
沖縄に住んでいた時は、カニ網に魚の腸をエサとして入れておくと、那覇港でガサミが時々入りました。北海道の漁港でサンマや魚のワタを魚キラーに入れてもカニはいないのか全く入らず、その代わり
ちいさいツブ(巻貝で食用)とヤドカリばかりが入っています。
YouTubeの動画にあった例では、どこの海か分かりませんが、味噌をエサにして魚キラーに入れたら、ソイの20センチくらいのが1匹入っていました。
海で魚キラーで魚を獲っておられる方はいませんか?エサはサナギ粉の練り餌ではダメでしょうか?
サンマの切り身を入れてもツブしか来ないのはなぜでしょう?どんなエサが適当でしょう?
そもそも海で魚キラーでそこそこの大きさの魚をゲットしようとするのは厚かましいのでしょうか?
真冬にワカサギ釣りが出来る川があるのですが、凍ってない今、魚キラーでワカサギは獲れないですか? よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お魚キラーについて・・・漁業権の関係で禁止されている所も多いので要注意です
餌は「マルキュー」の「まきえペレット(大粒)」が行けるかもしれません。(海では使ったことは有りませんが淡水では効き目抜群です)
臭いは強烈(「くさや」の匂い)で練り餌に比べて「エサもち」もよいので期待できるかも
(ただし、匂いが漏れない容器が無いと、臭すぎて保管できません)
ワカサギは水温が低すぎる厳寒期より、晩秋(北海道なら初秋かも)のほうが活性は高いように感じます。
だから、ワカサギを取るなら今かも
鮒釣りの練り餌でも寄りますが、私のメーンフィールドでは「マルキュー」の練り餌「大ごい」を使うと特にワカサギの寄りが良いです。地域差があるか分かりませんが、大ごいはワカサギ寄せのエースなのかも
ただ、ワカサギは取ったら食べるという事が普通ですから、寄せ餌を使えば当然それを食べたワカサギと一緒に
釣り人は寄せ餌も食べることになります。
このような理由で、人が食べても安全とは言い切れない寄せ餌を使う事を嫌う人も多いです
回答ありがとうございます。
「まきえペレット(大粒)」と「大ごい」ですね。来年水温が上がって来た時に試してみたいと思います。
近くに水深30~40センチの浅い川がありますが、年中魚影が全くありません。しかし、厳寒期にはワカサギ釣りで賑わいます。降海したワカサギが遡上して来るようです。近くには海がありますが、湖はありません。この冬に「大ごい」を使ってみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
魚キラー等の網を使ったことはないので、知識だけでの回答になります。
魚キラーは、場所によっては漁業権の対象になるので気をつけてもらうとして、
とりあえず漁業権については置きます。
〉サンマの切り身を入れてもツブしか来ないのはなぜでしょう?
➡魚キラーに入れるエサの役割は、食べ物というより「臭い」で寄せているのでは?
内蔵等の魚のアラがエサとして使われているのは、そのためでしょう。
サンマの切り身だと臭いが弱いので、死んだ魚等をエサにしている貝類しか来なかった、と推測します。
そういう意味では、サナギ粉のほうが臭いで寄せられる気がしますね。
〉魚キラーでワカサギは獲れないですか?
➡水温が低い時なら、ワカサギは底付近にいる可能性が高いので、穫れる可能性は高いと思います。
最近のワカサギ釣り(ドーム船ですが)では、
「寄せっこ」という寄せ餌を使うことがあり、
寄せ餌が有効なことはありますので。
回答ありがとうございます。
北海道での水温が問題なのかなと思います。
というのは、サナギ粉を混ぜた団子が数時間~一晩置いておいても殆ど溶けていないからです。高知の谷川は南国とは言っても夏でも相当冷たかったと思うのですが、それでも数匹は入ってました。海では仕掛けておりません。
北海道の道東は寒流域で海沿岸の海水温は現在14℃です。高知県沿岸は27℃です。
また、道東の谷川の水も相当冷たく、数分脚が浸かっていると余りの冷たさに痛くなって来ます。
練り餌状の団子は溶けるどころか、逆に表面が引き締められて溶けない状態を作っているのではないかと、色々考えた結果そう思うようになりました。
でも、ワカサギの寄せ餌があるとのことですから、冷水でも溶ける”練り餌団子”はあり得るということですね。
魚キラーで魚を獲ろうとしている方が少なく、特に北海道では殆どいないのか、回答が殆どありません。色々試行錯誤して行きたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
錦鯉の突然死について
-
メダカと蜂
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
熱帯魚のオスカーにオキアミ
-
メダカを長距離移送する場合・・・
-
グラミーの餌の確保
-
GEXの上部フィルターデュアルク...
-
めだかのおなかの色の異変。病...
-
ミドリフグの餌の冷凍アカムシ...
-
熱帯魚の餌にアリがいる
-
オスカーが人工飼料を食べなく...
-
メダカ、金魚、アカハライモリ...
-
男は狼で女は獲物?
-
ブラックアロワナのヒレがギザ...
-
トロ舟の下に何か敷きますか?
-
ポリプテルスにおとひめは栄養...
-
ミナミヌマエビを飼おうと思っ...
-
天然水奥大山っていうミネラル...
-
ドジョウの餌の食べ方について
-
水槽にヤゴがいた理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚キラーを海で使う時のエサは?
-
ザリガニの捕まえ方&捕れる場...
-
釣った鰻、餌、飼い方、
-
レッドチェリーシュリンプを無...
-
らんちゅう 転覆
-
教えてGOOにガチの深刻な悩みを...
-
水槽に一匹だけのメダカが産ん...
-
ビオトープでの生き物に付いて...
-
川や池に住んでいる亀
-
ザリガニは食べると美味しいの...
-
オイカワについて
-
そこらへんにいるザリガニでも...
-
ザリガニ釣りがしたいとせがま...
-
鯉釣りについて質問です。
-
隅田川の溜まりで捕まえた小魚...
-
エサの長期保存で良い方法は?
-
一番おいしいザリガニの料理法は?
-
魚にエサをやれるところは?(...
-
ドワーフグラミー
-
テーマアクアリウムについて。
おすすめ情報