プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本では……
・「メルケル」「ムン・ジェイン」など、欧米と韓国の名前は現地語で発音
・「しゅうきんぺい」など、中国の名前は日本語で発音
……が一般的だとですが、他の国ではどうなんでしょうか?
現地語か自国語か。

特に、欧米内でアルファベットを使う国々の間、また中国での日本名の発音が気になります。

質問者からの補足コメント

  • 4行目に誤字ありました。すみません。
    誤「一般的だとですが」
    正「一般的ですが」

      補足日時:2019/10/09 13:23

A 回答 (11件中1~10件)

中国では、日本と同じように、中国語読みで発音します。


お互いさま、といったところです。

英語圏では英語読みが多い。
作曲家のバッハは、バック、画家のファン・ゴッホは、ヴァン・ゴー。
シャンゼリゼなど、フランス語に近い発音をするものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実例もあげてくださり、ありがとうございます。
シャンゼリゼは、日本でいうところの北京・上海・香港みたいなものでしょうか。

お礼日時:2019/10/08 22:09

原則は、相互主義



相手方が自国方式ならこっちも自国方式
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相互主義ですか。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/08 22:10

米国についてだけです。

中国でトランプ氏が何と呼ばれているか、確かに聞いてみたいですね。

習近平さんは、xi jinpingと書いて、シー・ジン・ピン(グ)を、もうちょっと英語っぽくした読みです。毛沢東はmao zedongマオ・ゼドン(グ)、鄧小平はdeng xiaopingドン・シャオピン(グ)でした。中国語の読みをそのままローマ字に直しています。安倍首相の場合は、名字だけですが、なぜか、中国名の場合は、姓名の順で必ずフルネームです。苗字の数が少ないからかもしれないですね。

韓国大統領は、Moon Jae-in ムーン・ジャエ・イン。で、北朝鮮のお方は、Kim jong-unで、キム・ジョン・ウンです。中国名と違って、名前にハイフンが入っています。いくらか、混乱している模様です。

こちら、メルケルさんの英語読みです。



ドイツ語読みについては、”Angele Merkel pronunciation in German"で検索してみてください。結構なバラエティがあります。いずれも、Rが英語の読み方と違っています。

地名については、北京はベイジン、上海はシャン・ハイで、地名については、スイスのチューリッヒはズーリック、ベルンはバーンと、いずれも英語読みになっています。現地発音主義ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな例をあげてくださり、ありがとうございます。
メルケルは現地読みな一方で、地名は英語ですか。

お礼日時:2019/10/08 23:15

その国発音されているのを尊重。

しかし、アクセント位置などが変わってしまうことは、よくあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アクセントは仕方ないですよね。
英語の授業で外国人の先生の発音も違っていましたし。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/09 08:31

フランス語の例。

0:10あたりでマクロン大統領が安倍首相のフルネーム「premier ministre Sinzo Abe」と言っています。安倍さんの名前は比較的フランス語で発音しやすいので、そのままです。


アナウンサーが0:04あたりでサッカー選手酒井宏樹をフルネーム「Hiroki Sakai」と言っています。フランス語にHの音は無いので、「イロキサカイ」風になっていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=SY8fjSnguAU

基本はアルファベットのまま読むのですが、フランス語独特なアクセントになっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発音の仕方がどうのこうのではなく、発音しないとは。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/09 08:34

基本的にラテン文字文化圏はラテン文字で書かれた現地語綴りを自国語読みします。


著名な外国地名や頻出語については自国綴りがある場合もあります。
戦争の歴史とも関連がありそうです。

漢字文化圏では、ラテン文字文化圏と同様に、漢字で書かれた現地語綴りを自国語読みするのが基本です。
蒋介石はチャンカイシェックではなく「しょうかいせき」、金大中はキムテジュン(デジュン)ではなく「きんだいちゅう」のように。
逆もまたしかりで、織田信長など歴史上人物も中国ではその中国語読みになっています。
しかし、韓国の地名や人名、台湾や中国の地名については現地語読みに近い音訳をするようになっていますね(日本語読みでも言うこともあるけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現地語読みが増える日本がちょっと特殊なんですかね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/09 08:36

