
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、私は、俳句や短歌は素人です。
ですので、「雨がしたなる」と詠むのか「雨がもとなる」と詠むのかどちらも間違っているのか、分かっていないうえで解釈させていただきたいと思います。
「雨がもとなる」と詠むと仮定した場合、通説のとおり「時は」は土岐氏を表し「雨」は天を表しているとして、「土岐氏は、今、信長様のもとで戦いを待つ五月だなあ」(中国攻めの前だった事から)という意味だと思います。この歌が、「土岐氏が天下を治める五月だなあ」と解釈される方がおられますが、公の前でその様な歌を詠む(すぐにばれる)とは思えません。ただし、「天」が信長ではなくて朝廷か足利義昭を指しているとすれば別ですが・・・
「雨がしたなる」と詠んだとしても、同じ意味になるのではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/02/05 14:55
ありがとうございます。
「下」の読み方は「もと」「しも」よりも「した」の方が可能性が高いと思います。
意味としては、信長の庇護のもとという意味でしょうね。
朝廷(もしくは足利義昭)の庇護のもとと詠ったかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
「向う」の送り仮名について
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
「~という感じ」「~といった...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
拘らず・関わらず??
-
行かないイベントのチケットは...
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
「向暑の候」
-
雨降ると気温って下がるんでし...
-
理屈と屁理屈っていうのは、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
「向う」の送り仮名について
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
拘らず・関わらず??
-
【雨もしたたるいい女の意味】
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
「向暑の候」
おすすめ情報
「本能寺の変 431年目の真実」という本を読んだのですが、「雨が下知る」では「天下を治める」という意味とも取れ、これは、光秀の死後に秀吉が創り替えた詩らしいです。元々は、「雨が下なる」で「雨が降っていて(私は)その下にいる」または「土岐氏は今雨の下にいるような大変な状況のもとにいる」という意味になるそうなのですが、他に解釈があれば教えて下さい。
頭のいい光秀が、すぐにばれる様な歌を詠むことは怪しいですね。