
年金機構から葉書がきました
65歳から年金を受け取るか
繰り下げて、その分、割増の年金を受け取るかというものです。
最大70歳まで繰り下げできて、
割増も多くなると書かれています。
自分なりに計算すると、82、83歳まで生き延びれば、
受給の総額は、繰り下げにした方が得なようです。
自分は、石油危機の時期に学卒となったこともあり、
特に製造業は、無謀にも
一斉に、
新卒採用をボイコットしてしまったのです。
こんな期間が何年も続きました。
行政としていろいろな対策があってしかるべきでしたが、
政府も見て見ぬフリでした。
不運としか言いようがありません。
40代の就職氷河期の世代と同様、
フリーターで生計をたて、
バブル期にやっと就職が果たせて
厚生年金対象になったのは、30代を過ぎてからでした。
厚生年金支払い期間が短く、満額でも、
65歳からは、7万円~8万円程度の年金しか出ません。
現在は、月額24万円の派遣社員で、年金をわずかばかり受ける一方で、
社会保険として会社を通じて厚生年金を支払いしています。
会社は85歳の高齢者もいて、
私もやる気があれば、80でも90でも仕事は続けられると言われています。
厚生年金の支払いを続けても、その分、増額されないのなら意味もないと思います。
若いころ、国民年金も支払わない期間があったので、
その分、5年位は、支払いしようとは思っています。
65歳まで厚生年金を払ったので、それは埋め合わされたと思っています。
前置きは長くなりましたが、
65歳を過ぎてからの、厚生年金を天引きは、意味があるのかどうか、ということです。
配偶者の年金も一緒に払ってもらっておりますので、それは助かっています。
けれど、将来の年金の増額が見込めないなら、
会社の方に、天引きの中止を訴える必要もあろうかと
思います。
健康保険は、ひきつづき、
天引きしてもらうつもりでいます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>65歳を過ぎてからの、厚生年金を天引きは、
>意味があるのかどうか、
はい。意味はあります。
>会社の方に、天引きの中止を訴える必要もあろうかと
勤務期間などの条件を満たす限り、
70歳までは、厚生年金に加入は義務であり、
厚生年金保険料を払わなければいけません。
会社に訴えても対応しようがありません。
★短時間勤務にするなど、あなた自身の
★勤務条件を変えるしか、方法はありません。
70歳になると、年金額改定があり、
65歳以降に加入した厚生年金期間と
標準報酬月額に応じて、
●老齢厚生年金の受給額が増えます。
>配偶者の年金も一緒に払ってもらっておりますので、
>それは助かっています。
それは、奥さんは第3号被保険者ということだと思いますが、
あなたが65歳になると、奥さんは第3号被保険者ではなくなります。
★奥さんは60歳になるまで、
★国民年金(第1号被保険者)に加入し、
★国民年金保険料(月16,410円)を
★納付しなければいけません。
★ご留意ください。
60歳以降、厚生年金に加入していれば、
老齢基礎年金は40年満額だと、
それ以上、増えませんが、
老齢厚生年金は、増えていきます。
ここは少し『損』に感じる所ですが、
それが少子高齢化の対策であり、
年金財政の確保の施策であり、
国の政策として、強化しつつあります。
国の年金制度は『賦課方式』です。
保険料は、自分のためでなく、
その時々の年金受給者のために
納付するものなのです。
年金保険料を払いながら、
同時に年金を受給するといった流れは、
近い将来、70歳以降にも適用される
ことになるでしょう。
そうして、少子高齢化と年金財政の
問題を解消していこうとしているのです。
以上、いかがでしょうか?
