![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
自動車がバッテリーあがりになる。
というのは、シンプルな言い方をしますと、鉛電池って、満充電ですと12,8Vくらいあるのですが、それが残量が中くらいになるとか
した時に電圧が12,2Vくらいまで下がったりします。
車の車種によって微妙に違いますが、一般論として、12,2Vを下回ると、セルモーターが
大電流要求しますので、セルモーターが回せなくなり、それで「バッテリーがあがった」
と呼んだりします。
鉛電池は、空ですと、105V程度だったりしますので、実はまだ中に電気が入って蓄電して
いるが、残量が少ないだけ。 だったりするのです。
Aという車があり、バッテリーがあがる。 そこで同じ月極駐車場の利用者の近所に住む
人Bさんの車を前に移動させてジャンプケーブルを接続する。
Bさんの車がエンジンかかっていると、その電気が、Aさんの車に供給されるので、その電気で
Aさんの車のセルモーターを回せるので、エンジンがかかる。
そうすると、Aさんの車は、1度エンジンが始動できれたら、エンジンにVベルトで接続された
オルタネーターという交流発電機が回るので発電します。 交流電気は1度直流に変換されてから
搭載されている鉛電池のバッテリーを経由して、車内の電装品に電気を供給します。
よって、エンジンがかかった救済車から、ジャンプケーブルを取り外しても構わないのです。
オルタネーターというのは、閾値が14,5Vくらいあります。 エンジンの回転数が高い程発電量
が上がっていく正比例ですが、14,5V以上発電すると、電装品破損するリスクが出るので、
そこはレギュレーター搭載してあるので自動でカットしています。
例えば、「バッテリーがよく上がるので、自宅のガレージでたまにエンジンかけている」
なんて人がいて、またバッテリーが上がったりするのは、エンジンの回転数が低いから
です。
ジャンプケーブルでエンジンをかけた救済された車は、エンジンをかけた状態にして、問題
ないようであればそのまま近所を自走した方が、エンジン回転数が上がるので、バッテリーに
オルタネーターから供給された電気が回る過程で自然に充電がされます。
>ジャンプスターター
モバイルバッテリーの電気が蓄電してあるものを救援する車に接続した場合、1度エンジンが
掛かれば救援される側の車両には、特に電気を供給されないといけない理由がない。
自動車に搭載される鉛電池のバッテリーは、概ね設計強度的には、10回程度バッテリーあがり
に対応できるとは思いますが、前回新品に交換して時間が3年とか経過していると、また
すぐにバッテリーが上がることもあり、その場合、「今までと使用状況が特に変わっていない
のにバッテリー上がった」 とかであれば、サルフェーションとかで寿命だったりするので、
新しいバッテリーに換装した方が良いとかになります。
現実的な問題としては、救済して走行して充電させておき、その際や、1週間放置した時に
走り出す前にマルチメーターで電圧を測定して、12,8Vとかない場合とかに買い替えるとか
そんな感じです。
本来は、ジャンプスターターに電圧測定する機能がないのがおかしいかな~ と思いますが、
救援される側のバッテリーの電圧がどの程度下がっていたのか? をマルチメーターで測定
してから救援した方が良いのです。
アルカリ乾電池をダイソーで5本組¥100で買った場合でも、新しい乾電池は、1,5Vとか
電気があり、それが減ると電圧が下がっていく傾向にあります。
それと同じで、自動車のバッテリーでも、バッテリーがあがってしまいセルモーターが回せ
ない時には、1度電圧測定してあげて、どのくらいの電圧が残っているのか? を目視確認
してから救援して、後は最初の電圧測定から想像で、自走して充電させていく感じです。
バッテリーあがり単体ですと、どこかのショッピングセンターであがれば、エンジンルーム
からバッテリーを外して10㎏程度ですので、タクシー拾って近くのGSに行き、急速充電して
もらって帰るという方法もありますが、急速充電はバッテリーが痛むという問題があります。
また、近年は充電制御車というものが普及しています。 鉛電池の電圧がそこそこあると
充電しないというストップになるので、接続したジャンプスターターのバッテリーの電圧が
そこそこ高いと、センサーが高いと判断して充電をしないとかもあると思います。
自動車は高級車とかスポーツカーには電圧計付いていたりしますが、ない車はシガーチャージャー
に電圧計表示機能あるものを買っておくと良いと思います。
■参考資料:シガーチャージャーに電圧計表示機能あるものを使用するとバッテリーがあがりになりにくい
https://matome.naver.jp/odai/2154589544907899401
シガーソケットに挿しておくと、エンジンかかっていれば、オルタネーターからの電圧が
見れたりして、「あれれ、電気使い過ぎている」 とか気づきやすくなります。
No.7
- 回答日時:
想像の域を超えませんが。
バッテリ上がりでエンジン始動すればバッテリーに充電しますが、多分急速充電の大電流。
だし電流で極板の表面が化学変化すれば内部抵抗が大きくなり、電圧が上がります、レギュレターはそれを感知して発電量を調整します。
もしモバイルバッテリーを逆流充電すると、その分電流が増え、内部抵抗による電圧上昇が遅れ、発電機に大電流が流れる時間が長くなります。
発電機にとっては最大出力、場合によっては過大出力を強要される時間が長くなるので、それによるダメージ回避のためではないかと思います。
この、理屈だと、救援車のエンジンをかけたままだと電圧の関係で救援車には逆流しません。
逆にエンジン停止だと、発電していなければ電圧は定格の12Vのままで、救援でセルモーターに大電流を送った分、被救援車から充電電流を受け入れ、被救援車の発電機の負担が増える、と予想されます。
No.6
- 回答日時:
ジャンプスターター が、モバイルバッテリーのスターターなら、
逆流防止の回路が付いているので、1分でも10分でも電気的には問題ないです。
30秒には、全く意味はありません。
無いとは思いますが、取り外すのを忘れてしまう事への喚起で、
早めに取り外しなさい位の意味だと考えてください。
