dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
これまで、ある業者にホームページのサーバーの管理を依頼していましたが、新しい別の業者に変更することにしました。

これまで契約していた業者のサーバーの有効期限は、11月30日までです。12月1日に、新しい業者のサーバーに切り替わります。
すでに新しい業者のほうで、ドメインの移管、サーバーの設定、DNSの切り替えを行いました。
(ちなみに、サーバーの設定を行ったのが11月22日、DNSの切り替えは11月27日です)

そして、これまでと同じように、運営しているホームページの更新を、27日か28日ごろに行いました。
ところが現在(12月1日)、見ているPCやスマホによって、更新後の新しい情報が表示されていたり、更新前の古い内容であったりするのです。

これはなぜでしょうか?どうすれば、更新後の新しい情報が表示されるようになりますか?
色々調べてみたのですが、DNSの浸透がまだ不十分であるということでしょうか。キャッシュの履歴が残っていることでしょうか。
ホームページの更新作業自体ができていないわけではなさそうですが・・・。
とりあえず様子を見るしかないでしょうか?

初心者ですが教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

>>色々調べてみたのですが、DNSの浸透がまだ不十分であるということでしょうか。



それが原因です。DNSは世界中に沢山あるので、変更情報が行きわたるには、3~5日くらいかかるとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もう一つお聞きしたいのですが、いつも更新作業を行っているPCにおいて、FTPサーバーの切り替え作業を行う必要はありますか?これは必ずしも、やらなくても良いでしょうか。

申し訳ないです、お手数ですが教えてください。

お礼日時:2019/12/01 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!