dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭が悪いってだけで人生の負け組が確定するのでしょうか?…
どんな分野であろうと世の中の上位層まで出世する人は皆頭が良いですよね。
頭が悪い人がどれだけ人より勉強して高学歴の称号を得ようが、社会に出たらそんなメッキは直ぐに剥がれ落ちて何の価値も無くなる。
学力や教養は後天的に身につくとしても、本当の頭の良さ(地頭)は生まれた時点で決まっている。
つまり、馬鹿はどれだけ努力しようが勉強しようが、結局負け組の人生を送るだけでは無いでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

「頭が悪い」と思っている人は多い。

私は生まれつきのメンタリストでしたので深層心理まで読む。
学び方が悪いだけ。幼少期の親からのしつけのミスと、今の学校教育に順応しなかっただけです。
文科省の指導要領では効果が無い人もいます。
自分の事を馬鹿と思っている人は工夫せず自己卑下している人。
同じ教師に同じ環境で指導されて成績の上下が出るのは学び方の違い。
良い指導者に出会っていれば能力は引き出してもらえるはず。
「頭が悪い」と思っている人もコーチングテクニックで改善できますよ。
成績の悪い人は自律的行動力(工夫力)が低い人、集中力が悪い人、続かない人が多い。
成績の良い人は集中力が高く、自分に合った学び方を知っていて予習復習を行う人。
興味を持つ、探求心、達成感を得る・・・これを刺激したら成果が現れ向上心が上がります。
あせらず、自分に合った学び方を探すこと。
    • good
    • 1

本当に そう思いますか?


自分は高校まで ずうーーーっと学年でも最下位くらいの学力しか ありませんでした。
勉強しても身にならず、基本 自分は馬鹿なんだから仕方ないって諦めてましたよ。
高校卒業して就職しても同僚についていくのが大変でした。
それほど興味のある仕事に就いた訳でも なかったのでね。
その後 デキ婚して・・・子供も二人目も出来・・・収入的に厳しいので異業種(製造会社の現場職)になりました。
交代勤務だったので収入的には問題なくって感じで働いてました。
製造業の現場なので毎日 同じことの繰り返しの作業だったので、バカでも出来る仕事でした。
そんな仕事を7年間しつつ・・・・その中で やはり飽きてきたんですよね。
それで出会った職種は品質管理。。あーーいうの良いなぁと。
体調も悪くなり交代勤務が出来なくなったので、職種を変えて転職活動をしました。(当時 27歳)
運よく 未経験でもOKという会社に巡り合い 自動車部品の製造会社で品質管理に属しました。
興味もあったので勉強するっていう感覚より、覚えたい!知りたい!というのが先行し、どんどん身になってきて楽しく仕事することが出来るようになったんです。 低学歴な自分が。
その後 いろいろ生活環境の変化等 あり別の会社に転職(同じ自動車部品製造会社)
今では小さい会社ですが(従業員 50人程度)副工場長という立場で働かせてもらってます。
長くなりましたが・・・・この品質管理の仕事を始めてから 高学歴の人とも仕事をしてたしたが、高学歴=頭が良い=仕事も出来る。とは全く思いませんでしたよ。
学歴と仕事は別物っていう業種・職種もたくさんあります。
自分が好きな仕事に巡り合うか?巡り合わないか?の違いだと思います。
馬鹿だから負け組だとは全く思いません。
    • good
    • 2

頭の悪い人はなんでも勝ち負けで判断したがる。

5歳児みたいなモンです。

頭の良い人は、自分で課題を特定してその課題の解決策を見極め、実行する。
最後の「実行する」という部分は頭の良し悪しとは別の要素が大きいので、頭が良くても解題解決策を実行できない人は多い。
    • good
    • 1

基本は小学校だと思う。

掛け算で人生が変わる。あそこで手を抜いた人は学習に努力する資質を失う。頭がいいやつって、物理的に勉強時間が違う。息子で実感したわ。ちなみに、机の前で鉛筆回ししてた時間は入らない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています