dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

村田基さんが管釣りについて「大きいルアーはアタリが大きく出るから初心者でも釣れる。小さいルアー は難しい」と言っていますが、どう思われますか。

A 回答 (4件)

単純に考えると、


大きいルアーに好反応=活性が高い
小さいルアーにしか反応しない=活性が低い
ということでは?

あとは、
・大きいルアーはアクションが大きいので、勢いよく食いつく
 ➡アタリが大きく出る
・小さいルアーはアクションが小さいので、ついばむ程度のこともある
 ➡アタリが小さい
とも考えられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもお返事いただきありがとうございます!

お礼日時:2019/10/27 20:55

管理釣り場よりも簡単に釣れるのは養殖場ですね。

ルアーを落とすだけで沢山反応してすぐに釣れます。そんなときは比較的大きく目立つルアーのほうが良いです。

本題ですが、小さいルアーは軽いので投げにくいですよ。アクションも手に伝わる感覚としてわかりにくい。

ロッドの長さmキャスティングウェイトやラインなど総合するとトラウトなどのルアーは全体的に軽いですがその軽い中でも重めのほうが扱いやすいですよ。

河川しか知りませんがミノーで5cmくらいから9cmくらいのルアーだとすると、7cmくらいが平均サイズかな。9cmあるとよく飛ぶので遠くを探りやすいというメリットもあります。魚が35cm超えると5cmのミノーでは標準のフックが伸びやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!勉強になりました。

お礼日時:2019/10/27 20:55

だと思う ただスレればアタリが皆無になるよ。



バスでもシーバスでもその傾向はあるよね
大きい餌(ルアー)と 吸い込むほどの餌では チェイスの仕方が確かに違う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…シーバスなんかもいずれはやってみたいです。

お礼日時:2019/10/27 20:56

まぁ、言い切るほどでは無いですが、そう考えても間違いでは無いです。


ペンシルサイズですと、カンパチやメジロやシマアジが釣れます。釣れる魚も60cmクラス以上ですから、引きも大きいです。
しかし、小さなメタルやワームですと、10cm〜30cmのアジやマダイです。
引いても、カンパチには負けるでしょうから、明確に違いはあります。
ゆえに、その通りと言えます。

しかし、釣りも持って生まれた才能が大きく左右します。ルアーを投げても音もなく落としたり、目標に確実に落とすなどは、単に竿を振るだけではありません。
やはり、初心者は、熟練者の講習や同行で、その技術を覚えることの方が、上達は早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりちゃんと教わった方がいいんですね…ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/27 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!