
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.11 です。
Windows 10 をクリーンインストールされて動作しているとのこと了解しました。メモリ 2GB では余裕はありませんが、思っていたよりは結構使えるでしょう(笑)。
"起動時メモリ使用量約1.2GB ブラウザ2個立ち上げた時点で1.5GBで多少もっさり感は有りますが、就寝時にテレビ代わりにYouTubeを見るだけなので、なんとかいけそうです。只、気になるのは、メモリギリギリ状態での使用は徐々に、No8の方が書かれている(>OSの動作不調とメモリは関係します。) にならないのかと懸念しています。"
→ メモリが不足した場合は、メモリの代わりに HDD/SSD が使われます。これで OS が不調になることはありませんが、強いて言うならば、HDD/SSD の消耗は早くなるかも知れませんね。その理由は下記です。
メモリが不足すると、次の処理のための命令やデータがメモリに読み込めなくなるため、メモリ上で取り敢えず使っていない部分を HDD/SSD に書き出して空いている状態にします。そこに次の命令やデータを読み込んで処理を継続します。処理が終わると書き出した部分を使う場合は、再度 HDD/SSD から読み込みます。またメモリ不足になると同じ事を繰り返します。これを、スワップを言います。
これは、メモリアクセスの間に HDD/SSD のアクセスが割り込みますので、どうしてもパソコンは遅くなります。HDD では極端に遅くなり、SSD では幾分緩和されますが、それでもかなり遅くなります。
まぁ、スワップが発生しますと、HDD/SSD へのアクセスが極端に多くなりますので、それが消耗を引き起こすと言えばそうなりますね。なるべく、スワップしないようにブラウザで開くページ数やアプリケーションの起動を抑えた方が良いでしょう。私は、容量の小さいフリーソフトを多用しています。これは、使うメモリが少ないのとストレージ容量が 32GB しかない所為ですけれど(笑)。
「empty.exe」 を使ったメモリ開放は、メモリ容量をみながら使うと効果が感じられます。動作しているうちにメモリの空き容量が減ってきますので、適当なタイミングで実行すると、暫くは大丈夫になります。それでメモリ不足にならないように使っていれば、スワップは発生しませんので、HDD/SSD の消耗は防げます。
No.13
- 回答日時:
直接の回答になっていない点、予めお詫びします。
>Windows10にしたい
質問者さんが、
手持ちのデスクトップパソコンでブラウジング、YouTube を見るために、
Windows10にしたいのであれば、
Windows10ではなく、Linuxにすれば良い気がします。
私のPCもメモリ2GBなので、Ubuntuはちょっと重いので、
Linux Mint MATE
をインストールして今、まさに使ってこの回答、書いています
<おまけ>
壁紙を今のWindowsの壁紙にして、デスクトップに置くショートカットもそのまま引越しすれば、ほとんどWindowsのつもりでブラウジング、YouTube を見ることが出来ますよ。
No.12
- 回答日時:
Windows10の搭載メモリ量に関する最低要件は2GBなので、特に不具合は生じません。
ただしOSの動作だけで手一杯な状況となり、空きメモリ不足によるディスクスワップと、それに伴う動作速度の著しい低下が頻発します。
十分なスワップ領域を作成できないほどディスクの容量が不足している場合、真のメモリ不足となりアプリの動作に支障が出ます。
メモリ不足状態を回避するため、最低でも4GB、できれば8GB程度へのメモリ増設をお勧めします。
>Chrome - Googleは随時セキュリティも含めアップデートがあるようなのでChromeをインストールだけして
>Windows 10は断念しようかな・・・・・・
WindowsXP・Vistaがすでにサポート終了済みとなっていることはご存知かと思いますが、これらサポート終了済みOSはGoogle Chromeのサポートも打ち切られています。今からの新規インストールは不可で、サポート終了前に入れたものは最新版への更新が不可となっています。
Windows7も、2020年1月のサポート終了後にはいずれこのような状態となるものと思われます。
No.11
- 回答日時:
ANo.10 です。
ANo.6 さんへのお礼を読んで:
8GB(4GB×2) にメモリを増設すれば、2GB よりパソコンはスムーズに動作します。パソコンは、搭載しているメモリ容量に応じで、ロードする OS のファイルを調整しています。2GB ならそれに対応してファイルを少な目ににロードして空き容量を確保しています。そのため、全ての OS ファイルをロードできませんので、動作上必要となったファイルを適時読み込みますので、多少 OS のレスポンスが低下します。
