dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

氾濫して破壊された堤防に、コンクリート製のブロックを投下していますが、それは大きゅう処置で本格補修の際にはそのブロックは撤去するのでしょうか?
それともブロックの上から土や砂利を投入して埋めてしまうのでしょうか?その場合、ブロックの隙間が生じてしまい、陥没などもろくならないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • テレビ報道を見ると、決壊した堤防場所にブロックを投下して、その上から土を投入して盛っているようでした。素人目には取りあえず蓋をするような処置だなぁと。
    今後、本格な補修工事(修繕工事)の際には、このブロックを掘り返すのか、それとも堤防自体をもっと幅広くするのでしょうか?

    コンクリート製のブロックは埋めっぱなし…なんてことはないのでしょうか?

      補足日時:2019/10/14 17:53

A 回答 (3件)

そんな手抜きはませんよ。


基礎から やり直します。早くて2年は、かかるでしょうね。
    • good
    • 0

ニュースで応急処置と言ってました。

改修工事はまたやり直すと思います。
よく見ますが、堤防工事は水のない時に川側を掘り下げてから行うようです。

堤防の強化改修だけでなく、毎年、河川敷を水が効率的に流れるように土砂の撤去工事しないといけないのでは? 土砂を取り去って河川の資源育成のために石のみ残すなど。。
    • good
    • 0

具体的にはどのような工法をされるのかは請け負った業者にもよるのでしょうが、普通は施工部を内側(川側)にせり出すように囲いを作り水をせき止め、土砂を固めつつ盛り、川側には浸食しないよう護岸ブロックを張り付ける(積み上げる?)のでは?


当然応急処置で積み上げたブロックは取り去るでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!