dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日経新聞に吉野家が農業に進出という記事が載っていました。牛丼に
使用する玉葱を栽培するといった内容でした。ここに来て外食産業が
農業に進出していますが、なぜ今、農業なのでしょうか?何か国から
の補助が出ているのでしょうか?
 農業は昔も今も変わらずなのに、注目されている理由がよく分かりません。お詳しい方いましたらご教授願います。

A 回答 (3件)

この間のNHKスペシャルを見たでしょうか。

食の戦争が始まっています。
現在はカロリーベースで全人口の2倍の食糧があるそうです。

しかし、商業的な農業は干魃化を促進させています。
本来は保水力を維持しながら土地を長く持たせないといけません。
しかし、資本主義農業は大量生産を追求し、土地がどんどん弱まっていきました。
既に中国は農産物の輸入国に落ち、近い将来豪州でも旱魃化が大問題となります。
そして米国も数十年内に輸入国に転ずると考えられ深刻です。

このため中国と米国は肥料の原料となるリンを輸出禁止にする措置に出ました。
これらの鉱物質を戦略物資と捉えたのです。
http://excite.co.jp/News/economy/20080729/Diamon …

こうした状況下で大資本による農業の転換が急がれているのです。
幸いにもここ20年で色々な技術が開発され、効率の良い農産物が採れるようになっています。
ある意味、技術立国日本の農業の未来は明るいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/19 12:45

日本と言うことにすると平成13年の法改正です


http://hojin.or.jp/standard/i_point.html

農地の取得は、農民保護によって大変しにくいようになっていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%A5%AD% …
つまり、農民代表がその地区の農地を売買して良いかを判断する。
これが弾力的に運用されるようになったように聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/19 12:46

これこそグローバルスタンダードでしょう。

農民いじめがやまないし皆見てるから農業も育たない。こうして弱小農家、淘汰されていくのかな?そして未来は、企業全てが権力闘争の場になる。嫌な奴等だ。だけど逆に、玉ねぎ事業が原因で吉野家が後れを取る事になるとまた面白い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/19 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!