
デュアルディスプレイにしたいのですが、少し困っていますので、教えていただきたいです。
パソコン側(surface pro6)はミニディスプレイポート、検討中のモニター側はUSB-Cのタイプです。
どちらもオスのコードを見つけたのですが、商品の説明ではパソコン側がUSB-Cになっており、私のとは逆になってしまいます。この場合はやはり使えないのでしょうか??この商品です↓
https://www.amazon.co.jp/Cable-Matters-DisplayPo …
検討中のモニターはminiHDMIも対応しているようですが、電気の供給をUSB-Cで行うようで、コードが増えるので、できれば上記の繋ぎ方がしたいです…。
例えば、ミニディスプレイポートのオスとUSB-Cのメスの変換コード?があれば両方USB-Cのコードで繋げる事もできるのでしょうか?(見つけられませんでしたが…。)
質問は以上です、わかりづらく申し訳ないです。
パソコンには疎くよくわかりませんので、みなさんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
モニター側の 「USB Type-C」 が、Mini-DisplayPort の機能を持っている Alt Mode(DisplayPortやThunderboltなど) であれば、Surface Pro6 側が Mini-DisplayPort ですので、そのまま接続できます。
この場合、送り側の Surface Pro6 が Mini-DisplayPort で、受け側のモニターが 「USB Type-C」 の Alt Mode である必要があります。完全解説!『USB Type-C』と『Thunderbolt 3』の違いとは?
https://mupon.net/usb-type-c-and-thunderbolt-3-d …
Alt Mode(DisplayPortやThunderboltなど) の USB Type-C で接続できますが、Surface Pro6 側の Mini-DisplayPort のコネクタには、モニターを駆動できるほどの電源はありませんので、別途電源を供給しなくてはなりません。
「USB Type-C」 で電源を送る場合、USB 2.0では2.5W、USB 3.0では4.5W が限度で、それ以上では 「USB PD」 に対応している 「USB Type-C」 である必要があり、それであれば最大 100W まで電力供給ができます。それと、映像信号が送れる Alt Mode に対応していれば、1 本のケーブルで接続することが可能です。
もうお判りだと思いますが、Surface Pro6 側が Mini-DisplayPort である時点で 「USB Type-C」 での電源供給は無理な訳です。添付 URL のケーブルは、「Cable Matters USB C Mini DisplayPort 変換ケーブル 4K 60Hz 1.8m USB Type C Mini Displayport USB-C Mini DisplayPort USB C Mini DP 変換ケーブル Thunderbolt 3 ビデオのみ対応」 となっていますので、方向性があり 「USB Type-C Mini-Displayport」 → 「Mini-Displayport」 への変換ケーブルなので、質問者さんとは逆の接続となり使えません。
モニター側の 「USB Type-C」 が USB PD であるようですから、「USB Type-C」 が Alt Mode の映像信号を扱える機器ならば、ケーブル 1 本での接続は可能でしょう。残念ながら Surface Pro6 では現状無理ですので、素直に Mini-Displayport ケーブルで映像信号を接続し、「USB Type-C」 か AC アダプタで電源を供給して下さい。
Surface Pro が、将来 Alt Mode と PD に対応した 「USB Type-C」 を装着するようになれば、ケーブル 1 本での接続は可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
このパソコンの映像を別の大き...
-
ミニD-sub15ピンとD-sub15ピン
-
DVIが映らない
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
SLC基板について
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
シーケンスのプログラムについ...
-
両面ユニバーサル基板の活用方法
-
IIS環境にてJAVAを使用したいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
富士通デスクトップパソコンに...
-
買ったばかりの液タブの画面が...
-
ノートパソコンを外部二画面に...
-
displayportケーブルで接続して...
-
モニター【L2262wA】の音声出力...
-
[PC] HDMI-DVI(DualLink対応)変...
-
DVI-Dの所が硬くて取れないの...
-
【EX2510S】HDMIとDisplayPort...
-
ゲーミングモニターの音量が小さい
-
このパソコンの映像を別の大き...
-
配線を隠す
-
液晶モニターの自作で困っています
-
モニターとPCの接続 XL2411Pの...
-
グラボモニターに映らない
-
ニンテンドーswitchとPCモニタ...
-
DELLのディスプレイが、急...
おすすめ情報