8GB あれば当面使うシステムファイルは殆どロードされますので、もっさりした感じはなくなります。HDD だとその効果はかなりはっきりするでしょう。SSD だと読み出しが速いので、少しだけもっさりする感じでしょうか。
また、インターネットでブラウジングを行う場合、多くのページを開いてもメモリ不足になりませんので、多くの情報を集めるのに役に立つでしょう。2GB では、それ程沢山のページを開いたままにはできません。8GB のばあいなら、ブラウザを複数立ち上げて、それぞれで 10 ページ程開いても大丈夫でしょう。私の実験では、ブラウザを 10 個立ち上げ、それぞれで10ページづつ開いてようやく 6~7GB 程度の消費量でした。
"主たるPCはWindows10を使用しているのですがWindows7は廃棄しないで寝室のベッド脇に置いてたまに寝ながらYouTubeを見る程度です。"
→ インターネットに接続しているだけで、ポートスキャンされてウィルスを送り込まれたりしますので、YouTube を見るだけでも危険なことには変わりありません。Windows 7 のまま使う場合は、セキュリティの面で脆弱となりますので、オフラインで使った方が安全です。メール等を使わなくても、接続しているだけで乗っ取られたりします。
No.10
- 回答日時:
Windows 10 のシステム要件では 2GB あれば 64bit がインストールできます。
Windows 10 コンピュータシステムの仕様と要件を確認する方法
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows- …
デュアルコア以上でメモリ 2GB、ストレージ 32GB 以上が Windows 10 64bit の最低条件です。これをクリアしていれば、インストールが可能です。
実際、私は CPU Atom x7-Z8700 1.6/2.4GHz 4コア、メモリ 2GB、ストレージ eMMC 32GB と言うノートパソコンを持っていて、Windows 10 Home 64bit で使っています。まさに最低条件にピッタリの仕様です。
メモリが 2GB なので、OS を立ち上げるだけで 900MB ほど消費し、ブラウザを立ち上げてインターネット接続してホームページを開くだけで 1GB を超えています。何枚かのページを開くとそれだけで、メモリ不足になりそうですので、沢山は開けません。ストレージが eMMC で 32GB しかないのも結構つらく、メジャーアップデートでたびたび失敗しています。それでも、USB メモリのサポートを使ってやっと 1607 を 1803 のアップデートできました。 ストレージが 64GB 以上あれば、メジャーアップデートでも苦労はしないと思います。
また、メモリが 2GB しかないので、メモリ不足になると遅くなりますが、eMMC なので HDD よりはスワップが発生しても耐えられる速度ではあります。SSD ならもう少しましになるような気がします(笑)。
メモリ不足にならないように、タスクマネージャーを常に起動して、消費量を監視しています。しばらく使ってメモリが一杯一杯になった場合、メモリの開放を行って空きを確保しています。
パソコンの動作が遅い!Microsoft純正ソフトで安全にメモリを開放する方法
https://tonari-it.com/memory-clean-empty/
実行すると一時的に空きメモリが増えますが、自然と増えてきますので、ある程度は諦めないと駄目ですね(笑)。これでも、インターネットで 「教えて!Goo」 は十分投稿できますし、並行して調べ物も可能ですので、結構使えると思います。ただし、Microsoft Office 等の容量を使うソフトはインストールしていません。これはオンラインの Office もあり、工夫すればメモリを消費しないで使う方法もあるでしょう。
と言う訳で、メモリ 2GB でも使い方はそれなりにあります。Windows 10 でも 64bit で使った方が、様々な面で 32bit よりも有利でしょう。32bit は今度従来の OS との互換性で残っているようなもので、新たに使う場合は 64bit の方が良いでしょう。4GB のメモリを使う場合も、32bit は実質 3GB しか使えません(IO アドレスがメモリ領域を占有)が、64bit なら 4GB をほぼ全域使えます。これは、他のノートパソコンで実証済みです。
No.10及びNo.11 詳しく教えていただき大変参考になりました。
本日、Windows10をインストールしました。メモリ不足は承知していましたが、余りにも酷ければ後からでもメモリ増設してもいいので、
取り合えず実行しました。元々Windows7でも約8年間使用して一度もリカバリもクリーンインストールもしていないので、
最近、もっさり感が気になるようになっていました。
