dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浪人生です。

夏休みに計画倒れし、それからズルズルと自己嫌悪に陥って抜け出せません。

予備校の規模も大きく、何かと競わされていると感じる度に辛くなります。8月になってしまったのにまだ環境に慣れることができません。

現役時自分のペースを確立し毎日コンスタントに勉強し続けたため、一応地元で1番の大学には合格を頂くことができました。現役時は集団の塾などには通っていなかったのも環境に慣れることができない理由なのかなとも思います。


慣れない予備校の授業と自分のペースとの兼ね合いが上手くいかず4月からどっちつかずで来てしまいました。

夏休みも予備校の予習復習と自主学習とのバランスを崩してしまい後悔と何もしたくない気持ちでいっぱいになってしまいます。現役時はこんな事はなかったのですが…

なんだか散文な気がします。読みにくくてすみません。

浪人経験のある方、アドバイスを頂きたく思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

浪人経験のある大学生です。


一浪での神戸大学合格なので、現役時代にすでに地元で1番の大学に合格している質問者さんの参考にはならないかもしれませんが浪人経験者として一応回答させていただきます。

私も高校を卒業するまで、塾等に通った経験がなくまた自習室でも勉強しないタイプで、ずっと1人で家の自室で勉強することに慣れていた人間だったので予備校での授業は結構苦痛でした。
非進学校出身で、授業のやり方も周りのレベルも高校とは全然違ってついていくのに必死でした。
そんな感じだったので、私はもう最初の頃から、予備校は授業を受けるためのものと割り切りました。模試の順位も貼り出され
同じように競争心を煽られ焦りを感じることもありましたが、たかが予備校内でのこと。みんなそれぞれ志望校も違うし、自分がいま最優先すべきことは志望校に合格することのみなので、予備校という狭い環境内のことに惑わされるのはやめようと思ったんです。
予備校では授業を受け、わからないところは講師に質問して、すべて終わったらさっさと帰って家で勉強しました(周りはほとんどが閉校時間まで自習していましたが)。授業の予習復習含め。
というより予習復習含めて自主学習と思っていたので、そのバランスがとれないという悩みは、すみませんがわたしにはわかりません。
というわけでアドバイスになっているかわかりませんが。。。
とにかく私は、予備校=授業と割り切って
それ以外は高校生の時からのスタンスを保っていました。また授業では前の方の席に座るようにして、他の生徒が目に入るのを防ぐということもしていました。
他の生徒の後ろ姿が視界に入る状態だと、あの人スラスラ問題解いているなとか分かって焦るじゃないですか?(私だけ?)
だから前に座るというのは個人的にかなり有効でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めちゃくちゃ私のことじゃないか!!ってくらいに同じ状況すぎて、びっくりしました。毎日家で1人で勉強していた私にとって、毎日夜遅くまで自習室に残って勉強している人達と比べてしまい、何だか置いていかれている感じがして、1人で辛くなってしまっていました。 一文一文共感の嵐で、もうびっくりします。それでも神戸大学に合格されてて、本当にすごいなあと心から思います。(ボキャ貧ですみません。) 私と同じタイプの方で合格されてる先輩がいらっしゃるのを知って、心強いです。私も先輩のように割り切って下手に自分のリズムを崩さないで、授業でも前の方に座って、他と比べず頑張ろうと思えました。長文をわざわざありがとうございます。感謝致します。

お礼日時:2019/08/20 01:31

その計画とやらが、上手くいく根拠はあったのでしょうか?そもそも。


計画なんてのは倒れる物で、大事なのはどう修正するかなんですが。
予備校の授業はどうなっているのでしょうか。
予習でどのくらい解けるでしょうか。科目にもよりますが、1割2割しか解けない、なんてことだと、授業が理解できないかもしれないし、復習は山のようになって収集付かないかもしれません。
6割正解、くらいがたぶん適切で、そうすると大概授業が復習になり、解けなかったところだけ家で復習するなりすれば良くなります。
自主学習も、予備校でやっていることと被るようなことは不要になります。
しかし、予習がボロボロ、授業で教わってやっと理解はできた、となると、なるほど自主学習での演習が欠かせません。
あるいは、授業のレベルが自分の学力や志望校のレベルに対して低くて、自主的にもっとレベルの高い教材をやっていかないと、合格が危ないということもあるかもしれません。
その辺りがどうなっているのでしょうか。

私個人は、自習室は殆ど使ってませんし、自習室での勉強はやりにくいと思っています。
幸い家が勉強できる環境ですので、リラックスしながら勉強していました。
それと比べると、実は自習室で勉強する人って、その時点で、学習環境は良くないということだと思っています。
勿論、それで好成績を叩き出しているとすれば、立派だなぁとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!