No.1 です。



シャンゼリゼは日本でいえば、東京の銀座通り、ニューヨークなら五番街のような通り。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3 …
https://en.wikipedia.org/wiki/Champs-%C3%89lys%C …

トランプは中国では二通りの表記を使っています。
Tèlǎngpǔ (特朗普) and Chuānpǔ (川普)
https://www.whatsonweibo.com/trump-two-different …
2:31と3:06あたりで中国人がTèlǎngpǔ (特朗普)と言っています。


こちらはChuānpǔ (川普)と言っているのか、まったく聞き取れません。
https://www.youtube.com/watch?v=IwEaHQUP9Vw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度の回答ありがとうございます。
川普は聞き取れないですが、アルファベットの字面を見る限り英語に近づけた読み方ですね。

>シャンゼリゼは日本でいえば、東京の銀座通り、ニューヨークなら五番街のような通り。
すみません、私の「シャンゼリゼは、日本でいうところの北京……」というのに言葉が足りなすぎました。
私が言いたかった内容を改めて言うと……
「英語圏では人名を自国語読みだけど、シャンゼリゼは現地語ですか。日本で言えば、習近平は自国語読みするけど、北京は現地語で、というようなものでしょうか。」
……ということです。
紛らわしくてすみません。

お礼日時:2019/10/09 09:03

No.1 です。



わたしの知るかぎり、英語で人名だから英語読み、地名だから現地語読み、
ということはありません。
首都のパリはパリス、ローマはローム、モスクワはモスコーと英語読みです。
昔から知られている人名、地名は英語読みされるような気がします。
今だと現地中継などで現地語を聞く機会も多く、
現地語をそのまま使う場合が多いのではないでしょうか。

なお、日本語での北京/ペキンは
>中国南部の方言の唐音に由来する歴史的な読み方である。

北京に関しては、英語のほうが現地語に近い音になっています。
これは日本には漢字があってそのまま読めるし、昔から交流があるのとはちがい、
英語は漢字がなくそのままでは読めず、アルファベットで表記するしかないから、
逆に現地音に近くなるのではないかと思います。
ウィキペディアのページには音声ファイルが付いているのでご確認ください。

>中国の共通語である普通話では、 Běijīngと発音し、
>カタカナに転記すると「ペイチン」。
>英語ではBeijingと表記し、 [beɪˈdʒɪŋ]「ベイジン」と発音している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また詳細な回答ありがとうございます。

>英語で人名だから英語読み、地名だから現地語読み、ということはありません。
日本でも、重慶・大連など日本語読みの中国地名も多いですし、チャン・ツィイーのように現地読みの中国人もいますしね。

>日本語での北京/ペキンは
>>中国南部の方言の唐音に由来する歴史的な読み方である。
>北京に関しては、英語のほうが現地語に近い音になっています。
英語の方が正しい発音とは聞いたことありますが、ペキンはただの日本訛りかと思ってました。

お礼日時:2019/10/09 13:20

機械翻訳のサイトで翻訳元の方に現地の表記で名前を入力し、入力欄の近くにあるスピーカーボタンを押すと読み上げてくれます。


結構いいせん行ってる感じのことが多いです。

https://translate.google.co.jp/
http://www.bing.com/translator

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんと正しいのか一抹の不安がないわけではないですが、そんな裏技もありましたか。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/09 13:21

アルファベット圏では昔は自国語で読んでました。



https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83% …

例えば昔の欧州の王様の名前で(それぞれの語形の綴りもありますが)
フランス語でシャルル、ドイツ語でカール、英語でチャールズ
というのが良く言われる例です。

最近はどこの国も相手国の読み方を尊重するようになってきてます。

こちらはpdfです。注意。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j …

昔NHKや新聞社での確認内容で、中国の地名、人名は基本日本語読みにするが、
現地読みが浸透しているものはそのまま現地読みにしましょうとか、
相互主義で、日本は日本語読みをします。中国は中国読みでいいです。
今後は世界情勢によって考えましょう。
というようなことが書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pdfの方も読ませていただきました。
同じ漢字文化圏だからということもありますが、中国一カ国だけでも複雑ですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/10 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!