
息子が国公立薬学部(創薬などの4年生の学科)を目指し駿台大宮校で一浪中です。昨年はセンターが85%、今年はできれば東北を狙いたいそうです。
今、夏期講習の申し込みをするにあたり講座を選ぶのに迷っているようです。人気のある有名講師の講座がいいと聞きますが、本当でしょうか?どの講座が人気かもわからず、志望校に合格するためにどの講座を受ければいいのか迷っていると言います。どなたか詳しい方、お教え下さい。お茶の水でもどこでも可能です。
また、息子は通学距離を考えて本校を選ばず大宮に決め、東大狙いじゃないからと理系スーパーのクラスには入らずハイレベル国公立薬農獣コースに入っています。が、入ってみたら周りはかなり自分より低いらしく、校内テストでも良かったので担任からより刺激を受ける上のコースに後期から入っても良いと言われました。後期から移った方がいいのでしょうか?
親としては同じ授業料なのだからいっそのことお茶の水でも市ヶ谷でも行ってくれと思っています。校舎を後期から変更し移れるものなら移った方がいいのか?これもご意見お待ちしています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正直に言えば受験生本人様に質問してきて欲しいところですが。
さて、講座に関しては人気行使のほうが絶対良いです。
同じ講座名でも担当講師次第でまるで違うものになりえます。
有名講師が誰なのか、また有名講師の中でも自分にあっているのは誰なのか、
ということについては本人しかわかりませんし故に本人がある程度情報収集
しなければいけません。
私は受験時代も1日30分ほどネットをして情報収集していましたよ。
講師情報に限らず良い参考書などなど。何よりそれでモチベーションも上がりますから。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2014/kosinde …
http://www.milkcafe.net/sundai/
例えば↑の2つのサイトなど。また人によっては毛嫌いするかもしれませんが
2ちゃんねるも予想以上に情報の宝の山です。
いずれにせよ、大学受験において予備校の講座の情報収集すら惜しむのはよくありません。
個人的に、大学受験は5割努力、4割要領・情報、1割運だと思うほどです。
今多少時間をかけて情報収集、やる参考書の計画などを立てておくかどうかで
夏の莫大な時間の効率が良くも悪くもなりますから。
講座数は多くて8個。まぁ普通は5個くらいでいいでしょう。
そのかわり市販の問題集(もちろんこれも厳選したものを)きっちりやる。
10個とか取ると前の方も言っているとおり手が回らない可能性が高いです。
校舎を移すか否かは本当に先生次第です。
色々情報を集め、気になる先生の講座を夏期講習で取り、いいと思った先生がいたら
後期のレギュラー授業でその先生がやる校舎に行くというのも手でしょう。
あと予備校って学割定期購入できましたっけ・・・?
確か変えなかったはずだと思うのですが。早稲田塾など現役専用塾を除いて。
違っていたら申し訳ありません。
サイト、お教え下さってありがとうございました。
早速見て息子に情報を伝えます。
自分で質問しないでほんとすみません。本人はパソコンを持ってなくて親のを時々使う程度なので・・・。
人気講師の講座の良さがわからないらしく、そんなの関係ないと頑固に言っているもので・・・。
ちなみに通学定期は代ゼミと駿台とあとどこか(忘れました)だけが認定されているそうです。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
自分も以前駿台に通ってました。
確かに講習は有名講師の講座を取りたいと思いますね。でも有名講師だからといって良い講座とは限りません。人によっては相性が悪いこともあります。まぁ有名講師なら事前に情報を仕入れておけば、どんな感じの人かは見当つきますけど。
自分の場合は通学距離を優先しました。そしてどうしても本校でないと取れない講座はお茶の水まで行きました。夏期講習は5つ取りました。でも5つでも大変です。それまでの復習をしっかりやるなら、たくさんの講座は絶対取れないと思います。くれぐれも消化不良をしないようにしてください。
コースは本人の希望と担当先生次第ですね。大宮にもけっこう良い先生がそろってると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
夏期講習に関しては、通常予備校に通っている場合は、そんなにいっぱい取らなくていいです。苦手なのを中心に取ったとしても3~4講座くらいでしょう。予備校は商売なのでいっぱい取ると効果があるかのようなことを言うかもしれませんが、予習復習の時間も要りますから、10個とか取ると消化不良になる可能性が高いです。
夏休みは、前期の教材の復習を中心にやったほうがいいです。講習会は、薬学の場合は、化学、数学、英語を中心に取ればいいと思います。
クラス変更ついては、大宮校の上のクラスにいくのは問題ないですし、そうした方がいいと思います。ただ、他の校舎に行く場合は、通学時間等が余りかかるような場合はおすすめしません。あと、他校舎に変更の場合は学割が利きませんし、通学定期の購入ができなくなります。
大宮校でも確か、お茶の水や市谷に出講している実力のある講師はいっぱいいるはずですが。
アドバイスありがとうございます。
本人によく話してみます。
他校舎に変更の場合は学割が利かないとは・・・それはとても困るのでよく考慮したいと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予備校でのもぐり
-
「~のため,~のため」という...
-
今日、河合塾の夏期講習を無断...
-
河合塾の英語の授業の体験に今...
-
自習室で騒ぐゴミクズを駆除す...
-
東北大落ちってどこ行くの? ①...
-
東京の大塚の「武蔵予備校」っ...
-
模試について 全校で行う河合模...
-
青山女子短大の偏差値はどれく...
-
浪人
-
浪人生が河合塾の模試を受ける...
-
現在駿台で浪人をしています。 ...
-
浪人 模試予備校の模試で出身高...
-
みなさん全国模試経験あるよね...
-
私はいま浪人しています。 そし...
-
1浪ですがサークルの1つ上の...
-
予備校の授業料返金について 4...
-
浪人生なのですが、私は遊びの...
-
自分はめちゃくちゃアホなんで...
-
第三志望でもない大学に行くこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予備校でのもぐり
-
予備校に通ってるのですが、テ...
-
予備校のテキストだけで十分なのか
-
浪人生です。 夏休みに計画倒れ...
-
大学での生活について。 今年の...
-
四谷学院に通っている方
-
東進【英文法750】【上級英単語...
-
教室の四隅の天井にある何か
-
駿台市谷校舎について
-
駿台の「クラス編成テスト」っ...
-
中央大学法学部
-
予備校での復習の仕方
-
北予備に通っていた方に質問
-
「~のため,~のため」という...
-
第三志望でもない大学に行くこ...
-
浪人
-
青山女子短大の偏差値はどれく...
-
浪人生が河合塾の模試を受ける...
-
浪人 模試予備校の模試で出身高...
-
自習室で騒ぐゴミクズを駆除す...
おすすめ情報