
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>平屋と2階建の完全分離を希望しています。
完全に独立した建物の場合、通常は二世帯住宅とは呼ばないと思われます。
(建物は分離して付属家という場合は、従たる建物には水回りの設備が制限されます、キッチンなどは付けられません)。
一つの敷地に2軒の家は建てられません、敷地が大きければ書類上分割しての建築は可能ですは、それぞれの敷地。建物ごとに建築制限をクリアする必要があります。(接道条件や建ぺい率など)。
また、後から渡り廊下で繋ぐのもNG。
https://archistacks.com/ichishikiti-ichitatemono/
棟が続いていて、壁で別れているという構造なら、そういう制約はありません。
No.4
- 回答日時:
はじめまして
私は都内を中心とした地域で戸建て住宅や2世帯住宅の設計監理を手がけています。
通常、一般的な単独の世帯(両親+子供2人)の住まいは25坪(82㎡)~35坪(115㎡)位です。
数値に巾がありますが、これは部屋の大きさや数によるもので、子供室が1室であれば30坪位でもそこそこゆとりのある家とすることが可能です。
趣味の部屋やたたみの間等を必要とするかといった事でも必要な面積は変わりますが、都市近郊の住宅の場合は上記の面積がひとつの目安になると思います。
(もちろん、狭小住宅や豪邸の場合はこれから外れます)
親世帯(1人)の住まいとしては、15坪(49㎡)~20坪(66㎡)を見込めばよいと思います。
(こちらも、各所がどの程度のスペースを希望されるかによって変わってきます)
上記の各世帯の面積を加算すると、必要面積としては概ね40坪(132㎡)~55坪(180㎡)ということになります。
(中庭形式の場合は動線が長くなりがちな為、面積は若干多めに見込む必要があります)
私の事務所のHP内に、床面積も記載した2世帯住宅の事例を掲載していますので、参考にして頂ければ幸いです。
https://www.atelier-n.com/works/two-family/
No.2
- 回答日時:
土地の建蔽率や傾斜制限、道路との接道条件によりますが、車の駐車位置や出し入れに使える道路幅などの条件が良ければ70坪で十分です。
規制が厳しい住宅地で接道条件が悪い場合は100坪必要な場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
高度斜線はどうなるの??
-
敷地の高さを上げる行為について
-
許容延床面積について
-
平均地盤面算定の周長について
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
道路斜線制限(2本の道路に挟ま...
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
前面道路はどっち?
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
BM(ベンチマーク)と敷地の高さ...
-
設計GL?地盤面?について
-
隣接道路が狭いと家を建てる時...
-
地相が悪い土地について。
-
物干し竿の敷地外へのはみ出し
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
セットバックしない方法ってあ...
おすすめ情報
わかる範囲ですが、住みたい地区の土地は大体建ぺい率60パーセント、容積率200パーセントです。