激凹みから立ち直る方法

中3数学

(2)もっと簡単に教えてくださる方いますか

「中3数学 (2)もっと簡単に教えてくださ」の質問画像

A 回答 (2件)

赤で書いてある解説をもっとかみ砕くって事ですか??



三角形の面積が 底辺×高さ÷2で、これが10なので、
1/2 x a x (-a + 9 ) = 10
はOKでしょ?
計算すると、
-1/2 x a^2 + 9/2 x a = 10
これって、a の2次方程式になりそうじゃん。
a^2の係数の -1/2が面倒だよね。だから、2かけて、-1で割る(掛ける)。(まぁ、-2を掛ければ良いんだけど。)
等式って、式の両辺に同じ数を 足す、引く、割る、掛けるでも成り立つ。
で、a^2 - 9a +20 = 0

因数分解が苦手なら、2次方程式の一般解使えばいいんですが、

(x + a)(x + b) = x^2 + (a + b)x +ab なんで、
足してー9、掛けて20の数字を考えると 4,5が浮かんでくるから、(a - 4)(a - 5) = 0。

二つの数字を掛けてゼロって事は、どちから、または両方がゼロの時。

a = 4, 5 が解なので、それぞれ y座標 9 - a = 5, 4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/26 22:32

△POQの面積を求める


OP=a PQ=-a+9 ← これは、(1)で既に求められている、
三角形の面積=底辺×高さ×(1/2) であるのでこれに、OP,PQを代入して面積が10になる a の値を見つけるだけです
△POQの面積=(1/2)×a×(-a+9)=10 ➀ 直角三角形なのでOP,PQどちらを底辺・高さとしても良いです
➀式は、aについての2次方程式になっていることに着目して、この式を後は解くだけ

(1/2)×a×(-a+9)=10 ← 赤字の回答は-1と2を2回に分けて整理しているが、面倒なので-2を両辺に掛ける
-a×(-a+9)=-20 ← これを2次方程式の形にする
a^2-9a=-20 ← =0 の形にする
a^2-9a+20=0 ← たすき掛けで因数分解する
(a-5)(a-4)=0
a=5,4 OP=a の値が求まったので、a=5 の時と a=4 の時の PQの値を PQ=-a+9 に代入してそれぞれ求める
OPはx座標だから x=4の時 y=5 → (4,5)
x=5の時 y=4  → (5,4)

もっと簡単にと言いますが、問題は2次方程式を解く問題になっているので、解き方が簡単になる問題ではないです。
赤字の解説でも十分にわかり易く記述していると思います。
補うとしたら、↑の文章になるくらいです。
文章をよく読むこと、文章を読んでそこから式を立てられるようになること、こういう文章のある問題はとにかく文章をよく読むこと。
試験での配点が高いことが多いので、絶対に取りたい問題です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/26 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!