それで、Windows10にすれば少しはクリーンインストール的要素もあるだろうという思いとサポート終了も近いのでやってみました。
今のところの結論としては、起動時メモリ使用量約1.2GB ブラウザ2個立ち上げた時点で1.5GBで
多少もっさり感は有りますが、就寝時にテレビ代わりにYouTubeを見るだけなので、なんとかいけそうです。
只、気になるのは、メモリギリギリ状態での使用は徐々に、No8の方が書かれている
(>OSの動作不調とメモリは関係します。) にならないのかと懸念しています。
No.9
- 回答日時:
インターネットを利用するならば、むしろWindows10にすべきです。
こ存知かもしれませんが、インターネットに接続されている状態でアップグレードすれば新たなプロダクトキーは不要です。
クリーンインストール時には、Windows7のプロダクトキーの入力、またはスキップすることでライセンス認証は通ります。
どうせその辺に転がってるPCなわけですから、リカバリーディスクがあるのならば
Windows10にアップグレード後、ライセンス認証が通っていることを確認してから、
再度Windows10をクリーンインストールして、その後WindowsUpdateしてみればいいです。
WindowsUpdateを繰り返すことでほとんどのドライバはインストールされます。
圧倒的に足りてないドライバは製品の型番を調べて、Intelや各メーカーから大抵はダウンロードできるでしょう。
入手できなくても、自分の用途になんら支障のないのなら無視でいいです。
その上で、ドライバやメモリに致命的な問題があったり動作も含めて話にならんのなら戻すというのでいいと思います。
どうせメイン機ではないのなら、お試し感覚でやっていいのではないでしょうか。
因みにあなたのPCより古いPC(メモリ2GB)にWindows10を入れたことがありますが、それだけなら全然遅いとは感じませんでした。
個人の感覚によるものなので体感して判断してみてはいかがでしょう。

No.8
- 回答日時:
メーカーサイトで、アップデートの可否を確認してください。
BIOSのアップ更新で、回避される事も在ります
条件を満たしていないと、途中でルールアップされ、一時ファイルのゴミだけが残ります。
>マイクロソフトサイトからダウンロードしたWindows 10 セットアップファイル MediaCreationTool1909を使用して、Windows10にしたいのですが・・・・・・
プロダクトキーは別途に持っていますか?。
プロダクトキーをスルーしてしばらくはパソコンは使えますが、アカウントの管理が多発しほとんどの機能が使われなくなります。
勿論メモリ容量が足りないのは動作が、途中で止まったりします。
今までと同等の動作をするには、4GB×2=8GBに増設してください。
>OSの動作不調とメモリは関係します。
USB・DVDは関係無く、無料期間中に一回でもWindows10にアップデートをしていたら、プロダクトキーはデジタル認証がされます。
今月に入ってから同様の質問が多発しています。
Windows7のままでの、ネット回線には接続しないでください。
ウイルス等、セキュリティ上で被害者のつもりでも加害者になります。
No.7
- 回答日時:
サポートが終了したOSを使用してインターネットへ接続することはお勧めできません。
使っている人がセキュリティに対して問題意識があり、クレジットカードのような情報を利用しなくても
そのPCが他のPCを攻撃するための踏み台にされることがあります。
場合によっては刑事責任を問われることもあります。(状況的には被害者ですが、悪意ある人に踏み台を提供したと判断されることがあるのです)
そんなわけで ”Youtubeを観る” なんて行為はやらない方が良い。
廃棄しないのであれば、
・ネットワークへの接続をしない
・他のPCとデータをやり取りしない(データをもらわない。渡さない)
完全なスタンドアローン機として使うようにしましょう。
No.6
- 回答日時:
まあ、インストールくらいはできる。
しかし、
・通信が途切れたり
・画面展開が遅かったり
・動画が見られなかったり
・画面の解像度を変えられなかったり
・内蔵しているDVD-RドライブがCDドライブとしてしか使えなかったり、書き込みができなかったり
…するかもしれません。
改善は見込めませんので我慢して使う覚悟があるなら、やってみましょう。
一部のデバイスドライバーが提供されていませんので、そこは Windows10 が持っている互換ドライバーで動作することになります。
そのためパソコン本来のパフォーマンスで動作しないということです。
※ 提供されないデバイスドライバーの一例として「チップセットドライバー」「CPUグラフィックス向けのグラフィックドライバー」があります。
銀鱗様、有難う御座いました。
やはり、色々不具合は出るのですね。
では、メモリ増設8GB(4GB×2)しても5000円以内でいけるのですが、少しは効果はありますか?
