プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

まづ 定義から入ります。


 
《理性》は 広くは《精神》全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別
のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。

ひとの存在を 《身と心》に分けたとき その心のことを広義には 理性という
言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能
力を言うのだと見ます。
 
ひととおり定義をしておいて そのあと 表題について問います。



1. ひとの存在: 身と心 / 身体と精神 / 感性と理性

2. 自然本性: 身と心とから成り それぞれの性質と能力を言う。

3. 感性: 身の五感が知覚すること。

4. 悟性: 知覚を概念として認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆ
え 悟性は 世界の事実認識である。

5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理しつつ――その一つ
ひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来
へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を
括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。



6. 判断: 理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取
捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。おお
むね善悪である。

7. 知解: 感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性
がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。
 
あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念を
すでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にま
かせてあやつりつつ 或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢を
ととのえ 判断過程へと送る。
 
ここまでが 知解という作業である。



8. 意志: 判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものを
えらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学
習過程を経つつ くせ・ならはしとして形作られてゆく)。

8-1. 自由意志は 周知のように 必ずしも善と思うものをえらぶとは限ら
ない。おのれの心にさからって負の善(つまり悪)をえらぶことも 少なくない。



9. 記憶: ただしこれら知解および意志に或る種の仕方で先行する自然本性
の能力として 記憶がある。おぼえるというよりは 存在に関するすべての(つ
まり本性としてのすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。自己組
織化のハタラキである。

9-1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉
庫におさめる。

9-2. たぶん 狭義の理性による論理的な情報整理とは違った《身と心の全
体にとっての》整序作用を持つというように思われる。

9-3. 言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 直接に
意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。

9-4. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行
為の実績を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえ
を持つ。これは 知恵だと考えられる。

10. 知性: これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 
知恵をもふくめて言うこともあるか。

11. 境地: 《記憶・知解・意志》の三つの行為能力の全体を言う。つまり 
自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の
実際の存在形式である。その状態である。知恵と知識とそして判断力あるいは度
胸などを含めたかたちである。


     *


さて 《感性は 理性よりえらい》について 次のように問います。


12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから そのような
倫理としての意志行為とは別である。

13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理
性は 善悪判断をおこなう倫理にかかわっている。


14. ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれ
の《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられるゆえ その主観とし
てはむしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先
行するようなかたちで――告げられていると思われる。


15. わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになる。さら
にイツハリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになり 冷
や汗が出る。

16. たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえ
らいのだと思われる。

 
17. なぜなら ウソをつくにもイツハリをしでかそうとするにも ポーカー
フェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのよ
うに――むろん意志による判断とともにであるが――理性が チョンボをおこな
っているのだと見られる。

17-1. 理性は 感性がおのが思いや振る舞いについてウソか否かをすでに
判定したその結果 なおウソをも強行するという場合にその言い訳を用意するこ
とが せいぜいの成し得ることである。



18. ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく その
ような様相を呈しながら むしろ理性が意志をも巻き込んで感情のからむそのこ
とを欲しうまく成し遂げられるようにはからう。理性が王様気取りとなって感性
や意志やを寄り切るのだと考えられる。すべて理性のしわざだと見られる。

19. この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力にな
るということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした《力学理論》を 意
志がつい押し切られて飲んでしまうようである。感性は そのウソに気づいてい
るのではないか。

19-1. 感性のとうといことは 理性(知解)が説明するのではある。

A 回答 (6件)

人間の脳は大きく三つの部分で


構成されています。

性欲、食欲などを司る生存脳。
喜怒哀楽を司る感情脳。
理性を司る思考脳。

生存脳の要求を感情脳が増幅して
思考脳が、どうやってその要求を満たすか
を考えます。

あの娘とHしたいが、レイプはおまわりさんに
怒られる。
だから、色々戦術を練る。
プレゼントや甘い言葉はどうだろう。


つまり思考脳は、生存脳、感情脳の
シモベなのです。

感性とは、生存脳、感情脳の作用に基づく
ものですから、思考脳に属する理性が
これに従うのは当然です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~
人間の脳は大きく三つの部分で
構成

