
日本の生産性が低い事が問題に成っています。確かに生産性が低ければ一人当たりの給料は上がりません。しかし生産性は産業別で大きく違います。例えば自動車産業の生産性は高いです。
既に生産性が高い産業の生産性を更に上げる事は無理でしょう。ですから生産性の低い産業の生産性を上げる事に注力するべきですよね?
例えば農業です。日本の農業の生産性は低いです。恐らく世界で最低でしょう。1ha当たり47万円の農業予算を使って、かろうじて存続している有様です。1ha当たりではドイツの4倍の農業予算です。
これをドイツと同じ1ha当たり11万円の農業予算にする事は難しくないでしょう。1ha当たり11万円にしたって農産物の生産が著しく低下するとは思えません。なぜなら農産物の生産量は農地面積に比例するからです。農地面積が同じなら生産量も同じです。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に生産性が高い産業の生産性を更に上げる事は無理でしょう。
ですから生産性の低い産業の生産性を上げる事に注力するべきですよね?
↑
その通りです。
90点の科目を100点にするより
20点を50点にする方が効果的です。
ドイツと同じ1ha当たり11万円の農業予算にする事は難しくないでしょう
↑
政治的に極めて難しいです。
日本一の圧力団体農協が頑張っています。
日本の生産性を上げるには農業の生産性を上げるべきではないでしょうか?
↑
これもその通りです。
大規模農業化、農業の工業化を
やるべきです。
やり方しだいで、農業先進国になれます。
オランダは、日本の国土の1/6しか
ありませんが、農産物輸出は26倍です。
○オランダ、農産物生産性 1000k㎡ 辺りのトン数
トマト 48トン 日本の8倍
キュウリ 66トン 11倍
ナス 48トン 14倍
●米の生産コスト(2010)
日本 1ヘクタール未満 315円 ㎏
5 未満 188円
15 以上 160円
中国 163円
米国 144円
No.7
- 回答日時:
高速道路無料化の時に地形の違いがその違いという事でした。
平地国家であるドイツやアメリカと山地国家日本では大農と小農の大きな違いがありますから、単純比較は無理でしょう。例えば、飛行機での肥料や農薬散布は日本ではできません。全く違います。No.6
- 回答日時:
> そんな、お先真っ暗の、将来性も何もない農家に、毎年平均、
> 1戸当たり94万円も農業予算をバラまく必要は有りません。
そんなことしたら日本の農家は0人になりますね。
アメリカでは農産品売上の1.3倍の農業予算をバラまいています。
EUでは農産品売上の1.6倍の農業予算をバラまいています。
日本もこのぐらいのこはしないといけませんが、日本は0.4倍程度です。
日本の農家の人はみんな頑張っていますし、兼業であることが効率的です。
地方とかだとむしろ公務員の職務にした方がいいぐらいです。
No.5
- 回答日時:
残念ですがグローバル化政策礼賛、アメリカの言うがままに日本国内を改革し続け信仰心を持つ日本政府ですので無理です。
生産性を上げるにはまず品物が売れることが大前提です。
しかしアメリカなどの広大な農地によって100倍高い生産能力を持つ国の品物が、日本市場で大量に流通しており、日本の農業がそれに勝つだけの生産能力を持つことは物理的に不可能です。
日本はひたすらに自由化と関税引き下げとグローバル・スタンダードなるアメリカンスタンダード政策を行い続けています。
日本で大規模農業といえば100ヘクタール程度。世界の小規模農業の水準を、日本国内では大規模農業と呼んでいます。
アメリカなら1000ヘクタール以上で、おまけに出荷品以上の補助金が付き、他国への輸出商品への農薬や畜産食への規制は極めて低い。このためアメリカの農産物は超格安で流通しています。
そんなアメリカからの農産物輸入を拡大させようと行動しているのが日本政府です。
日本より100倍生産性が高いアメリカ商品が日本国内で流通する中で、日本の農地で作られた商品が生産性高く売れることはありません。売れなければ生産性は上がりません。
日本の農産品で売れるのは日持ちのしない生鮮食料品だけということになります。そうなると日本農業の生産性がこれ以上に上がることはまずないのです。残念ながら。
