
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
500Lの冷蔵庫だと電動機:90W、電熱装置:200Wくらいの消費電力で、伝熱装置は霜取りに使われます。
このうち、電動機は夏場1日平均で15時間、電熱装置は30分だけ動いていると仮定すると、1日で90W×15h+200W×0.5h=1,450Whの電力を消費します。インバーター(DC24V⇒AC100V)の効率を100%とすると、24Vのバッテリーを使った場合には60Ahの容量がいります(1日だけ使用の場合)。
実際にはインバーターの効率を90%とし、バッテリー容量に30%のマージンを見込むと、90Ahくらいのバッテリー容量がいるでしょうね。24Vで90Ahのバッテリーはトラックなどに載せるものですが、計算上は可能ですね。ですが、冷蔵庫だけに給電するのは厄介です。冷蔵庫のコンセントを外し、インバーターから延長コードを使ってそこまで配線しないといけません。
コスト的にはポータブル発電機を使ったほうが安くて実用的です。防音型インバータ発電機というのもあって、騒音は気になりません。
詳細な数字を挙げてのご回答ありがとうございます。
このあたりの計算原理が全く分からないので助かりました。
自分でも計算したいのですが、調べてみます。また、新たな質問を投稿しそうですが…。マージンという用語も?ですので後で調べてみます。
さて、
>24V、90Ahくらいのバッテリー
Amazonや楽天などで、探しましたがポータブルリチウム電池ではなさそうですね。トラックなどに載せるものというと、特殊なものなのでしょうか。ともかく現実的ではなさそうですね。
とすると、ポータブル発電機・・騒音で敬遠していたのですが、検討しなければいけないようですね。
検索すると、
https://my-best.com/4089
インバーター発電機のおすすめ人気ランキング10選【アウトドアや非常用にも というサイトの中の1位のおすすめ、
ヤマハ(YAMAHA)発電機 インバータ
EF2500i
がいいのかなと思いました。音がどれくらい発生するかが
問題ですね。燃料がガソリン、30キロ近い重さがネックかなと思います。
発電機をベランダにおいていいものか、風雨にさらされないようどう工夫するかが導入の課題だろうなと思っています。
具体的な数字を挙げてのご回答誠に感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
蓄電池で発電機を動かせる時間などは、精々半日くらいです。
都会であれば大概の停電は6時間以内で電気が通じだします。また、冷蔵庫の扉を開くのを制限すれば、半日くらいは、支障なしなので、蓄電池式発電機を準備する必要はなしです。数日でもとなると、それそこの発電機。ソーラ発電くらいでは発電機は無理で石油使用型です。モータではなくエンジン型となるので、騒音は中途半端ではないです。
ご回答ありがとうございます。時間がないので、お礼のみ申し上げます。
一応、都会に住んではいますが、停電が6時間で復旧するものなのでしょうか。
半日しか蓄電池では無理…なのですか・・。冷蔵庫を1日は無理そうなのですね。
で、夏でも冷蔵庫は半日は持つ・・ただ、扉を開けるのを制限するのはきびいしですね。
これはどうしよう。
ともあれ、ご回答感謝いたします。
No.2
- 回答日時:
「太陽光用の蓄電池」と言うものではなく、
「停電時に使える蓄電池」と言うもので良いです。
太陽電池ではなく、平時は普通の電源で充電し、
停電時には、蓄電池出力のAC電源を使う、と言う使い方になります。
蓄電池には容量と言うものがあり、
どれだけの家電(ワット数)を何時間使うか、この大きさで値段が変わります。
なお、エネファームはかなりな騒音を出すので、ベランダでも室内でも、
隣接部屋にもかなり響くでしょう。
また、エネファームは停電すれば動作を停止するので、
内蔵する蓄電池は、先の述べた容量が必要になります。
ご参考まで。
ご回答いただき、感謝いたします。
>どれだけの家電(ワット数)を何時間使うか、この大きさで値段が変わります。
そうすると、500Lの冷蔵庫のワット数と希望?稼働時間を計算する必要がありそうですね。
うーーん。難しそう。
計算できたとして、それに合う蓄電池を見つけるのは、どうすれば・・・GOOGLE検索しかないでしょうか。
エネファームは停電時には役立たないのですか。残念です。
有益なヒントをいただきありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
実現可能です。
家庭用電源から充電する安価なポータブルの蓄電池(数万円から数十万円)がお勧めです。
各家庭の分電盤に直結できる大容量のもの(最低でも百万円以上)が様々なメーカーから販売されています。
いずれも室内に設置できるものです。
ポータブルのものは家庭用のコンセントから充電して
停電時には同じくポータブルの太陽光パネルと併用する形になると思います。
分電盤に直結するタイプのものは常時、電力の安い深夜帯に充電して
それを昼間に使う形で運用します。
そうすることで元を取るようにするわけです。
(その場合、電力会社の深夜プランを契約しないと意味がありません)
そして停電時には自動で作動する仕組みになっているわけですが、1つ気がかりなことがあります。
周囲が停電で真っ暗になっているのに
自分の世帯だけ明かりがついていると周囲の人はどう思うでしょう。
特に何日間もライフラインが復旧しない状況だと悪目立ちしてしまうかもしれません。
そこの覚悟があれば非常に便利だと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
ぜひとも稼働させたいのは、大型冷蔵庫です。まとめて料理した後、調理済みの食品を冷凍させて食べています。
だから、夏場に冷凍食品が腐っては困るのです。明かりは、ランタンで十分です。
>家庭用電源から充電する安価なポータブルの蓄電池(数万円から数十万円)がお勧めです。
ヤフーショッピングなどで、見つけましたが、使えるのはせいぜい電子レンジまでですよね。
>各家庭の分電盤に直結できる大容量のもの(最低でも百万円以上)
これを探しています。報道ではテスラが家庭用に蓄電池を出すはずですが、何回、問い合わせても返事がありません。
ご案内の蓄電池。工事費込みだともっとかかるのでしょうか。1戸建てではなくマンションなのですが、大丈夫
でしょうか。そもそも、実現可能であっても、何年後かわからないものに支出するのは、非現実的なものか、また
それだけのコストをかける価値があるのか悩むところです。
恐れ入ります。もし差し支えなければ、おすすめのメーカー等をお教えいただけませんか。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
知らぬ間にスマートメーターが...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
三相200V 7.5kWのモータの電流...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカーの選定について
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
電気の単位
-
三相200Vの電源があり、単相200...
-
分電盤のカバーを取り外したい
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
電気容量について
-
ドライヤーなど大電流を使う機...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報