
真空蒸着でSiO2基板に金属薄膜(Au等)を蒸着する際に、シード層の材料にCrを利用しております。
ここで以下2点の疑問が生まれ、質問いたしました。
・Crのどの物性が密着性に有利に働いているのでしょうか?
・SiO2-金属間の結合は、どの接合が支配的なのでしょうか?
自身で調査した結果、以下のpdfファイルを見つけました
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/58/5/58 …
内容としては、
・SiO2-金属間は双極子相互作用で結合している
・密着性は表面の粗さに依存する
とありました。
真空蒸着では、前者の理由でCrの密着性が良いのでしょうか?
後者はエッチング等の表面処理が必要で、真空蒸着での成膜では関係がないと感じました。
見当違いな解釈をしていたら、申し訳ございません。
何卒ご回答をお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
SiO₂はガラスですよね。
清潔なガラスに水が良く濡れますよね。これは、ガラス内部ではSi‐O‐Siとなっていますがガラス表面ではSiOHのOHが突き出ているからです。鉄は金属ですが、Auのように水をはじかずに濡れます。これは、鉄は錆びやすくて表面がFeOHのOHが突き出ているからです。
真空蒸着でSiO2基板に金属薄膜(Au等)を蒸着しても接着しないと思います。
クロムは鉄より錆難いですが、表面にOHが突き出ています。まず、水素結合でSiO2基板
とクロムは接着します。このクロム表面に高速でぶつかるAu原子またはAuクラスターが
クロムと合金層を形成すると思います。この合金層がクロムとAuの接着層になります。
一度、断面を削りだして、界面の元素マピングをしては如何ですか。GDSより精密な層
構造が分かりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
ガラスは液体ですか?
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
ドラム缶にアース
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
浮標の器差
-
ラットの頭頂骨の組織標本(矢...
-
苛性ソーダの保存方法
-
粘着テープの剥離紙はどうして...
-
導電性について
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
プレパラート作りのときの水
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
静電気について(お米と袋)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報