自動車通しで、救援する場合は、本来は、救援車はエンジンをかけずに
救援すべきなのですが、多くの人はエンジンをかけたまま救援します。
この場合は、速やかに外さないと最悪オルタネーターが壊れます。
No.5
- 回答日時:
ジャンプスターター → バッテリーを内蔵した始動補助電源のことですよね?(いろいろな回答があるので確認)
こういうもの
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/jackyled_843
ほとんどのジャンプスターターには始動後○○秒以内に取り外すような指示があります。
クリップ側のほうが電圧が高くなり逆方向に電流が流れることになるため、バッテリーや回路が壊れる原因になります。それを防ぐための回路は組んであるのですが耐電圧を高めるほど高価になりますし、接続時間を長くしたからといってセールスポイントにはなりにくいです。そのため始動後に長時間接続したままでも大丈夫というものは商品化されにくいです。
No.4
- 回答日時:
物によるでしょうから単純には言えませんが、車が始動すると結構な勢いで自車のバッテリーへ充電を開始します。
どのくらいかなぁ、、暖機でアイドリングも上がるだろうし10Aとかいくかもしれません。スターターにはバッテリーが内蔵されているわけですが、種類によっては急速充電不可のものもあります。そこへ大電流を流すのはあまり良くないですね。
もちろん、過充電防止装置などが付いているでしょうが、通常の充電以外にも対応するとなるとその分コストが上がります。なので、それほどは高級機ではないでしょう。
しかし、一番安いのは自動車用バッテリー内蔵タイプで、これは自動車が行う程度の急速充電など問題ありません。元々、自動車へ搭載するバッテリーですからね。なので、中級機という位置づけが順当かと。
ただし、中華などは、バッテリーはリチウムイオンをおごっても、制御回路はしょぼかったりしますので、これは低級機に入ると思います。
結局、これだけの情報では結論できない。
No.3
- 回答日時:
ジャンブケーブルなんでしょ、
救援を受ける車のエンジン掛かれば直ぐに外す物ですけどね、
逆に繋いでる必要は有りません、
エンジン掛かればオルタネーターが発電して充電を開始するんですから、
さっさと外せばね、
コードは成るべく太い物を使われると良いですね、
秒に拘る必要は有りませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) ハイゼットS321Vについての質問です。 バッテリーのマイナス端子を外してステアリング交換後、1キロ 3 2022/05/04 12:20
- 車検・修理・メンテナンス 2年放置した完全放電のバッテリーを復活させるには? マイナス端子を外していたのですが、テスターで電圧 6 2023/02/08 09:15
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 釣り 船外機セルモーターが回らない 3 2022/09/09 00:55
- 国産車 スズキハスラーの アイドリングストップ用の リチウムイオンバッテリーパックについて パックにDENS 1 2022/07/13 15:36
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの性能 9 2022/11/15 00:11
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのバッテリー 3 2023/07/27 18:11
- 国産車 n-boxのエンジンをかけようと思ったら、かからなくて、ブレーキ踏んでスタートボタンを押してもカチカ 10 2023/03/03 08:20
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンがかかりにくい 2 2023/01/25 03:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
オルタネーターの容量UPについて
-
オルタネータが発電しているの...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
オルタネーターについて
-
バッテリー上がりでジャンプし...
-
バッテリィ40B19L-->60B19L OK?
-
ジャンプスターター エンジン始...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
【超マニアック】セルを回すと...
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
【車のバッテリー上がり】2台の...
-
オルタネータ容量とバッテリー...
-
電圧降下でエンジンがかからない
-
オルタネーターって
-
自動車の12Vバッテリーが実際は...
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネーターの容量UPについて
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
オルタネータが発電しているの...
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
液口栓を開けずに充電
-
オルタネータ容量とバッテリー...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
車の電圧計について
-
自動車の12Vバッテリーが実際は...
-
スズキ キャリィ 突然の充電...
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
バッテリー上がりでジャンプし...
-
バッテリィ40B19L-->60B19L OK?
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
停車時の暗電流
-
走行しなくてもアイドリングで...
-
【超マニアック】セルを回すと...
おすすめ情報