dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日ウォシュレットを通信販売で購入して自分で取り付けしました。
止水栓のあとに分岐の配管を新設してタンクに配管します。
今まで使っていた配管だと分岐の配管が追加された分
長さが余ってしまい配管出来ないためホームセンターにて
パイプカッターを買おうとしましたが売ってませんでした。
配管のコーナーを見ているとフレキの自在に曲がる配管があったので
店の人にこれで使えるのか?と聞くとOKとのことなので購入しました。
いざネジ込んでみようとするとストレーナ分、厚くてネジ部が届きません。
オート便器洗浄の装置を付けてしまった後に気がついたので
後戻りはせずにストレーナーを外して配管して使えるまでには出来ました。
ストレーナーは配水の異物を取るものだと思いますがなくてはならないものでしょうか?
実際、ストレーナの網部には異物が結構ありました。
また良い方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

古いパイプを使う場合、金切り鋸で切れます、切断面はきれいにする必要はありません、


切るとき、パイプと刃の角度に注意しないと、刃がパイプに引っかかって切れません。
(このパイプは冬にパッキンが堅くなって水漏れしやすいので、私はあまり使用しませんでした)

フレキ管を使って、ストレーナーを入れる場合、
プラスチックのストレーナーだけでパッキンを入れないでも水は止まります。
もし水が止まらない場合、パッキンを一枚だけ入れます、これで確実に水は止まります。

ストレーナー、これを入れない場合も多くありました、
異物がボールタップに引っかかってトラブルがあることはほとんどありませんでした。
ストレーナーは無くても良いです。

ここまでの作業が出来るのであれば、貴方でしたら
ボールタップを外して、ボールタップのパッキンの交換、ボールタップの交換が出来るようになります。

異物がボールタップに入ってのトラブルは、
ボールタップのパッキン部分に異物が引っかかって、水がポタポタと止まりにくくなるだけです。
外して掃除することが出来ます、パッキンも交換できます。
安心して今のまま使用しても良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆様の意見を聞いてストレーナなくても平気みたいですが
一応ストレーナを付ける方向でやってみます。
長いナットのフレキが売ってなければ配管を切って
やってみようと思います。

実際今現在ポタポタ水が漏れています。タンク内になので
問題はないのですが気にはなっていました。
ボールタップのメンテもこの際やってみようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/29 09:00

ストレーナーが既設止水栓のストレーナーでしたら、ボールタップへの異物混入を防ぐための


ものですので、あったほうがいいですが新築の家でなければ、なくても問題はありません。
ウォシュレットの分岐金具についているストレーナーでしたら、あったほうがいいですよ。
ボールタップと違い、ウォシュレットは異物が原因での故障は修理しにくいのと、保障外に
なってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
異物は建設時のごみがほとんどという意味ですね。
心配性な私なので長いナットのフレキを探し付ける方向で
考えています。ストレーナがなくても平気と聞き
安心しました。
やはりウォシュレットの方にもストレーナはあるんですね。
こちらは外していません。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/29 08:53

ストレーナーのみでもナットが届かないとの事でしたか。


だとすればナットの長いタイプにするか片ナットユニオンみたいなもの(勿論ナットが長いタイプ)を足すか元管を切って使うかですね。
パイプカッターが無い場合、金ノコで切ってヤスリで切断面を整える方法もありかもしれません。(締め付け部は切断面ではないので)

当方ならばせっかくフレキを買ってきたのでそのまま使うかも知れませんが、お勧めはやはりストレーナーを取り付ける事です。

参考程度に片ナットユニオン
http://www.living-support.jp/shop/ProductDetail- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。回答ありがとうございます。
長いナットのフレキ管を探してみます。
金ノコで切っても良いのですね。構造を見れば分かったことですね。
施工説明書にはパイプカッターとあったもので切断面は綺麗でないと
いけないと思っていました。
色々とありがとうございました。

お礼日時:2010/11/29 08:47

どんなタイプのストレーナーでしょう?


一般的にはストレーナーパッキン(パッキンの内側に網がついてる)ものではないでしょうか?
また、元の給水管のパッキンを使用していませんか?差し込み管を締め込むためパッキンが厚いやつ。
フレキ管のつばが厚いタイプでもパッキン2枚程度の厚さは一般的に可能なはずです。

薄型のゴムパッキンも市販されています。そちらに変えてみてはいかがでしょう?

タンクのボールタップ側のストレーナーを外したと言う事でしょうか?
勿論異物など入りやすくなるために水が止まらなかったり、錆びなどがそのまま入って赤水になって跡が残ったりの可能性はあります。
ウォシュレット側のストレーナを外したのであれば目詰まりなどで故障の原因になります。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。補足します。

>一般的にはストレーナーパッキン(パッキンの内側に網がついてる)ものではないでしょうか?

そうです。白いプラスチックに覆われた内部に網があり両側にゴムのパッキンがありました。


>また、元の給水管のパッキンを使用していませんか?差し込み管を締め込むためパッキンが厚いやつ。
フレキ管のつばが厚いタイプでもパッキン2枚程度の厚さは一般的に可能なはずです。
薄型のゴムパッキンも市販されています。そちらに変えてみてはいかがでしょう?

ストレーナを入れると管の先からプラスチック部分が出っ張りますよね?
その出っ張り分、今回購入したフレキ管のナットが短いんですよ。
パッキンを抜いてもナットが完全に届かないのでストレーナを除去して
フレキ管に購入時付いてきたパッキンを使い応急で配管しました。


>タンクのボールタップ側のストレーナーを外したと言う事でしょうか?

そうです。タンク側のストレーナを外しています。

ナット部分が長いフレキ管があれば良いのですが、なければやはり
パイプカッターを購入して今まで使っていた配管を短くするしか
ないですよね?
よろしくお願いいたします。

補足日時:2010/11/29 02:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!