dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、大学で講師をしているのですが、先日恥ずかしい失敗をしてしまいました。
普段使っている「314教室」が不備で使えなくなってしまい、その日だけ「116教室」に変更という連絡が大学側からありました。私も学生にそのお知らせをメールしたのですが、なぜか「316教室」だと思い込んでいたのです。

314と316は3階にあり、116は1階にあるのですが、「16」だけ見て同じ階の教室だと思い込んでしまったのです。以前にも教室が使えなかったことがあったのですが、その時は同じ階の3階の教室に変更になったので、今回も同じ階の部屋なのだろうと思ってしまったのです。
結局私はその日、「316」に行き、学生が(なぜか)1人だけいたので、秋休み前日の授業で夕方の授業だからみんな帰ってしまったのかしら…と思っていました。もちろん他の学生は全員「116」で待っていたのです。そのうちの数人が知らせに来てくれて授業をすることができたのですが、15分ほど学生を待たせてしまっていました…。

少々完璧主義なところがあって、このような失敗をするとものすごく凹みます。しかも学生を15分も待たせてしまっていた…学生に申し訳ないしこんな失敗をするなんて恥ずかしいと思ってしまいました。

このように急な変更など、普段と違うことがあった時に、早とちりをすることが多いんです…気をつけているつもりなんですが。

どうしたらこのような早とちり癖を治せるのでしょうか。

A 回答 (8件)

確認行為が足りていない結果だと思います。


メモや説明は最低でも3回は読み直して確認する。
曖昧なことはもう一度聞き直して確認する。
一方的に連絡を受けるだけじゃなく、あなたからも116ですね、10月5日ですね、6時ですね、とか聞き直すことを実行しましょう。
自分で発声することで強く印象付けることができますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。今回も読んでそれをメールで学生に流しただけでしたので、もう一度書き直したり発声することがいいでしょうね。

お礼日時:2019/10/14 06:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/14 06:31

>どうしたらこのような早とちり癖を治せるのでしょうか


アナログ的ですが、都度メモることが最善では・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。メールだけだと目でパッと見ただけになるので、実際に手で書くことがいいかもしれません。メモをすることを心がけようと思います。

お礼日時:2019/10/05 11:24

そのようなミス、早とちりは、私にもしばしばあることです。


そのようなミス、早とちりを無くす方法としては、まず物事の何が重要なのかという、ポイントをつかむことです。
たとえば、ご質問の、部屋を間違われたケースでは、重要なポイントは、室番では無く、3階で無く1階に変更になる。すなわち違う階になるということだったのです。
そのポイントがつかめずに、314から116に変更になるという、室番しか頭に無かったため、ご質問のような早とちりになってしまったと思われます。
何事においても、重要なポイントはどこにあるのかということを、常に考えながら行動される習慣を付けることが出来るようになれば、早とちりは無くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いポイントを指摘して下さってありがとうございます。

確かに室番しか頭にありませんでした。重要なポイントがどこにあるか、ですか。なかなか難しいですね。
考えるようにしてみます。

お礼日時:2019/10/05 13:13

忘れ物の確認と同じで、何度も1つ1つ確認するしかないかと・・・ 



------------
まあ、サザエさんじゃないですが、誰にでも間違いや勘違いもあるのですが、普通は直ぐに気付き、事なきを得ます。
で、通常なら数十人も生徒が居るわけですよね?
教室に1人しか居ないのに、おかいしと思わない方が、教室を間違えるよりもおかしい事です・・・

講師をなさっているぐらいなので、社会生活には全く問題ないのでしょうが、
1つの専門的な事に没頭する天才タイプなのでしょうか。
(幅広い知識や社会的な常識よりも、専門的な知識を深く学ぶタイプ)
ほんの少し、その気(天然とかADHD)がある事を自覚しておいた方が良いかもです。

特に、日程などの約束事にはお気おつけください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天然は私生活で昔よく言われていました…。仕事では気をつけているつもりなんですけど、そういうところが出てしまいましたね。

学生は全員で14人なんですけど、おかしいと思いつつも「秋休み前日+夕方のクラス+この大学の学生は連休前日はよく休む」という偏見(これも思い込みなんですけど)+学生が一人いることが却って安心材料になってしまったのかなと思います。自分、最近疲れてるのかな…とも思いました。

お礼日時:2019/10/05 11:20

先入観を持つと視野が狭まり、人間関係に悪影響が及んでしまいます。

不確かなことは言わない・行動に移さないことが大事です。「ひょっとして」と思うことがあっても自分なりの解釈をせず、冷静な気持ちを取り戻しましょう。

https://the5seconds.com/hayatochiri-19753.html

https://motejo.jp/beauty/jumping-to-conclusions. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに自分なりに解釈してしまっていますね。思い込みというか勘違いというか、何なんでしょう。

リンクもありがとうございました。メモを取るなど、気をつけるようにしてみます。

お礼日時:2019/10/05 11:12

治そうとしなければ自然と気にならなくなるし失敗も減ってきます。


もうひとつ急がない。人はスピードが高まると失敗する率も高まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに急な事態が起こった時は、急いでしまって失敗していることが多いような気がします。この教室間違いの時もメールを急いで打っていました…。落ち着いて丁寧に物事に取り組むことが大切ですね。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2019/10/05 11:10

メールやLINEを送る時は送信前に一度確認すること。

それだけでも違うのでは。
座右の銘は「念には念を」。(^_^;)

そんなあなたにこの曲を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分がメールを送る時は確認するようにしているのですが、間違った教室だと思い込んだままメールを送っていました。ちゃんと自分で「116教室ですよ」と打ち込んでいたのに…脳が思い込んでいたのは恐ろしいです。

まさかおすすめしていただけるのがハロプロの曲だとは…。ハロプロ好きなので嬉しいです。ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/05 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!