性欲、食欲などを司る生存脳。
喜怒哀楽を司る感情脳。
理性を司る思考脳。
~~~~
☆ しかし 広義の生存についてその存在ないし人格の全体を統覚する精神
――つまりその中軸を《意志》が果たすものと思われますが――のハタラキ
にも留意するほうがよいと考えます。

《生存・感情・思考》を全体としてまとめつつ――あるいは そうではなく
ひとつの主題(目的)に集中しつつ―― 意志決定する場合があります。



★ 生存脳の要求を感情脳が増幅して
思考脳が、どうやってその要求を満たすか
を考えます。
☆ という過程を統括するハタラキもあると。



★ あの娘とHしたいが、レイプはおまわりさんに
怒られる。
だから、色々戦術を練る。
プレゼントや甘い言葉はどうだろう。
☆ そして その場のことではなくもっと長い目で見て どう考えどう振る
舞うか。こういった統括する視点と行動もあり得ますね。



★ つまり思考脳は、生存脳、感情脳の
シモベなのです。
☆ 言わんとするところは 伝わって来ますが 表現は精確を期す必要があ
ると思います。

なぜなら 思考脳の理性は 感性のヤバイという反応を裏切って そのヤバ
イことをも――いろいろ理由をつけて―― 推し進めようとする場合があり
ます。

《しもべ》であることにいつも甘んじているわけではないようです。へたを
すると 生存じたいをも無くそうとする動きに出ることすらあります。




★ 感性とは、生存脳、感情脳の作用に基づく
ものですから、思考脳に属する理性が
これに従うのは当然です。
☆ ですから 《理性は 感性の――恥ぢを感じるかどうかといった反応と
しての――判定を すでに大前提として振る舞うよりほかない》 というこ
とですね。

感性の心にしたがって その内容を説明しこれを擁護するか。あるいは ヘ
ソを曲げて あることないことを交じえた理由づけを用意し 恥ぢの中をも
突っ走る・そういう挙にも出ます。

むろん 恥ぢをオモテ立っては こうむらないように さまざまなウソを考
案するようです。

理性とは こういった生き物ですよね。


そして やましさや恥ぢといった倫理的な感覚から自由な 世界認識につい
ては 理性の独壇場です。

お礼日時:2019/08/21 10:32

国語のテストだと理解しました。

    • good
    • 1

作文。

私のトラウマ。
だから書く。未熟でも書く。

draft1
信号弾と。

作文プロセスの可視化。乞うご期待!
    • good
    • 1

一貫 統一 ピボット 相転移 汎用化 特化 局所で 。

。。

そもそも相手の意図、コミュニケーションとは?

多くの人とすぐに打ち解けられるタイプの方ではないと見ています。

意思の疎通。意図。真意。

---
で、あなたはここは・・・

---
やめた。回答過程可視化のため、この投稿スタイルです。
消さずにログ。
ではまた次回~
    • good
    • 1

正直に書くよ。

わりーけど。
しばらく前にあなたが書いた質問分で虚数とか心がひねくれるとかゆーのがあったけど、あれ何なの?
意図を知りたい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

虚数人間とは 毎日がエイプリル・フールになった生活を送っている
場合を言います。

お礼日時:2019/08/23 23:01

用語の定義。


>3. 感性: 身の五感が知覚すること。
>4. 悟性: 知覚を概念として認識する。
>5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理
例示すると、
たとえば海を見て、水平線に何やらをみたとする。 定義により、コレが感性。
(海とか水平線という判断を伴うこと自体ダメなんだが、ソレをダメとしてしまうと議論が進まないため、ココはツッコまないとする。)
その何やらを、船だと認識するのが 悟性。
その船を、戦艦だと認識するのが理性。
その戦艦を、ビスマルク級だと認識するのが、判断なのだか知解なんだか。

多少違うかもしれないが、ここまで意思決定とか行動を伴っていないのは明白。←これが大事。
半田や意思は、別に定義している。

そうなると、以下が、意味不明です。
>13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は
> 善悪判断をおこなう倫理にかかわっている。
まあ、言っていることは解るのだけれど、それは、あくまで、

・ひとの存在は 身体と精神から為る。
・精神は/ 感性と理性から為る。
・感性は、衝動的な判断で、当該知覚主体での判断。
・理性は、考えた末での判断で、当該知覚以外を含めた判断。
・判断に、意思や行為も含む。

こんな感じに定義しているなら話はわかるということで、あなたの定義では、
感性や理性には、判断・意思・行為は含まないとしています。
よって、
>13. 広義には、(理性は)意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言う
などということはあり得ません。意志やら知恵を理性に含むと、あなたの定義を逸脱してしまいます。

つまり、定義部分と質問部分(11.までと12.以降)で、感性・理性の意味が変質しているので、
何いいたいかわからない、あなたにとって定義っていったい何なの?
となります。

つまり、あなたのように言葉の意味を定義してしまうと、
何らかの行為は意志に当該し、 感性と理性であることはあり得ない(思考経路的にソレ以前。)、ということに。

たぶん、用語定義のすりかえ、とういう反則を行っている。そう理解しない限り、あなたの論理はつながりません。


で、普通の定義(感性は衝動的な判断、理性は考えた末での判断)の場合。
12.以降述べているとして、感性のほうが本当にエライの?
どういう状況のことをエライとするかによって判断変わると思うが、囲碁将棋みたいな場合、どちらが有利かははっきりしています。
感性:考慮時間ゼロでの指し手。理性:感性が正しいかどうか、読んだ上での手。読みが正しい保証は無いが、直感だけより有利なのは明らか。
※囲碁将棋などの場合、感性は、私が書いたような意味で使っています。感性でなく、感覚と書いてあるのがほとんどだけと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~
よって、(☆ つまり その推論の過程を割愛しましたが)

 >13. 広義には、(理性は)意志やら知恵やらを含めた精神全般を指
  して言う

などということはあり得ません。意志やら知恵を理性に含むと、あなたの定
義を逸脱してしまいます。
~~~~~
☆ えっとですね。すみません。そうですね。ていねいさを欠いていたよう
です。

