
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
既に挙げられてるように相手との関係性や手紙の内容、効率重視のビジネスライクな手紙というか書類なのか、心もこめる手紙であるかにもよります。
メールやパソコン打ちの手紙は電報のような位置づけとなるでしょうかね。
手書きを重視する人がまだまだ圧倒的に多いので、無用なトラブルを防ぐためにも手書きにしておいた方が無難だと思います。
でも読みづらいくらいの悪筆ならパソコン書き、手書きは最後の署名程度にとどめるのもアリだと思うのですがね。
悪筆でも直筆であることで温かみを感じるなんていう人もいますが、そんな評価になるなら悪筆のうちに入らないんですよ。
それに手や目などに障害があったりする人だっています。
そういう人たちにとって、機械を介した文字データのやり取りは福音となるものだったと思います。
手書きじゃないと誠意が伝わらないとか何とか言われて『障害なら仕方ない』と割り切れるものでもないと思うのですがね…。
時間がかかる程度なら手書きにしておきましょう。
私の場合は発達障害によるものなのかどうしても集中力が持たず、ちょっとでも長い文章だとたちまち誤字脱字だらけになってしまいます。
返事が遅れてすみません。様々なケースがあることを知り、そんなに悪筆でもない私は時間がかかっても、
無用なトラブルを防ぐためにも手書きで書いた方がいいと確信しました。ありがとうございました。
ちなみに、私は、発達障害でなくても、文章が長くなくても誤字脱字多く、上司から指摘されることが多いですよ。
No.7
- 回答日時:
相手や用件によると思います。
サンキューレターなら手書きの方がいいし
しょっちゅう手紙をやり取りしている相手なら
時間がないからワープロで!っていうのも
ありだと思っています。
私自身は手書き派ですが
別に、ワープロでもココロがこもっていないとは
あまり思わないです。
時間がない、でも伝えたいことが
たくさんあるなら
ワープロでもいいのではと。
私は文通していますが
手紙を書くのは
案外時間がかるものです。
それに時々ホントに悪筆で
読めない字の人もいます。
それよりは読みやすいフォントや
何度も推敲されたワープロの手紙の方がと思うことも
あるのは事実ですね….
そうですよね。いつだったか懐かしい友人には、はじめは手書きで、
そのうち互いに、ワープロでごめんって言いながら、出し合っていました。
確認できて良かった。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
お願いですか、それともたずねたいこと?
気候のあいさつ程度ですか、 法事の案内とか
疎遠の人?
地位のある人(名士)ですか
だから相手との付き合い(親密度)も関係します。案内であるならワープロでかまいません。一枚で済まないのだから
全く疎遠な人、ウェブ上のブログ上で交流のある親子の方で、
心から応援・支えてあげたい人でもあり、
おもいがけなくプレゼントされたので、お礼を書くのです。
その方は、大勢に対して出された手紙なので、ワープロ書きで、名前だけ手書きでした。
やはり、親密ではないけれど個人的なお礼なので、手書きですね。
ありがとうございまいした。
No.5
- 回答日時:
相手もありますが内容にもよります。
冠婚葬祭などただの催事通知ならパソコンで十分ですが、質問主さんの日々を綴った便り、遠方の親類への近況報告、親類縁者への礼文など、自分の心や相手への思いやりを投影した手紙であれば手書きの方がいいでしょう。
時間がかかろうとも字が汚かろうとも、機械で美しく印刷された字よりも、直筆でそこに質問主さんの心が込められた事の方が大事な文章もあるのです。
今どきは若い人も想い人への告白などをメールやLINEで行うこともあるという時代ですが、直筆の手書きの文章には文字情報だけでなく、その人がどのような心づもりで書かれたものかも投影されます。
急ぎ足で書きなぐられたもの、丁寧に一言一句まで気を配り綺麗につづられたもの、文法がおかしくとも危急を要する内容と切実感が現れたもの、読む人の受け取り方にまで影響する手書きの文章には、温かみなどという言葉だけでなく、差出人がどのような心持ちで手紙を出されたのかまで映し出される事を心にお留めください。
受け取った方が、懐かしい筆跡で自分への便りにここまで時間を割いて丁寧に記してくれた。
誰が入力し原文作成したかもわからない機械印字の綺麗で読みやすい文章が送られてきた。
この2つにどのような価値観の違いを見出すかは質問主さん自身ではなく受け取り側です。
それも手紙自体に受け取った相手に非礼と思われていい内容なのかも判断材料の一つです。
どのような心もちで出したかということが手紙に映し出される
とは、思いもよりませんでしたし、受け取り側の価値観や感じ方の方を
大事にすべきうことで、なるほどと思いました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どういう内容の手紙かによります。
ビジネス的な会社間のやりとりならば、パソコンで問題ないです。
ただ、お礼の手紙などはビジネス面でも手書きで書いた方が、マーケティング的に圧倒的に効果が高いです。
一方で個人間での手紙のやり取りは、手書きが常識でありマナーであるという風潮です。
もちろん質問者のおっしゃるように年代によって受け取り方の温度差はありますが、そこまでパソコンで書くことが忌避されなくもなってきました。
しかし受け手の印象はかなり違うので、手書きの方が良いです。
私は字が綺麗じゃ無いので可能であればパソコンにしたいのですが、マナーの点でやはり手書きで出してますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 自分の会社でアホなのコイツ?って話がありました。 新卒の方のエントリーシートを手書きで書いてこない人 6 2022/05/01 05:09
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書をパソコンのWORDで入力して作って良いのでしょうか? 8 2023/01/09 16:55
- 書道・茶道・華道 文字の美味い下手 5 2023/02/08 10:58
- ライフスタイル・ヘルスケア 緊急です。 4 2022/10/07 10:38
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今、家族全員が docomoのスマホなんですが、 携帯料金が高過ぎて 困っています。 アハモにしよう 7 2023/03/26 09:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 転職組が多い会社です。辞める人も多いし、そんな中で事務してます。運良く雇われたけど、エクセル、ワード 5 2022/11/07 18:41
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- 写真 写真を送ったら不平を言った人 5 2022/03/29 18:46
- ノートパソコン パソコンを修理に出し、マザーボードが交換された場合 8 2022/11/09 22:37
- ハッキング・フィッシング詐欺 サポート詐欺にまんまと引っ掛かってしまいました。 振り込んでしまったお金は学習したと思えば諦めも付き 3 2022/07/26 21:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
母の日の手紙で「これからもよ...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
どこにあるんでしょうか
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
「都合をつけてください」をへ...
-
中学生女です 一番信用してた異...
-
「当」と「本」の使い分け
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
会ったことのない彼氏のお母さ...
-
同窓会後の恩師へのお礼のお手紙
-
絶縁状態の両親から、執拗な連...
-
「様」、「殿」、「氏」の使い分け
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
民生委員に酷い目にあわされました
-
”追伸”を書きたい時の”敬具”の場所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
敬語:御センター?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
祝電の披露の仕方
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
泊めていただいた御礼に…
おすすめ情報