効果も無い様であれば
勿論主たる目的はセキュリティなのでインターネット(ブラウザ)を使うだけですので、
Chrome - Googleは随時セキュリティも含めアップデートがあるようなのでChromeをインストールだけして
Windows 10は断念しようかな・・・・・・
この場を借りて、皆様にも有難う御座いました。
>パソコンを何に使うか
主たるPCはWindows10を使用しているのですがWindows7は廃棄しないで寝室のベッド脇に置いてたまに寝ながらYouTubeを見る程度です。
メールソフトは一切しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコンに増設したメモリをWindowsに認識させる方法 5 2022/08/24 14:03
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- BTOパソコン 自作pcについて。以下のもので作れるか、分かる方ご教授ください。子供が作るって言うのですが、本当にで 7 2022/08/10 09:54
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- その他(パソコン・周辺機器) MSIゲーミングノートPC 【CPU】インテル Core i5-10500H 【GPU】NVIDIA 1 2023/01/17 08:58
- 中古パソコン このパソコン安いですか?ヤフオク。 3 2022/09/27 21:09
- CPU・メモリ・マザーボード 買ったメモリがサポート表の中にないのですが大丈夫ですよね... 1 2022/09/20 09:22
- デスクトップパソコン パソコンがBIOSでフリーズします 6 2022/11/25 04:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バックグラウンドプロセス
-
skypeで相手のビデオが見れません
-
インターネットエクスプローラ...
-
動画再生が重いです。。
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
the forest等…
-
P252iの外部メモリでできること...
-
新しいPCが遅い
-
今時のビジネスPC、スペックと価格
-
ウインドウズ98を2000かXPにア...
-
ウイルスバスターを入れると動...
-
今から組み上げるならXPとVISTA...
-
4GB以上のRAMの使用について
-
PCを長時間使用していると重...
-
64bit だと重くなる?
-
新しく中古PC買おうと思ってい...
-
メモリ 何MB積めば??
-
Win7 32bitと64bitで迷ってい...
-
dell,2.80GHz,2.00gb64ビットに...
-
RAMの使用率を下げるにはどうす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
メモリ2GBのPCにWindows 10をイ...
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
ムービーメーカーでメモリ不足...
-
XPのメモリの推奨搭載量
-
リモートデスクトップクライア...
-
「お気に入り」に沢山入ってい...
-
Excel 2019 32-bit版を64-bit版...
-
RAMの使用率を下げるにはどうす...
-
XPの認識可能なメモリー容量
-
PCのメモリ増設について
-
4GBのメモリが1.37GBしか使えな...
-
DVDのオーサリングを早く済ませ...
-
パソコンについて ノートパソコ...
-
バックグラウンドプロセス
-
2014年か15年に富士通のノート...
-
WINDOWS98でのメモリの制限につ...
-
メモリークリーナー
-
メモリをスロットにセットして...
-
VAIO CPUの交換について
おすすめ情報