No.2
- 回答日時:
農協それにぶら下がる政治家がいる限り無理でしょう。
小さい畑で コンバインから全ての機械類を買わされる コスト効率は無視だ 買わないと農協と取引できず、薬漬けで暴利を貪る農協。
少しは変わってきたが 農協がある限り無理な話だよね。
大規模事業としての企業の参入規制してるからもある、
貸借で無ければ、企業や法人などの一般法人は参入は不可能です。
ドイツやフランスは農業国で1人当たりの農地が広い
当然コスト効率は日本より良いよね 狭い土地に機械化でコストアップそれが現状だ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本の生産性を上げるには、政治と農業の生産性を上げる必要が有りますね? 14 2023/02/15 15:46
- 農林水産業・鉱業 なぜ日本人は中国共産党を嫌うのですか? 3 2022/10/09 22:03
- 経済 生産性について 7 2023/01/16 16:59
- 農学 農地不法占拠問題 2 2022/07/20 05:31
- 農林水産業・鉱業 農地解放を推し進めたのは、「GHQ、農林省、農家の声」のうち、どれですか? 1 2022/08/22 12:30
- 政治 日本はウクライナに軍隊は送れませんが、農業労働者を送る事はできますよね? 6 2023/05/16 15:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマートフォンのアイホーンは...
-
食料不足になった時自給率の低...
-
アメリカと欧州は日本の自動車...
-
日本のように経済が発展し、生...
-
何故、コメの生産調整(減反)...
-
血圧120「だい」の「だい」...
-
中国人は世界で嫌われていると...
-
「ネットに一度情報が出れば消...
-
北の他に日本を狙ってる国はあ...
-
最近、コンビニやファミレスで...
-
グリーンコープの勧誘がしつこ...
-
AV女優についてです。最近中国...
-
八木節で歌われる「三角野朗」...
-
フランス料理と外交
-
近所の中国人を追い出したい
-
尖閣問題で政府は昔から中国に...
-
マクドナルドの日本での社会的...
-
日刊ゲンダイについて
-
九千年前、日本人の先祖は、今...
-
職場の人にバーベキューに誘わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウルグアイランドの40兆円もの...
-
逆輸入と輸出は同じ意味ですか?
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
食料自給率を向上させるには、...
-
店頭から米消えた
-
TPP
-
なんでアメリカやEUのように、...
-
関税の負担者って誰?
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
スーパーに行ったら、コメの棚...
-
資本主義の崩壊
-
TPPに参加しなかった場合に輸入...
-
小麦粉の関税
-
貿易総額
-
農産物の輸出入自由化って、そ...
-
全農が肥料価格を94%値上げしま...
-
関税について子供にわかりやす...
-
農家をリストラすれば、外国人...
-
祝イギリスEU離脱! 日本国...
-
GDP比の純輸出に占める割合が低...
おすすめ情報
最近、新卒一括雇用、終身雇用制度を変えようという動きが有るようですね。
中国は「発展途上国」だからと言って、日本が莫大な経済援助をした国ではないですか。その中国にも農業の生産性では負けていると言う事ですね。
恐らく中国だけではなく、フィリピンやベトナムにも負けているでしょう。経済援助した側が、経済援助された側より遅れているて、何なんでしょうか?
そんな、お先真っ暗の、将来性も何もない農家に、毎年平均、1戸当たり94万円も農業予算をバラまく必要は有りません。
>公務員の職務にした方がいいぐらいです。
現状が既に公務員の職務みたいなものですよ。民間企業の自由な参入を拒んでいるからです。
民間企業の自由な参入を認めたら、日本の農業の生産性も大幅に上がりますよ。