ありがとうございました。
今月に、年金事務所に行って、口頭で
改めて同様の質問をする予定ですが、
ある程度、分かっていて、質問しないと、
自分のような年寄りは
すぐに呑み込めないので、
とても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
最初に繰下げ受給の話もあったので、
まとめも兼ねて、少し補足しておきます。
①繰下受給
●年間受給額が1.42倍になり、
受給総額は、81歳で逆転します。
しかし、デメリットがあります。
繰下げると、受給待ちの間、
▲加給年金は受け取れません。(年39万)
奥さんが65歳になると、
▲加給年金は停止になります。
繰下げの間に奥さんが65歳になると、
加給年金自体が受け取れません。
このあたり、ご注意ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
②奥さんの国民年金
あなたが65歳になったら、
奥さんの国民年金保険料を
払う必要があります。
3号被保険者の「配偶者が65歳になったとき」の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/2 …
①の繰下げしないなら、
上記の加給年金を年39万受取り、
奥さんの国民年金保険料を
年19万払うことになります。
繰下げしても、
年19万は払う必要があります。
③老齢厚生年金の増額概算
65~70歳までの5年間、
厚生年金保険料を払うなら、
月24万の月給が続くとして、
24万×0.55%×60ヶ月=79,200円
70歳から年約7.9万年金が増える
計算になります。
月額にすると、6,500円程度
増額になります。
私見では、65歳から普通に年金請求して
加給年金とともに受給するのが穏当かと
思います。
参考
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
丁寧にご教示くださり感謝しています。
さきほど年金事務所と電話がつながり、事のあらましをうかがうことができました。
それによると、ほぼ、回答者様と内容は一致しておりました。
(繰り下げ受給の締め切りが1月末なのですが、)
今月は、予約が詰まっており、
朝早く直接事務所に来て、行列に並んでもらうしかないとの回答を受けました。
具体的な受給の金額は電話ではやりとりできないそうです。
幸運にも今の
仕事はそれほどきつくなく
月額24万円程度でも使い切れないほどなので、
当面、
年金はそれほど頼らなくともよさそうです。
規則的な生活を維持するためにも
70歳前後までは
仕事を続けていって、
労働で得た賃金を頼っていくのが良いのだと思いました。
第一回目の回答様の内容を読んでおいたので、
事務所担当からの電話説明も
すぐ呑み込めました。重ねて感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 政治 2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が 2 2022/09/25 06:28
- 雇用保険 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務) 1 2022/03/26 01:26
- 雇用保険 パートでも65歳直前で退職した方が良いのでしょうか 2 2022/07/09 17:17
- 所得税 個人年金の受け取り時・所得税についての相談です 5 2023/04/21 14:36
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人社長をやって自分で自分に...
-
障害厚生年金1級の最低月額料金...
-
障害厚生年金1級の最低保証額を...
-
厚生年金が支払われていなかった
-
厚生年金は免除申請してかなり...
-
社宅制度
-
海外在住者が厚生年金を貰う手...
-
続けるべきか転職すべきか?
-
現在62歳です。4月に63歳になり...
-
パート156万以下の社会保険加入...
-
年金支給額UPするみたいですが...
-
自分で今、還暦の独り者です。 ...
-
確定給付企業年金DBを導入して...
-
複数の年金(個人年金でない)...
-
65歳で退職厚生年金&ハローワー...
-
最近イギリスみたいに、厚生年...
-
妻の年収壁、106万円、130万円...
-
低年金は、恥ずかしいことでし...
-
社会保険料の定時改定について
-
標準報酬からの社会保険料につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本給が、厚生年金の金額にな...
-
健康保険加入期間証明書、厚生...
-
20歳未満の従業員の厚生年金手...
-
年金をもらいながら、社会保険加入
-
厚生年金 会社により違うの?
-
健康保険は「協会けんぽ」に加...
-
緊急です。厚生年金の被保険者...
-
厚生年金は25年以上と以下で...
-
国民健康保険に加入するか、厚...
-
国民健康保険に加入したまま 厚...
-
65歳超えても働いた場合
-
女性は厚生年金を20年未満にし...
-
会社を辞めた場合厚生年金はど...
-
厚生年金は健康保険料と同じ保...
-
厚生年金について苦情 下記に...
-
年金受給者の労働時間制限
-
国民年金免除申請中の厚生年金...
-
障害者失業給付金360日分を貰い...
-
障害者の106万円の壁について
-
社会保険で、健康保険証と厚生...
おすすめ情報