重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

平成の市町村合併もあれば令和の市町村合併もあるんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • では、北海道夕張市のように財政破綻してしまった場合もそうですが、財政破綻してしまいこの先市政運営や予算的に不可能になってしまった場合もそうですが?近隣の市や町からこの際負債をチャラにして合併しませんか?とゆう事もあるんですか?

      補足日時:2020/01/05 12:21

A 回答 (4件)

平成の大合併は合併特例法に基づき、平成の大合併を促進するため99年に改正されました。

合併後10年間は、まちづくりの事業費に使う借金の7割を地方交付税で手当てするなど財政優遇策が盛り込まれました。適用を受けるには05年3月までに合併を申請し、06年3月までに合併する必要があったので、変な言い方をすればみんな慌てて合併したような感じもします。
なので、合併特例法が新たに議論になり、それが法律となってからの話なので、今後どうなるかはわかりません。

 また、縁起でもない話ですが、天皇は今年2月に60歳です。令和がいつまでも続いてほしいのは当然なのですが、平成から令和にかけてのお祭りモードを体験した私達は、天皇が元気なうちに次の御代に変わってほしいという気持ちの人が多いと思います。そうおもうと、令和は何年続くのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。確かに令和天皇は2月で60歳になられますが次の後継者が女性になるのか?皇族出身地から後継者を指名するのか?大きい議論を呼びそうです。

お礼日時:2020/01/05 20:13

無能な政府による国の財政を考えれば圧し付けは有るかも知れません。


二つ或いは三つの自治体への地方交付税の総額より、一つに纏めてしまえば額も下がるし国の地方行政もやりやすくなるし。
No.1、N o.2の方も書いて居られますが、圧し付けられた方は大変です。
    • good
    • 1

合併したのをもう一度もとの形にする分裂もアリかと。


必ずしも合併でよくなったところばかりではありません。
    • good
    • 1

正直もう無いと思う。


ほんと大変。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!