dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭の排水の為に暗渠パイプを埋めて排水をしようと溝を掘っています。
(他の件名でも質問していますので、一部重複します)

塀のすぐ横を35cm深さ×30cm幅で堀、小石を敷こうと更に5cm掘り込んだら水道管が出てきました。
運良く水道管に傷を付けることはありませんでしたが、パイプを水道管から15cmくらい離して埋めようと思い、更に幅を広げて掘りましたが、どうしても上を通す及び水道管の近くの上を通さないと行けない状況にあります。
(水道管の深さまで掘り込む予定はありませんが、小石を水道管の上に敷くことになります)

水道管の分岐とかはありません。
こう言う場合問題でしょうか?
今更、パイプの位置を変更するのはとても難儀です。

「地中に暗渠パイプを埋めようとしたら水道管」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 暗渠パイプを設置しようとして、小石を敷くべく4~5cm掘り下げたら水道管が出てきましたので、
    水道管の上を通さないように、パイプの配置を見直ししました。

    水道本管から庭の止水弁まで、敷地内を無駄に通されている事に愕然としました。
    聞くところによると、敷地内で水道管に以上が発生した場合は、敷地主が責任を持つとか。
    12mくらい止水弁まで通っており、迷惑限りない配管でした。
    明日市役所に配管がどの様になっているか聞いてみようと思いますが、私が知りたい情報は出ないでしょうね。

    「地中に暗渠パイプを埋めようとしたら水道管」の補足画像1
      補足日時:2020/02/02 08:19
  • ライニング管を調べてみました。
    昭和40年以降の建築ですので、水道管は添付のような物だと思われます。

    「地中に暗渠パイプを埋めようとしたら水道管」の補足画像2
    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/03 05:52
  • うーん・・・

    今日市の水道課へ行ってきました。

    私が指摘した(地中から出てきた水道管)水道管は、管理MAPにはありませんでしたので、
    古い物がそのまま残っているのではないかと言う事になりました。
    建築時期に市の本管が途中まであったので、隣家と共同で引いた講じずになっています。
    写真で見せられた物は、以前の物ではないでしょうかと・・。

    しかし、100%そうだとは言い切れず・・・、
    管を叩いて鈍い音がすると水がある、カンという音なら空だと・・。
    今の止水弁があるのが、市で管理されている物ですと、言う事でした。
    (掘って見れば判るのでしょうが、50cmは掘り込まないと行けないので・・。)

    心配なので、水道管(?)が埋設されているところはパイプを通すのを止めようと思っています。

      補足日時:2020/02/04 11:51
  • HAPPY

    その後の情報です。
    (余り関係ないと思いますが(^^))
    皆さんに色々とアドバイスを頂き増したので・・・。

    工事中に出てきた古い水道管の件ですが、
    その後の調査で、市の水道が埋設される前の地元の共同管の様でした。
    様でした、というのは確定ではありませんが現在使用されていないが、元で止められているかどうか・・・おそらく止められていると思うが、昭和47年以前の事で遡れない。

    と言うことで、当初の予定通り暗渠パイプを埋設する事にしました。

      補足日時:2020/02/09 05:59

A 回答 (7件)

50年前っ!!


それは、ライニング管である可能性すらあやしいです。
間違いなく外側はライニングでは無く、耐用年数どころか いつ漏水しても不思議じゃないです。
まぁ耐用年数がきたから交換するという人は稀で大概の人が漏水してからとか家を建て替える事を機に配管を交換します。
むしろ配管設備がダメだから家ごと交換なんて事もあります。
ただ水道本管から水道メーターまでは市町村(自治体)の管轄です。
こちらで漏水が発生した場合の水道料金は市町村が負担してくれます。
市町村によって変わりますが修理も負担してくれる事が多いです。
水道メーターから先の漏水による水道料金は基本的に自費ですが、埋設部に関してのみ市町村が負担だったり申請すれば負担してくれる事も多いです。
漏水が発生した際は、まず市町村に相談する事が鉄則です。
修理も工事内容により市町村の指定業者でなければならない場合もありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答を有り難うございます。

>50年前っ!!
築50年の家だから・・・そう思っていましたが、
以前は側溝が家の前にあり、のり面があってそこからコンクリートで壁になっている側溝でした。
これが今は、のり面をなくして側溝の壁をのり面の高さまで立ち上げています。
この時に工事されたとは思っていませんが、20数年前のことです。
(朝から夜まで会社に行って留守が多かったので)
水道管が側溝の外壁から40~50cmくらい離れていますので、のり面に配管したままと考えた方が良いのかも知れません。

>水道本管から水道メーターまでは市町村(自治体)の管轄です。
止水弁までですよね、メーターまでだと有り難いですが。
>市町村によって変わりますが修理も負担してくれる事が多いです。
えっ、友人から聞いた話では、敷地内の水道管に異常が発生した場合の工事費等は敷地の持ち主が負担すると言われたと聞いています。

>水道メーターから先の漏水による水道料金は基本的に自費ですが、
私有地に入って、止水弁から15mくらいの所にメーターが有ます。
この15mも敷地所有者の責任害と言う事ですね。

>埋設部に関してのみ市町村が負担だったり申請すれば負担してくれる事も多いです。
市町村で、対応が異なると言う事ですね、確認して見ます。

お礼日時:2020/02/03 08:24

鉄の配管ですか?