(13)は ただ単に《身と心》に分けた《心 または 精神》のことを人
びとが平たく《理性》と言い慣わしていると思ったものですから ひとこと
それについて触れた・・・だけのことでした。

そして(12)には 次のように一項をおぎなうとよかったかも知れません。

☆☆ 12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから 
そのような倫理としての意志行為とは別である。

☆ 12-1. このとき 意志行為としての良し悪し判断について 筋道
を立てて思考するのは 理性であるけれど。

☆☆ 13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言う
のなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理にかかわっている。




★ つまり、定義部分と質問部分(11.までと12.以降)で、感性・理
性の意味が変質しているので、
何いいたいかわからない、あなたにとって定義っていったい何なの?
となります。
☆ この定義は 確定しています。それは――またまた あいまいさを残す
表現になってしまったようですが―― 項目(11)における精神の三つの
行為能力について はっきりと確定しています。すなわち次の相似形として
です。

☆☆ 11. 境地: 《記憶・知解・意志》の三つの行為能力の全体

☆ 次の相似形です。:

 われなる精神:   記憶-知解-意志
 われわれなる司令塔:司法-立法-行政

   * 知解:感性→悟性→理性


★ 囲碁将棋みたいな場合、どちらが有利かははっきりしています。
☆ 《良し悪しにかかわる倫理》にかんしては 感性のほうが理性よりもえ
らい。という問題です。

☆☆ 17-1. 理性は 感性がおのが思いや振る舞いについてウソか否
かをすでに判定したその結果 なおもウソを強行するという場合にその言い
訳を用意することが せいぜいの成し得ることである。

お礼日時:2019/08/24 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す