dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もっと詳細に説明するべきではないですか?例えばイスラームの礼拝の前の注意書きみたいに。イスラームでは礼拝の前に、手を洗うのはもちろん、3回以上口を漱ぎ、3回以上鼻の中に水を入れて鼻の中の汚れを取ります。さらに顔を洗い目の汚れを取り、足を洗い、性器や肛門まで洗えと書かれています。

日本の銭湯や温泉も、このくらい丁寧に説明するべきではないですか?「かけ湯」だけでは、ほとんど汚れは取れず、無意味ではないですか?

A 回答 (5件)

>汚れは取れず、無意味ではないですか?


だから「上がり湯」があるのです
スポーツジムでも 飲料禁止のシャワーは還元で同じような物
それでも基準を守っていれば シャワーしない方が不衛生です。
私も温泉に行くが(日帰りは行かない)掛け流しで無かったら当然部屋で上がり湯感覚でシャワーを浴びます 特に拾い水虫が嫌で 足は必ず洗います。

オシッコあるある
日本人水泳の海外での強化合宿
日本人が頻繁にトイレ行くので
『お腹調子悪い?』
「オシッコだよ!」
こんなに広いのに ナゼ?で終わった、それが海外の常識。
    • good
    • 1

自分の行くところでは体を洗ってから入るよう書いてありますね。

    • good
    • 0

各浴場が「かけ湯をして湯船に入って下さい」程度で良いと言ってるのは、それでも保健所の検査が通っているからではないのでしょうか。



どことは言いませんが、汚かった温泉施設は実際閉鎖になっています。
ショーのダンサーが日本人ではなかったので、日本人の誰かがお教えしないと正しい入浴方法だったかわからない部分があります。

また、露天風呂には自然の色んな物が飛んで来て浮いていますので、宗教に関わらず潔癖症のかたは公衆浴場の利用は向いていないのかもです。
    • good
    • 2

洗髪のとき汚れの70%はお湯で落ちてるんですよ


体の汚れだって体を流すだけでそれなりにオチます
あんまり厳密にすると風呂に入るために事前に風呂に入る必要がでてきます

まぁすでに回答があるとおり清潔にするための行為ではないですけどね
    • good
    • 1

掛け湯の目的は清潔にすることではなく、体をお湯に慣れさせるのが目的です。


温泉内でおしっこをする人も珍しくないので、清潔を望むなら公衆浴場を利用してはいけない、ということを教える必要の方があるように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>温泉内でおしっこをする人も珍しくない

そうなんですか?

お礼日時:2020/01/06 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!