水道管なのでライニング管が原則 用いられているはずです。
内外ライニング鋼管だと耐用年数は15~30年と言われています。
ライニングを傷つけずに施工ができているか、ライニングが剥がされる接続部の錆対策は正しいか、電気腐食や埋設部の水分量など 条件により劣化状況も大きく変わります。
実際には外観で見て錆の進行が酷くなければ30年程度はもちます。
ただ接続部が重要で、漏水の多くが接続部で発生していますから 接続部にて錆が多目に出ていると危険のサインです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>鉄の配管ですか?
見た目は金属パイプの配管です。
茶色い錆も確認出来ます。

>ライニング管が原則 用いられているはずです。
家を建てたのが、1970年ですので、その頃の水道管がどう言う物だったかですね。
(自宅用の管の数カ所はツルハシで傷つけたかも知れませんが、大事に至らなくて良かった)

NET情報ですが、下記情報が有ました。(「」内転記)
これによると、外側は金属なので、これが現在埋まっている物と思えます。
耐用年数が25年となると、既に50年経過していますので更新時期と言うことか?
更新対象材は、メンテナンス出来るように配管するべきで、本館から無駄に12mも敷地の中を配管するのもどうかと思いますね、それでなくても止水弁からメーターまでが15mくらい有ますので・・・言っても仕方ないことですが。

現実問題として、水道管の更新というのを余り見たことはないのですが、漏水が発生する都度の修理でしょうね。
120軒の集落で、30年というと4軒/年の更新が必要になるという計算になります。

水道管は2本あり、1本は自宅用の物ですが、1本は別宅用の物の様です。
(敷地に入り曲げて、側溝の傍を通るようです。更に今は塀の下を通っていると言った方が良いですね)
この場合、別宅用が漏水した場合の工事費はどうなるのでしょうか?

「昭和40年代から 硬質塩化ビニルライニング鋼管(耐用年数20~25年) 」
「水道管の内部をビニル系の樹脂でライニング(コーティング)した「硬質塩化ビニルライニング鋼管」が登場しました。」

>ただ接続部が重要で、・・・
露出した部分には接続部がありませんでしたので、確認は出来ていません。

お礼日時:2020/02/03 05:49

施工指針では良質な土と砂で埋め戻し、石などは取り除く事となっています。


敷地内の最低埋設深度は30センチですから、そこを超えたら石を使用して良いです。
ただ今回の埋設深度は30センチなので石は使用できませんね。
個人的には15センチ程度土を埋めれば問題無いと思いますが3センチは意味無いですね。
手のひらに土を3センチ乗せて石を乗せ、足で踏んだら痛いと思いますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

水道管の上30cmは土を敷くと言うことですね。
現状ではみずみちを作ると言う事も諦める? 事になります・・・

私としてどうするかと言う事になると思いますが・・。
水道管の上に土を戻して、踏み固めた方が良いのでしょうか?
それなら、5~10cmくらいを戻して踏み固め、小石を入れてみずみち層を・・・
100:1の勾配を考えると20cmで20mまでを考えられるので可能だろうと。

>足で踏んだら痛いと思いますよね?
実際には常時みずみちの上を歩くとか、重量物を置くとかはありませんので
あまり影響はないと思います。

それより、鉄管の錆の進行の方が気になるところですね。
あくまで自分としての妥協点を探ると言う事ですが。

お礼日時:2020/02/02 22:40

水道管の上に直接、石や砂利を敷く場合は投入時に配管を傷つける可能性もありますし、上部から過重がかかった際に配管への負担が大きくなるので好ましくはありません。


まぁ好ましく無いというだけで 実際に問題が発生する可能性は低いですけどね。

水道本管から止水弁までの距離が12mは長いですね。
理由は施工者にしかわかりませんが可能性としては
・車通りの地面に止水弁を設けるのを避けた
・水道本管にて近隣住民の分岐が集中した為に、少し遠目からの配管となった
・敷地内止水弁の位置を先に決めていた
など
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>上部から過重がかかった際に配管への負担が大きくなるので好ましくはありません。
これは、どのくらいの土の厚さがあれば良いのでしょうか?
3~4cmくらい埋め戻そうとしています。
その上に、小石、大きめな石を積みみずみちになるように考えています。
(基本はみずみちを作るということなので)

