので、ミスコースはノーカウントです。

但し、元の正しい検定コースに戻る間も、検定扱いになります。

私が当時、二輪の中型免許を取得した指定教習所は「無線機」は使用していませんでした。
ので、急制動、スラローム、一本橋等の外周コース以外は教官が各所で「口頭指示」で、
外周コースは1号、2号と走行ルートが指定されており、そのルートを走る。になっていました。

大型を取りに行った教習所は「無線機」を使用していました。
卒検の時に、オーバーアクションで後方確認した時に、イヤホンが耳から抜けて、半分以上、無線の指示なしで走りました。

当然、イヤホンが抜けた時は「手を上げて」検定教官に「イヤホン抜けた」って言ったら、「コース覚えていますか?」と聞かれ「覚えています」って言ったら、「そのままどうぞ」で、無事終わりました。

ご自分が行く予定の教習所に電話で聞かれてはどうでしょうか?

私は普通4輪は入社した会社の近くで、普通2輪は同僚の紹介で行った教習所、大型2輪は自宅近く(普通2輪取った教習所は大型2輪をやっていなかったので)、大型4輪は転勤先で、全部違う教習所でしたので、当然、教習方法も別物でした・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/11 21:25

練習あるのみです、コースを自分だけで回る。


無線でいちいち支持はしないよ。
    • good
    • 0

10年以上前に取った時は


教官1に人対して、教習生4人位を教官が手本見せてから(バイクに拡声器付いてる)場合によっては
教官のバイクの後ろに乗り教習生の後ろから付いて教えます
卒研はいくつかのコースがあり教習中に覚えて、当日1コース指定されます
コース間違えは減点なし、落車は即検定中止、減点があっても最後まで終われば合格
    • good
    • 1

”案ずるより生むが安し”です。


55歳のおっさんでも取れました。
無線の指示はありません。
スピーカでの指示はありますが。
こんなところで質問するよりも
近くの教習所に見学しに行くほうがよほど良いです。
    • good
    • 1

無線ですよ。

運転が無茶苦茶上手い人が教えてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!