アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

7棟全焼してしまった首里城の、再建をすることのメリットは具体的にどのようなものでしょうか?

首里城再建の否定派では決してありませんが、参考意見としてお聞きしたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

観光客のため

    • good
    • 0

世界遺産に登録済みなのに建物が無いってのはいかがなものか です

    • good
    • 0

再建されたものを観たいという更なる観光客の増加だけ。



それを上回る無駄金を遣うデメリットの方が大き過ぎる。

焼失跡地として歴史に刻んでおけば良い。
    • good
    • 0

日本政府の金で沖縄県民の心の拠り所が再建できれば儲け物と、考えているらしい。



沖縄県の玉城知事が、日本政府とアメリカの国際合意の履行を実行させない様に頑張ってるのに、自民党政府の菅官房長官を訪ねて首里城再建に必要な金の無心をしてるところがTVで映っていましたが、沖縄県民にプライドがなくなってしまったのでしょうか。
    • good
    • 0

単純な金額的メリット、観光資源メリットのみならず、日本が管理している世界遺産管理意識と今後世界遺産として申請認定を受ける際の印象もあるでしょう。

もちろん、復活すれば、ここで働く人数も労働環境も増える分だけ、税金となって帰ってくればメリットになりますよね。

心、気持ち、誇りというもの以外にも多くのメリットがあると思いますよ。
    • good
    • 0

日本人は意外に意識していませんが、人間社会には「シンボル」が必要なのです。



シンボルとは「国王や大統領」のような人の場合もありますが、城などの建物、野球やサッカーチームのような団体、山や湖のような自然物なども「自分たちの社会のシンボル」になります。

だから、熊本地震で崩れた熊本城の再建には地元の人々が熱意をもって参加していますし、名古屋城を昔の通りすべて木造で作り直す(今でもコンクリート製の名古屋城はある)計画も地元から支持されています。

またついこの間もラグビーで日本が初めての決勝トーナメントに残って、日本中が沸きました。それは「日本という社会」がラグビーという日本を表すシンボルの活躍に自分たちの社会の良い所を発見したからです。

もちろんこのようなことは日本に限らずあり「地元のシンボル」に対する地元の人々の思いは意外に重要なのです。

首里城は本土の日本文化とは異なる沖縄人の誇りであり地元のシンボルです。それを再建するために国も協力し沖縄県民が一体となって頑張ることはとても重要なことです。
    • good
    • 2

再建に政府が出費すれば、沖縄県民も知事も辺野古基地建設に


反対しにくくなる
政府にとっては大きなメリット。
    • good
    • 1

再建であれ、歴史的遺産自体は後世に残すべきじゃありませんか?



琉球王国についての歴史をご存じであればわかるかもしれません。
もともと沖縄は日本本土とは違う固有の王国文化を持っていました。
いくら沖縄が日本だからといっても、やはり育まれてきた歴史を廃れさせるのは非常に惜しいと思いますね。

そもそも首都である東京だけが日本という国じゃないんですよね。
日本各国いくつもの独自の文化を持った国だったものが一つに統一されてできたのが日本です。
各地には有名な城や建築物があり、美味しいご当地の料理もあり、工芸品などもあり、すべてをひっくるめて歴史価値のある文化の結晶ですよね。
その地域にお住いの人々にとっては親しみのある身近な存在で、旅行者は知らなかった文化を初めて体験して楽しむことができて一石二鳥ですよね。
首里城は沖縄にとってまさにそんな存在だったのだと思います。良い文化はやはり残すべきですよ。
    • good
    • 0

日本ではない国と文化が確かにそこにあったという証でしょう。

    • good
    • 0

「江戸城の天守閣が再建されていたら、大阪城のように具体的に見ることができたのに。

そこでの人々の営みを具体的に想像できたのに」
と考えたことはないかい?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!