dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、旧車に乗っていますが、オルタネータが40Aのものがついています。最近の車に付いているオルタネータ60A相当に交換しようと考えています。バッテリーの大きさはそのままで(34A19L)いけるのでしょうか?
オルタネータの容量とバッテリーの大きさの関係はあるのでしょうか?
オルタネータの容量は小さく、バッテリーの容量が大きいのはバッテリーがあがりそうな感じがしますが、その逆はどうなるのか分かりません。

A 回答 (6件)

まず、容量とは何を意味するのか?



容量とは、電気量です。

オルタネータは、エンジンがかかっている時に各部に電装品を供給します。
使用電流>発生電流となってしまうと、バッテリからも電流が流れます。そうなると、バッテリがどんどん放電していくので、バッテリを弱めてしまいます。

バッテリは、
 エンジンがかかっていない時と
 エンジンがかかっていても、オルタネータの発生電流が間に合って居ない時に
 電装品に電気を供給します。


バッテリは、満充電で、あまり使わない方が長持ちします。つまり、携帯電話のように電池がなくなる寸前まで使って、充電して使うような使い方をしているとバッテリが弱くなっていまします。

バッテリは、エンジンをかける時のためだけに使うというのが理想なのです。

バッテリの容量が大きいと、それだけ電気をたくさん蓄えられると言う事です。逆に考えれば、かなり放電状態にある時、満充電までに時間がかかると言う事です。

基本的に、バッテリ容量を大きくするのは、エンジンを回す時にかなりの電流を使うからです。
エンジンを回す時に抵抗となるのが、圧縮行程です。排気量が大きいほど、圧縮比が大きいほど、エンジンは回りづらいです。

軽自動車は660cc、小型自動車が2000cc以下ですが、単純に考えれば、エンジンを回す時に必要な力は、小型自動車は、軽自動車の3倍となります。それだけ、電流を使うので、容量の小さいバッテリでは「きつい」のです。

バッテリは、放電してばいくほど、電圧が下がります。
オルタネータの場合、ある回転速度以上になると電圧はほぼ一定です。ガソリン車で約14vです。
バッテリに充電が行われるときは、オルタネータのプラスから、バッテリのプラスに電気が流れます。
バッテリ電圧が12vでオルタネータが14vだった場合、2vの差があります。電気は電圧が高い方から低い方に流れるので充電されます。
バッテリが充電されてきて、バッテリ14v、オルタネータ14vになると電圧差がなくなるので、電気は流れません=充電されません。

(今の車は、IC、ECUがあり、バッテリの電圧を見て充電を制御しています。)

以上を踏まえて
バッテリ容量を大きくするということは、
 エンジンをかけるまでにある程度放電されても大丈夫にするということ
 オルタネータの脈動をバッテリでカバーするため
です。自動車に乗らなかったり、電装品の使いすぎでバッテリが放電気味であれば、容量が大きかろうが、少なかろうが、バッテリ上がりを起しやすくなります。ぶっちゃけオルネータが壊れたら、どんなバッテリでも上がるのと同じ原理です。

オルタネータの容量を大きくするという事は、あらゆる電装品を使っても、まだ、バッテリを充電する余力がある状態にするということです。オルタネータで発生電流が足りない時は、バッテリから供給されます。追加電装品により、使用電流が増えて、バッテリに充電する余力が少なくなった時にバッテリが放電気味になってしまうからです。オルタネータはエンジンパワーを使っていますので、容量をアップすれば、それだけエンジンパワーを使い、走り方によっては燃費が悪くなります。

ちなみにオルタネータの脈動とは、オルタネータの発生電流は、エンジン回転数によって変わります。エンジン停止時は0、アイドリング~ある回転速度まで比例します。停止→加速→ブレーキなので、エンジン回転数が一定でなくなり、オルタネータの発生電流が上下するのです。オーディオなどの定電圧、定電流を求める電装品では、この発生電流の上下が音質の低下を招くのです。上下の幅をバッテリの放電でカバーするという意味で音質を維持する訳です。

以上、オルタネータ、バッテリの買い替えの参考になれば
    • good
    • 21
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/03/03 12:17

No.4 nekoppeさんに同じく。



>バッテリーの大きさはそのままで(34A19L)いけるのでしょうか?
はい、なんら問題有りません。 
バッテリーに来る電圧は同じですので、その供給元の能力は関係ありません。 
家のコンセントの100Vが、屋根のソーラー発電からか供給されているのか、原子力発電所の大型発電機から供給されているのかに関係無いのと同じです。
バッテリーが満充電になると、発電機の容量の大小に関わらず充電は自然に止まります。 

>オルタネータの容量とバッテリーの大きさの関係はあるのでしょうか?
ありません。 オルタネーターの容量(=発電電力)と消費電力が関係し、発電電力>消費電力 とする必要があります。 

>オルタネータの容量は小さく、バッテリーの容量が大きいのはバッテリーがあがりそうな感じ
そんな事はありません。 同じ電装品を使うときの消費電力は、バッテリー容量の大小に関わらず同じです。 同じ電力を消費した時の充電に必要な電力量も、バッテリー容量に関わらず同じです。

>その逆はどうなるのか分かりません。
何も問題有りません。 供給される電圧が同じなので、発電機の容量の大小に関わらず、満充電になると充電は止まりますので。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/03/03 12:18

>バッテリーの大きさはそのままで


何ら問題ありません。

>オルタネータの容量は小さく、バッテリーの容量が大きい
何ら問題ありません。バッテリ充電電流は発電能力からすれば僅かですし、バッテリが大きくても使う電気量は同じですから。

>その逆はどうなるのか分かりません。
何ら問題ありません。大型オルタネータであっても発生電圧は同じで、過大な充電電流でバッテリに影響が出るという事はありません。軽で標準70A、寒冷地用80Aという車種がある位です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/03/03 12:17

 発電機を発電能力の大きいもの(40A→60A)に交換するのは問題ありませんし、バッテリー容量をそのままにしてもレギュレータが効いていれば、余計な発電量は利用されずにムダになるだけですから、それ以外に問題はないように思います。

もったいないだけです。バッテリー容量ももっと大きく(せめて40AHくらいのものに)したほうが価値があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
バッテリーの設置スペースがあまりないので、大きいバッテリーが設置
できませんので小さいバッテリーで行こうと考えています。

お礼日時:2008/03/02 12:26

オルタネータの容量が大きくバッテリー容量が相対的に小さい場合でも、過充電防止のナンチャラ(名称を忘れました)が付いているので問題無いと聴いた記憶があります。

ただウロ覚えなのでディーラーなり何なりで確認されたほうが良いと思いますが…。

また、オルタネータの容量が小さくバッテリー容量が相対的に大きい場合はバッテリーがなかなか満充電にならないのでオルタネータに負担が掛かるらしいです。当然バッテリーの寿命は短くなるものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2008/03/02 12:27

34A19L 軽自動車ですか?



オルタネータの容量は小さく、バッテリーの容量が大きいのはバッテリーがあがりそうな感じがしますが
 問題ありません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/02 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています