
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
いじれにしても将来受け取る形で運用するものですが、iDeCoと基金では多少の違いがあります。
基金のデメリットとしては特別ありませんが、インフレとなった時、価値が下がるという程度です。
iDeCoは、加入時に2,829円と毎月の維持費用が171円掛かり、積立を停止しても毎月66円が引かれます。
両方とも満期まではお金を受け取ることはできませんが、iDeCoは確定期間、基金は確定期間と終身が選べ、自由にカスタマイズできます。
iDeCoは変動型や安定型などがあり選べて、積立金額は全て所得控除、運用益は非課税、受け取り時にも税制優遇があります。
基金も支払った掛け金は全額が所得控除の対象となるので、所得税や住民税がその分安くなります。
私は自営業者で一部投資収入があります。
厚生年金期間が短いため、国民年金基金を上乗せしてiDeCoも保険会社で取り組んでいます。
49000円程度基金に入れて、残りをiDeCoにしています。
iDeCoは変動型と安定型半々です。(変動型は米国市場を全般にして大きく増えています。)
私はリスクをある程度取るようにしていますが、生活の中で節税メリットを大きく得るようにしています。
投資の所得は分離課税で、事業所得はトントン程度に抑え、住民税や健康保険料は少なくし、税金も限りなく少なめに払うようにしています。
保険控除と共に所得控除にも使え、将来収入が減った時のサポートとして使えるのでメリットは大きいと考えます。
iDeCoは毎月コストが引かれるし、管理料がかかるので、確かにデメリットでもありますが、変動型で投資セクターを上手く組めば、大きく成長することも有るので、組み合わせると良いと思います。
この2つの掛け金は将来の備えとして考えるのですが、今の生活を重視して、出来る範囲内でとりくむのが良いでしょうね。
No.1
- 回答日時:
idecoは 書かれているように確定拠出年金で 運用先は自分で決めますからね 運用次第では 増えることも 減ることも有ります。
国民年金基金は 確定給付年金ですから 目減りはしません。しかし 掛け金と給付金の関係は加入時点の金利で決まりますから 超低金利の現時点では多くは望めませんね。まあ 金利5%超時代に加入した人は 相対的に喜んでいますよね
リスク回避型の人なら 書かれている通りですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金の掛け金が男女同額なのは...
-
昨年暮れに、父親が他界しまし...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
年金支給されたら働く?
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
55歳4か月の中年独身男性です...
-
初回の年金支給額について・・...
-
後期高齢者年金について
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
国民年金証書の欄には、年月日...
-
障害年金はこれからもきちんと...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
結婚を考えている彼が16年間国...
-
「年金額仮計算書」と「年金再...
-
年金の引き落とし口座の変更方法
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
どうして老人は年金支給日にATM...
-
貯金が1億円あれば年金なしで...
-
年金初回の振り込み通知書?が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金基金はB型の方が圧倒的...
-
国民年金基金はいくらぐらい加...
-
国民年金基金と小規模企業共済...
-
イデコ、ニーサしていてその他...
-
☆★国民年金基金は長生きしない...
-
任意の年金で、なぜ男女で掛け...
-
国民年金基金を利用後、厚生年...
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
年金
-
個人年金入っていますか? '90...
-
後期高齢者年金について
-
すみません、知的障害があるの...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
奨学金についてです。 母が障害...
-
障害年金。
-
年金はすでに受領していますが...
-
年金制度改革法案は日本終了確...
おすすめ情報