重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

台風19号で被災した地域にみんなでボランティアに行こう!ってなってるんですが、そういうのってボランティアセンターとかできてないうちに行っても無駄という話を聞きました。よくわからないので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
※参加予定人数はまだはっきりしていませんが、40人くらいだと思います。

質問者からの補足コメント

  • みんなで話して行かない方向で決まりました。
    回答ありがとうございました!

      補足日時:2019/10/15 19:10

A 回答 (5件)

闇雲に行っても迷惑なだけですし邪魔です。


何処がボランティアが必用なのか、どう言う作業が必要なのかなどコントロールする所が無ければ行ったはいいがただ足を引っ張る
だけと言う事も有りますからね。
それにどの様な服装やどの様な道具が必用なのかも場所によっても違いますし。
ですので自治体がボランティアを受け入れるようになってからにして、登録してボランティア活動を行う事です。
良くない輩達も入り込みますから、ルールに則って下さい。
    • good
    • 2

東日本大震災や、熊本地震の際に、現地で何の役にも立たなかった「迷惑ボランティア」が問題になりました。


ボランティアと言っても、安易に行くのでは無く、「自分たちに何が出来るのか」という目的をはっきりさせてからでないと、被災地の方々にかえって迷惑を掛けることになります。
一番重要なのは、被災地の方々が、今一番求めているものは何かということを、良く考えてから行動をされることです。

迷惑ボランティア
https://biz-journal.jp/2016/06/post_15543.html
    • good
    • 0
    • good
    • 1

各市町村自治体の社会福祉協議会がボランティアセンターを開設し、ボランティアの募集要件、開設期間等をホームページで発表されます。



この内容を把握して活動をすることが出来ます。

活動はセンターを通じてになります。

ホームページが開設しているか確認して下さい。
    • good
    • 1

整ってから行きなさい。

対応だけで役所に迷惑が掛かる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね…
回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/15 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!