
No.4
- 回答日時:
東海道線の下りでは、ホームからの乗車時に、車掌がグリーン券の検札をします。
乗車時にしないと、停車駅も多いので、検札しきれなくなるためと思われます。ですから、座席に座っている人は、チケットを持っていることになります。
普通車との境目のドアを開けると、グリーン券を持たない人が入ってくる可能性がありますので、それを排除する目的だと思われます。
湘南新宿ラインで導入されたsuicaのシステムが東海道線にもいきわたると、ドアは開放される可能性がありますが、それまでは、
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/30 02:11
回答ありがとうございます。
東京駅で実際に見てきました。
普通車との境目のドアではなく、グリーン車の出入り口を締め切っています(車掌室付近の中間の2つのドアしか開きません)。平日17時40分以降の東京駅発車前から川崎駅までやっているようですが、何の為なのかさっぱり分かりません。実施しているのが東海道線だけというのがまた謎です。
No.3
- 回答日時:
(1)グリーン締切というのがあります。
編成にグリーン車があって、営業していなくて、しかも乗客に入って欲しくない場合に行われます。(2)グリーン開放というのもあります。編成にグリーン車があって、営業していなくて、しかもお客さん、どうぞの場合です。もちろん別料金は不要。お得な列車です。
グリーン車の営業をしている場合は、既に回答されている方々のとおりです。
No.2
- 回答日時:
それは、グリーン車に立っている場合でも、グリーン席料金をを請求できます。
ですから、グリーン車に乗車するつもりのない人を排除するという目的があるのでしょう。
通路の通過については、乗車にあたりませんが、
やはり静寂な車内を欲求しているのでから、閉めておくようにしているのでしょう。

No.1
- 回答日時:
あくまでも憶測ですが、普通車の乗客が通路に立ったり、ゾロゾロ通り抜けたりするのを避けるためではないでしょうか?あれは、落ち着かなくて嫌なもんですからねぇ。
高いグリーン料金を払って乗るのですから、少しでも快適な環境を提供したいということじゃないでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新幹線の電子レンジは何に使う...
-
どこまでがJR東日本でどこか...
-
なぜ前の車両を切り離す?
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
東海道新幹線の グリーン車にあ...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
横浜での途中下車について
-
姫路駅で電車から新幹線に乗り...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
新横浜での新幹線と在来線との...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報