
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一応、建築施工管理の仕事をしていたものですが、クロス職人の腕がいいというのと、仕上がりが美しいというのは必ずしも一致しません。
私個人の見解ですが、クロス貼りがきれいに仕上がるかどうかは下地の調整が1/3、クロスの割り付けが1/3、職人の腕が1/3という感覚で見ています。
いかにクロス職人の腕がよくても、荒れた(段差・むくれ等)下地ではどうしようもありません。
またコストダウンのためにロスを少なくしようと思い、入隅(角)にジョイントを持ってきたり、細切れに割付するような施工方法もありがちですが将来確実にジョイントが開くので問題外です。
で、ご質問のコーキング処理することの意味ですが、クロスジョイント部の口が開かないようにするためのように受け止められがちですが、実際には斜交いに壁を見た時に、クロスの小口(カット面)が目立つのを防ぐためです。
そもそもコーキングでクロスと下地を接着しなければジョイントが開いてしまうような突っ張った施工の仕方は下手な職人さんにありがちですが、問題外です。
ですから、クロス表面に凹凸の少ないタイプを使用する場合は特にコーキングする必要はないと思います。
逆にある程度厚みがあり、凹凸があるようなクロスの場合は施しておくほうが無難かも知れません。
(ちなみに薄手の凹凸の少ないタイプのクロスは廉価版であることが多いです)
以上、ご参考になりましたでしょうか?
とても参考になりました。ありがとうございます。
自分はクロスを選択する場合、つなぎ目が目立たないものを選択しようとばかり考えておりました。
すると、あまり凹凸のない、模様の単調のものが良い(白色で)のかなぁ。と漠然と思っていたので、これからの見方がかわりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
現クロス職人です
コーキングの使用に関して
*メリット
クロスのめくれ/反り返り防止
下地・枠回りひずみに伴う、クロスのゆがみ・すき/クロス取り合いのすき簡易防止
クロス切り口の不具合防止
*デメリット
月日が経つにつれ
下地・枠回りのひずみに伴うコーキングの劣化により
見た目(気泡が出来たり・ゴムが伸びたような)が悪い・汚い
コーキング使用の見た目(太さが違う・にじんでいる)が悪い
結露によるカビ(主にマンション)
あくまで、コーキングを使う使わないとしては、職人によってメリット/デメリットはあります
白色系のクロス施工例として
職人A
ドア枠回りの余分なクロスを適当に切る
=クロス上からコーキングを入れる=正直手早いです。
(切り口が乱雑でも上からコーキング使用ですので
入れてしまえば切り口は分かりません)
職人B
ドア枠回りの余分なクロスを綺麗にに切る
=クロス裏側にコーキングを入れ押さえ込み、余分なコーキングを拭き取る
=幾分かは時間を要します。
職人Aの場合は、コーキングを表面に使用していますので
上記のようなメリットも含みますが
デメリットが出る場合が多々あります。
職人Bの場合は、素人目にはコーキングが見えません
(使ってないように見える)が上記メリットになります
デメリットは、なりにくいと思えます。
一昔前では「コーキングを使う/見せる職人」は腕が悪い、又は手抜きだと言われていました。
実際、コーキングを使わない(見せない)施工は、クロス表面で使うより時間を要します。
手間が掛かる/かけるが本来の職人の姿だと思います。
ありがとうございます。『コーキングを使用しない=良い』だけではないのですね。見えにくい場所にも使用されている可能性もあるのですね。
ただ、メーカーで建てる場合もそれだけが選択肢になるわけでもなく、また、そういった細かい部分は契約段階で表面上に出て来ないので、完成して初めて気付く事なのかもしれません。
まだまだ知らないといけないことがいっぱいあって大変です。
ありがとうございました。今後の参考にします。
No.1
- 回答日時:
その営業さんはメリット・デメリットよりもそういう腕のいい職人つかってるということを言いたかったのだと思いますが。
使うメリット:クロスがそこでカットされているため、壁がゆがんだりしてもクロスまでよじれることがない。(コーキングがクロス引っ張っちゃえば同じですが)
使わないメリット:年月がたったときにコーキングが変色してその部分だけ目立ってくるということが無くなる。
とりあえず簡単に思いつくものをあげてみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
クロスのへこみの直し方について
-
ハリアーとカローラクロスの18...
-
6ヶ月児、脚をクロスさせること...
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
賃貸の壁に大きな麦茶のシミが...
-
告示225 キッチン内装仕上げは...
-
ビニールクロス熱伝導率はあるの?
-
マンションの壁に頭を打ちつけ...
-
壁紙が青く変色してしまいまし...
-
ベニヤにFRP処理の塗装について
-
クローゼット内クロスって必要...
-
中古物件のタバコの臭いはいず...
-
リフォーム工期の遅れ(長文です)
-
ニッチの下枠をクロス巻きにし...
-
壁と天井のクロスは同じ?
-
ビニールクロスについて質問で...
-
新築から2ヶ月で家がキズだら...
-
LANケーブルのストレートとクロ...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハリアーとカローラクロスの18...
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
クロスのへこみの直し方について
-
6ヶ月児、脚をクロスさせること...
-
新築から2ヶ月で家がキズだら...
-
クロスの下の石膏ボードがズレ...
-
クローゼット内クロスって必要...
-
ビニールクロス熱伝導率はあるの?
-
壁紙が青く変色してしまいまし...
-
欠陥?画像を見てほしいです。
-
告示225 キッチン内装仕上げは...
-
メーカーのミスによるクロスの...
-
クロスについたポスカを消すには?
-
階段の1階と2階の間に巾木??
-
新築クロスが気に入らない
-
賃貸の壁に大きな麦茶のシミが...
-
ニッチの下枠をクロス巻きにし...
-
新築の内装工事のミスについて...
-
壁と天井のクロスは同じ?
おすすめ情報