
50cmの寸胴を所有してますが、蓋がありません。
通販で探しましたが、入手できたのは40cmの蓋です。
内径Φ430、外径Φ530のドーナツ状の部材で隙間を埋めたいと思います。
現在は、段ボールを数枚重ねて切り出したものにアルミホイールを巻いて使っていますが、湿気による変形や、熱によるホイールの劣化で耐久性がありません。
安価な野地板で製作しようかと思ってますが、各々の接合が大変な気がします。
どう加工したらいいでしょうか?
以前は、1×4材をビス固定で作成したことがありますが、ビスの効きが弱く、1年持ちませんでした。
合板や接着剤での接合は、対象に入れていません。
もう一つ質問です。
Φ530の円弧を描くのに、良い方法はありませんか?
糸を使って描いてみましたが、長さの調整に手間がかかるし、力の入れ具合で長さが変わるので、かなり不便です。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
調理の関係上、合板や接着剤の不使用は納得ですが、口径縮めだけの目的とすれば落とし蓋の製作には疑問もあります。
それはともかく、野地板は全般に厚みがないので釘類も効きにくいのです=本数を増やすこと。あるいは、少々重たくなっても厚みのある板を使った方が変形も少なくなりま
(もっとも持ちて以外に裏桟を付ければ、鍋からのはずれ防止になります)
円弧の書き方を想像するに用材をテープなどで押さえて川の字のように並べて行なえばよく、用具は簡単なコンパスを作る・または一般の文房具の脚を延ばして仮に改造することに尽きると思います。
No.7
- 回答日時:
>>二枚歯下駄を裏返した状態
>端の方は、重ね代が少なくなるので、2本程度のビスだと長持ちしませんでした。
>この時は、丸々蓋を1X4で作りました。
>
「どう長持ちしなかったのか」が解りませんが、板が厚ければひねりが出た際の力が大きくなり、薄ければひねりをねじ伏せてビスが勝ちます。
幅89mmのバイフォーを使うより、120~150mm程度の杉板の方がビス3本は効くので保持力は強いです。
前述のように板厚も19mmより15mmの方がひねる場合に力が弱いのでビスが持ちこたえます。
持ち手の背を高くするのはビスを長くすることが出来るのでこれもビスの保持力に効果的。
530mm確保するのに板の幅も調整し狭い板が出ないようにする。
それから樹種
SPF(スプルース(米トウヒ)、パイン(マツ類)、ファー(モミ類))は蒸らされ乾かされの繰り返しに弱いので、SPF材を使っていたのなら長持ちしなかった要因かもしれません。
蒸篭等はサワラだったりしますし、ヒノキやスギの芯材も良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
>40cmの蓋で内径Φ430
>
これで隙間は埋まるのですかね?
>50cmの寸胴、外径Φ530
>
鍋に乗るサイズ?
蓋の使い方がわかりませんが、鍋縁に乗せるのならドーナツではなく400の蓋は無視して多角形で500以上の板を構成すれば良いと思いますが。
二枚歯下駄を裏返した状態の、かまど鍋でよく見る蓋状態で、板側から持ち手の二枚歯にビスで板を固定するだけで良いでしょう。
板は15mmで充分でしょう。持ち手は高さを45mm程度確保してビスを長く締め込みたいですね。
円弧の描き方
半径より長い厚紙やPPシートなどを用意して、半径長さの線を引き両端に穴を開けて円の中心に片方の穴を置き釘や針を軽く刺す(手で持ってるだけでも良い)。
反対が移動すれば半径の弧になるのでその穴に鉛筆や針を刺して印を付ける。
説明不足ですみません。
>>40cmの蓋で内径Φ430
>これで隙間は埋まるのですかね?
40cm寸胴用の蓋なので、43cmでピッタリ嵌ります。
>二枚歯下駄を裏返した状態
端の方は、重ね代が少なくなるので、2本程度のビスだと長持ちしませんでした。
この時は、丸々蓋を1X4で作りました。
No.3
- 回答日時:
段ボールでも良いんじゃないかな。
ただし「アルミホイル」を巻くのではなく「アルミテープ」を貼る。
円は糸ではなく細長く切った厚紙に穴を開けてコンパス代わりにする。
・・・別回答・・・
https://www.amazon.co.jp/MTI-IH-F-PRO-%E9%8D%8B% …
こんなのもある。
回答ありがとうございます
> 細長く切った厚紙に穴を開けてコンパス代わりにする。
そうですね。物差しに穴を空けようと思ってましたが、より手軽にできます。
気が付きませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- リフォーム・リノベーション 片流れの鼻隠しをガルバリウムで巻いてほしいのですが、換気棟との取り合いの部分について 3 2023/06/24 20:33
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 内径Φ30mmの鋼管(果樹支柱)を接続するための資材について 5 2023/06/16 10:02
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- 釣り 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような 1 2022/05/29 20:18
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- 賃貸マンション・賃貸アパート また新たな不安が!アスベストが添加された接着剤の危険性について! 1 2022/08/23 21:14
- 美術・アート トレパク疑惑をかけられにくくするには ここ最近いわゆるトレパク警察のいいがかりがが厳しくなったようで 1 2023/08/21 09:59
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
ビスが入らない。
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
床の穴を塞ぎたい
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
完成したばかりのウッドデッキ...
-
戸建のサイデイングのビス穴コ...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ジプトーンに使用するビスにつ...
-
OSBボードのビス止め
-
カーポートのセンサーライトの...
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
lgsに下穴が開かない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
OSBボードのビス止め
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
板金へのビス止めの方法
-
床の穴を塞ぎたい
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
ビスが入らない。
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
このビスのはずし方は?
おすすめ情報