ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?

レコードプレーヤーのアース端子(GND端子)は感電防止用なのですか?
トーンアームの金属部分に起因するハムノイズ(コモンモードノイズ)を抑止するため
アンプのGND端子に繋ぐものだと私は記憶していました。
しかし先の質問の回答者で二名は
「プレイヤーのアースは、感電防止用」であると言及しています。
漏電による感電防止のアースは冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどでは必須ですが
オーディオ機器には感電防止の観点でのGND端子の装備は無用ではなかったのか?
あるいは電気製品に関する法が変更されてオーディオ機器にも感電防止GND端子装備が義務透けられたのでしょうか?
状況に詳しい方、お教えください。

質問者からの補足コメント

  • 大型家電品の電気回路はシャーシを共通GNDとしています。
    アース端子はシャーシに直結して設けられているので
    万が一の漏電時にはアース端子からコンセント付設のアース端子へ流れる仕様です。
    それにより筐体部への漏電を身体に流さない、身体通電(感電)を回避する仕組みです。

    レコードプレーヤー、この場合はKP1100、GT2000を指しますが
    この二機種の電源回路、制御回路のGND経路はそこだけで完結しておりどこにも繋がってません。
    トーンアーム部のアームリフターは電気仕掛けですが起動部に通電するのみで
    トーンアーム金属部分とは非接触、絶縁状態にあります。
    これではトーンアームのGND端子は漏電時の感電防止には全く役に立ちません。

    感電防止のためとした方の見解もお聞きしたいです。

      補足日時:2020/01/02 07:46
  • 回答をいただけたのがお二方だけです。
    これは私の日頃の回答ぶりがアレなせいでもあるので自業自得です。
    しかしレコードプレーヤーの内部構成を熟知している方が極端に少ないことがこれで分かりました。
    フォノイコライザー内臓レコードプレーヤーはまた違った構成になっているようですが
    少なくとも「感電防止」のためのアース(GND)端子ではないことは明確です。
    にもかかわらず一部回答者は冷蔵庫と同じとしか見做していないことが実に嘆かわしいです。
    これ以上待っても無駄と思いますので先着で回答してくださった方にBAを付けて締め切ります。
    お二方、ありがとうございました。

      補足日時:2020/01/02 16:19

A 回答 (2件)

レコードプレーヤーの場合はノイズ抑制の意味が強いですね。

外すとハム音のブーンという音が載りますよね。
感電防止が0とは言いませんが、電源ラインから金属路露出部までの距離も近くありませんのであまり考えないで良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もその見解で長くオーオタをやってます。

お礼日時:2020/01/01 23:41

レコードプレーヤーのアース端子は、私もハムノイズ抑制用だと思っています。


実際にプレーヤのアース端子を接続しないと、ハム音が入りましたからね。

ただ、100Vを使う家電だと、感電が絶対にないとはいえないので、そういう回答もまったくのデタラメとまではいえない気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その昔、KP1100の出力ケーブル交換改造を施した際に
トーンアームのGNDは電源ラインや制御基板とは絶縁状態にあることを確認しています。
その後に入手したGT2000も同じ仕様でしたので他のプレーヤーも同一と考えていました。
もしかしたら他社製品や現在発売中のプレーヤーは感電防止なのか?と気になりました。

お礼日時:2020/01/01 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報