
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
No9さんのおっしゃるとおりです。
基本的にはアメリカの政策にしたがっているのですよ。農家に対する補助金の多くはコメの減反をはじめとする生産を減らしたら受け取れるのですよ。現在、牛乳が余っていますが、これに対する政府の補助金は乳牛を減らしたらもらえるようにするというもので10万頭を減らそうとしています。
日本はアメリカの属国です。アメリカにとっては日本は農産物の市場なのです。ですから農業が自立すると困るのですよ。戦後の給食でパンを導入したのも、アメリカの余剰小麦の受入国とするためです。また日米の農産物の交渉でも日本は一方的にアメリカの要求をのまされ続けました。
コメ余りが叫ばれています。本当は食糧危機にそなえて政府が一定量購入して市場を支えるべきなんですよ。株式では年金基金を市場につっこんで買い支えをしているのですから。もしそれで政府備蓄米が大量に余るのなら、発展途上国の飢餓に面している国に補助をすればよいのです。
No.10
- 回答日時:
戦後、じゃぶじゃぶ税金を投入し、日本の農業が廃れたのです
競争しない、知恵を出さない、工夫もしない、土地を遊ばせているだけで金になる、土地を売らないから非効率のまま、農家は大金持ちになった。
そこまで保護されたのが日本の農業です
その結果、日本の農業はジジババのリハビリの場所となりました
ジジババに補助金をバンバン出しても、無駄だよ
質問者さんは、驚く程の無知ですね。
No.9
- 回答日時:
日本はアメリカの植民地ですので
アメリカ様に逆らうことはできいません
米が余っているのに米を輸入しています
ミニマムアクセス米と言って生産量の1割の80万トンを
輸入しています
バカでしょ?
日本の農業政策も産業政策も防衛政策も
何でもアメリカ様の言いなりです
No.6
- 回答日時:
まず日本で消費している食料の大半は、
海外からの輸入に頼らなければ、
致命的に不足する状況にあることは打開できません。
特に小麦と大豆です。
これらを海外からの輸入に依存せず、
国内生産で賄うためには、土地も人も、
根本的に生産力が不足しています。
補助金というのは、生産力を増強するための
補助金を指しているのでしょうか?
だとすれば、現状から計算してみましょう。
小麦や大麦を例に挙げてみると、国内で小麦や大麦を
大規模生産しているところというと北海道です。
あの広い北海道で生産されていても、
国内消費量の1%に満たないのです。
ということは、土地面積で考えても、
北海道にある麦の農地が、
今の100倍以上は必要ということになります。
次に補助金は作物の価格を補填するためのものでしょうか?
日本の作物が高いのは、残念ながら日本の作物の方が、
生産コストがかかるからなんです。
人件費の問題や、手間をかけてしまうという問題だけでなく、
一つ一つの農地が小さすぎるんです。
北海道の広大な農地でさえ、アメリカの大規模農家と
比較すると、庭園(garden)と呼称されるレベルです。
大規模農地で一括して大量生産するのに比べ、
個別の農地で生産する方がコストはかかります。
たとえるなら、大規模工場でお菓子などを製造するのと、
家族経営の町工場で製造するのに似ています。
実はそれくらいの差があると思っていただいてもいいです。
後者ではコストがかかってしまう分が、
価格に反映してしまうことも想像がつくと思います。
補助金でこのコスト増を補填するということでしょうか?