水道の管はどのくらい持つ物でしょうか?
まだ見た目は良さそうですが・・・。

>水道本管から止水弁までの距離が12mは長いですね。
出来てしまったものはどうしようもありませんが、あまりよろしくないですよね。

お礼日時:2020/02/02 18:46

給水装置主任技術者です。



施工指針としては
触点付近の集中加重、他
の埋設物や給水管の漏水によるサンドブラスト現象等を避けるため、他埋設 物と離隔を 30cm以上確保すること。
となっています。

ザックリ言うと、
他の配管での過重の影響
他の配管の漏水による腐食の影響
他の配管の漏水により水道管が汚染される可能性
他の配管の接触による電気腐食の影響
他の配管の漏水により砂利などで水道管を破損させてしまう可能性
など
基本的に水道管周囲30センチの配管と水道管上部への配管は禁止となっていますが、決まりを守っても守らなくても敷地内での修理は自費です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

専門家の意見が有り難いです。
>サンドブラスト現象等・・
現状で言うと、雨水の自然浸透で溢れる分を砂利、石を積んだ水路で流すという事なんですが。
水道管の上に砂利、石を積み上げてすいろにするのは問題有りでしょうか?
土を被せて、砂利、石を置くようにするべきでしょうか?

>他埋設 物と離隔を 30cm以上確保すること。
やはり・・・ですね。
現状30cmの距離を設けるのは、新たに溝を掘り直すしかないですね。
(植木があって、根っこがあるので難しい)

>決まりを守っても守らなくても敷地内での修理は自費です。
敷地内は主の責任だと言う事ですね。

本館からの配管が庭の止水弁まで無駄に配置されるというのは普通にある事なんでしょうか?
敷地へは本館から一番近くから配管するのではないかと・・・・工事会社の問題化も知れませんが。

お礼日時:2020/02/02 10:57

その位置はまたなかなか微妙ですね。


確かに水道管を作業するときに必ずパイプが邪魔になりますから、パイプを入れないという選択もありでしょう。

鉄管でしょうか?塩ビ管でしょうか?
鉄管でしたらジョイント部の劣化なども気になりますが、ひとまずパイプがまだ買い揃えていないなら入れないという判断も。

しかし水道管を掘る際はパイプの注意してもらえば済むと。
初めの製品の質問に遡りますが、パイプのジョイントは厳密には砂利が入り込まなければ挿し込みになっていなくても、相応に養生すれば構わないので、そこ周辺だけパイプを何ヵ所かで切っておくというのもアリです。

無くても暗渠として地中の水道を作っておけば済む話ですが、色々やって来て最後に砂利だけで納めるというのもそれはそれでなんだか残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>鉄管でしょうか?塩ビ管でしょうか?
水道管は鉄管で錆を伴っていました。

>パイプがまだ買い揃えていないなら入れないという判断も。
既に6本購入済みです。
1本は余りそうですね・・・1280円ですが(^^)

>相応に養生すれば構わないので、そこ周辺だけパイプを何ヵ所かで切っておくというのもアリです。
水道管と同じ方向に進むのが1本有り、これが自宅の止水弁へと行っていると思われます。
(敷地の中を通して配管されているのが問題なんですね)
この水道管の場所8mは、パイプを通さないようにしようと思っています。
(水道管に異常が発生した時に作業が出来るように)

>色々やって来て最後に砂利だけで納めるというのもそれはそれでなんだか残念です。
そうですね、10m近く1週間(2時間/日)の作業が・・・・
それでも、砂利を、石を入れてみずみちにする事が出来るなら・・・と考えています。
自然浸透を前提にしていますので、浸透が間に合わない場合の処置だという事で納得しようと・・。

水道管の上に4~5cmの土を乗せて踏み固めた方が良いだろうと思いますが如何でしょうか?
砂利、石で埋めた場合雨が降る度に水道管が水につかりますのでどんなものかと・・・さびやすくなるとか。
もちろん、凍結の問題もありますが、東海地方ではガチガチに凍る事はほとんどありませんが、深くても土を被せないと凍結しやすくなるのかな?。

お礼日時:2020/02/02 08:36

まあまあの深さにあることで凍結の心配も少ないとは思いますが、極端に冷える地方では水道管を優先に保護をして下さい。


(これも生きている水道管であればこそ、死んでいるのなら好きにやってください。)

また暗渠パイプの勾配に不陸が出来ると詰まりやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>極端に冷える地方では水道管を優先に保護をして下さい。
東海地方なので、凍結はあまり考えなくても良いと思います。
地中に埋まっているので・・・掘り出した水道管の上に土を少し戻し、小石、石をのせるつもりです。

暗渠パイプを水道管の上にのせて良いものかと考え、乗せるのを止めようかと思っています。
せっかく掘った溝ですが、みずみちぐらいに考えて・・・

最悪水道管にトラブルがあって、修理の時にパイプも掘り出すことになり費用が嵩みますので。
(水道管が敷地内に10mくらい張られているとは思いませんでした)

市の水道関係部局に、引き回しがどの様になっているのか聞いてみようと思います。

お礼日時:2020/02/01 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!