つまり工場で製造するお菓子と同じか、
それ以下の価格設定ができるように、
町工場のコストを補填することになります。
要するに工場生産で1個200円で売られている
ケーキがあるとして、町のケーキ屋さんが売っている
ケーキを同じ200円か、それ以下の価格で売れるように、
そのコストを補填するということになります。
それがすごく難しいということと、町のケーキ屋さんだけを残し、
工場生産を排除するということに意味はないわけです。
どちらも選択の範囲として需要がありますからね。
結局、国内生産品を輸入品以下の価格になるまで、
補助金でコストを補填するということは、
補助金の負担が大きすぎることと、
輸入品という選択肢を排除することは、
今の日本にはかなり困難な状況にあるんです。
そうすると、輸入品の流通を阻害するレベルまで、
国内生産にコストを投入するわけにはいかないと思います。
そういう意味で日本の食糧事情は海外依存が必要です。
こういうところが、日本と欧米とは違うんですね。
ただし…
作物の種類をある程度(大幅に…)制限すれば、
自給自足ができないわけでもないのですけどね。
No.5
- 回答日時:
50年くらい前は
一部の農産物だけ買取価格を決めていたが
保護しすぎ!とか農業優遇だ!と価格自由化し離農が徐々に増えた。
馬鹿みたいな政策ミスをして現在に至る。
半導体もそうです。
台湾、韓国に作りかた、技術を教えてあげ面倒もみて
自国は奈落の底に落ち、半導体日本は消えた。
白物家電もなにも保護しないので消える
今では、韓国製だから良い物です。状態
No.4
- 回答日時:
補助金を出しても食料自給率は上がりませんよ。
これまでも与党の主要支持母体である農協のため、農家への補助金は手厚く守られてきましたが、減反政策をはじめ、米国からの農作物輸入を促すために、国内農家を札束で黙らせてきたという歴史があります。
作物の買い取り保証のような補助金では、自由販売は制限され、むしろ管理農業のように自由な競争は規制されて、補助金漬けで作物の生産は絞られます(そうしないと買い取り費用が野放図に膨らんでしまうために、買い取り枠の規制が避けられないからです)。
食料自給率を上げたいのなら、輸入品には輸入規制をかけ、国内では自由競争にするのが効果的ですが、自由にする以上、補助金はなじみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農林水産業・鉱業 【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になりました。で、国は若者に農業をしてほ 2 2022/12/30 14:41
- 医療・安全 ゲノム編集で植物ポテンシャル最大化 2 2022/06/30 23:25
- 農学 まだ農協は必要ですか? 9 2022/06/01 11:48
- 政治 有事の食料増産命令 9 2023/05/12 00:12
- 仕事術・業務効率化 物価高騰言われてるけど、食材しか高騰してなくないか?日本人の自給率が低いのが悪いのであって、無職と社 3 2023/02/11 22:21
- 経済学 なぜアメリカは戦後、日本に、メリケン粉を売りつけたの? 5 2022/07/03 11:59
- 経済 経済評論家の上念さんが言うように。 1970年代あたりの経済力しか令和5年は、ないけど。 全く違うし 3 2023/08/10 00:33
- 倫理・人権 ホロドモールと個人主義 4 2022/12/18 05:51
- 会社設立・起業・開業 (農業×○○)6次産業を申請すると数千万の助成金 1 2022/09/05 17:25
- 政治 アメリカやウクライナから、安全な食糧を買い付けますか? 4 2022/07/01 00:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
終身雇用について
-
北朝鮮国民の窮乏生活について
-
日本の1-3月期のGDPは+2.2%上昇...
-
南スーダン、独立のデメリット...
-
なぜTPP問題では短所を守るのか?
-
今年、米不足なら、また混合米...
-
ネットバブルが崩壊したのはいつ?
-
インドの飢餓状態について
-
2016/10/28の国会中継を見まし...
-
バブル景気とその後の崩壊の原因
-
ロシア連邦が崩壊して、そのど...
-
経常収支赤字を黒字化するには
-
今は不景気なのですか。
-
ISAFの活動内容
-
公明党の言う、「武器輸出の禁...
-
外食産業と中国米
-
TPP 竹中平蔵vs三橋貴明
-
現在の中国の農民所得
-
地球温暖化で、日本は特に久し...
-
貿易総額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関税の負担者って誰?
-
農家は何故直接販売しないのですか
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
農業従事者335万人しかいないの...
-
関税について子供にわかりやす...
-
コメ不足だとメディアが煽って...
-
逆輸入と輸出は同じ意味ですか?
-
国産大豆と輸入大豆、価格の違...
-
マルサスの人口論について
-
「お米」を売っていません
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
お百姓さんは本当に大変か?
-
【性の壁】となるのを防ぐには...
-
【米の関税】TPP反対議員リスト...
-
イオンの農地バンクは、イノベ...
-
大麻の栽培について
-
図のような「バッタ収穫機」を...
-
吉野家が農業に進出
-
食料不足になった時自給率の低...
-
海外でブランド品を買うと安く...
おすすめ情報
農家の所得補填になるじゃないですか。
それは減反を実現させるための補助金なんじゃないですか?
これまでは減反政策で、米の生産量を力づくで削ってきたんですよね?それを元に戻してもらうだけでいいんじゃないですか?