
くよくよ悩む70代の一人暮らしの母について。
私は田舎暮らしの40歳、農家に嫁いだ同居嫁です。きょうだいはいません。私が嫁いだ数年後に父が亡くなり、母は一人暮らしになりました。父はワガママですぐ怒鳴り暴力を振るう人で、父が亡くなったおかげで私は子供を連れて実家に泊まったり出来るようになりました。実家と自宅の距離は車で数分ですし、母とは携帯で毎日話すのですが、とにかく寂しいらしくてことある事に「話し相手がいない」とボヤきます。
私は母が好きなのでそうやって落ち込まれるととても辛いです。ですが農家に嫁ぎ義両親と夫と共に仕事をしているので、母と暮らすことはできません。それなのに母は、現在の自宅で肉親である娘や孫と暮らすことが最良でそれ以外は不幸であるという考えしかないようです。
毎日言葉を交わし、毎週泊まりに行き、家族旅行にも(私と旦那と子供と)一緒に連れて行っているのに、それを幸せだと思う余裕がないらしく、とにかく「話し相手がいないから」とくよくよされて、私まで落ち込んでしまいます。
独居状態になって10年、最近はついに「死にたいと思う時もある」とまで言われました。そこまで言われると私も悲しいを通り越して怒りさえ感じます。「ここまでしているのにまだ望むの?」という気持ちです。
世の中には子供が県外にいたり、そもそも子供がいない人だってたくさんいるのに、こんなに近くにいる私や孫の存在は無意味なのかと怒ったこともありますが、母は静かに涙を流すだけでした。
私や母の気持ちが軽くなるようなお言葉を頂けたら嬉しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
70代ならば初老期ウツや痴ほう症の初期という可能性もあります。
今更初老期もないだろうと思うかもしれませんが、寿命が延びて、60代では現役で働いている人も多いですから、まだ「老」と感じない人も多いです。
しかし70代になると、さすがに「元気でいられるのは80まで?85まで?」と自分でもはっきりと意識するようになるそうです。
「死にたいと思う」という発言も、そういう自分の老いや死期をはっきりと感じたことからの発言だと思います。
夫を亡くして10年。
それなりに悲しみの時期を過ぎ、開放感を感じてきて、ふと、自身の心身の衰えと「もう何もない自分」に気づかれたのではないでしょうか。
ウツとか老人性痴呆はそういうことがきっかけになって始まるのではないかと思います。
そして、それに対して怒りを感じる、というあなたの反応も、「子が親の老いや痴呆に気づいた時の初期の反応」の定式そのものです。
子は親の衰えを直視したくないものなのです。
それで最初は怒りという反応が出てしまうわけです。
>こんなに近くにいる私や孫の存在は無意味なのかと怒ったこともあります。
お母さんが寂しいというのは、あなたや孫が無意味ということでは決してないので、それはちゃんと理解してください。
あなたにそういわれて、お母さんは自分を情けなく思い、涙を流されたのだと思います。
本当は、あなたの親もあなたの夫の親も、共にあなた達夫婦の親なので、同じように同居できるのがいいのです。
でも、日本の家族制度は過去の習慣を引きずっているので、女性は夫の家の付属物=その家の嫁、であるかのような意識風習が続いています。
考えても見てください。
あなたは夫の親とは何年暮らそうが、法的には他人のままです。
あなたの親とは、どんなに生活環境が変わっても年月たっても「親と子」です。
現状を変えることはムリとしても、お母さんは寂しいと感じているのだ、死にたいという気がするほど虚しさを感じるのだ、ということをなるべく理解してあげてください。
あなたは多分、自分が責められているような気がするので怒りを感じるのです。
お母さんは、あなたを責めているのではなく、自分でもどうしようもなくて自分の気持ちを話しているだけです。
聞いてあげて、様子をよく見ていて、もし、より深刻になっていくようなら、市町村の高齢者関係の担当者に相談するとかするとよいと思います。
客観的なご意見をありがとうございました。
やはり実母なので他人にするように優しく聞いてあげられなかったかもしれません。
正に母は「情けなくて涙が出る」と言っていました。
身の回りの事ができるので介護認定は受けていないのですが、それでも通えるデイサービスに申し込むことにしました。(週1回)
同年代の方たちと話す機会が母へのいい刺激になればいいのですが。
No.6
- 回答日時:
本当にお母さん思いの しかも義親と同居なんて
感心致します。
素敵な人なんだろうなぁ~と想像してしまいました。
苦しいですよね。
母親の嘆きをまともに受けてしまっているから尚更親は甘えがでてしまうんだと思いますよ。
私が出来るのはここまで。
そう腹をくくるしかありません。
別の楽しみを見つけさせるしかないんだけど きっと難しいでしょうね。
お母さんに 逆に話をしてみては?
主様も同じように
私も今のままの生活をしていたら家庭が壊れてしまう。
お母さんの嘆きを聞いているうちに
離婚する事を考えて夜も眠れない
私も死にたくなってきた。
私が悩んで病気になって倒れても構わない?
お母さんに助けて欲しい。
少しだけでも楽しい事を見つけて笑ってくれていなけりゃ
きっと私は倒れていなくなってしまう。
お母さん私を助けて。
そう泣きついてみて下さい。
もともと 父親の所為で気丈な母親じゃないですか?
私がちゃんとしなけりゃ 大事な娘と孫が路頭に迷ってしまう。
私が貴方を守ってあげる。そう感じてくれれば
きっと今よりは元気になるのかもしれないですよ。
お母さんの嘆きに巻き込まれてはダメです。
毅然として言わなきゃならないことはきちんと言って
ご自身の家族を守らなきゃ。
今のままだと
本当に離婚覚悟という場面に突き当たってしまいます。
お母さんの事が心配なのはわかりますが
年齢的なものが合えば
一週間の内一回程度の通所でデイに通われる事をお薦めいたします。
健康体でも認定は受けられます。
独居ですから要支援で受けてみることも可能じゃないでしょうか。
ひとりで心配な事があるなら
民生委員の人と相談されてみても良いと思いますよ。
楽しみを見つけられるように
検討してみて下さいね。
アドバイスありがとうございます。
不眠ぎみでもあり、特に夜が不安で寂しいらしいのですが、さすがにそれはフォロー出来ないので悩みどころです。
まずはデイサービスを利用してみて気持ちが前向きになれるように声掛けしていきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
独居のお母さまをご家族で良く支えていらっしゃいますね。
お子さまはあなたの背中を見て育ちますから家族の大切さを身をもって学習されて素晴らしいと思います。お母さまの言動は悩ましいですが病院や保健所に相談されて家族以外のサポートが必要にも思います。大好きなお母さまと家族で楽しく過ごせたら嬉しいですね。笑顔で姿勢良く過ごすと前向きに考えられます。上手くいきますよう応援しています。本当に、ただ母に笑っていて欲しいだけなのですが…。
まずは週一で通えるデイサービスに申し込んでみました。
新しい人との出会いが母を前向きにしてくれるといいのですが…。
No.2
- 回答日時:
老いてからのひとり暮らしなど想像しておらず、質問者様との会話だけを楽しみに日々過ごしているのだとしたら寂しいのは間違いないでしょうね。
お母様はまだ70代とのこと。
趣味や、お友達、ご近所との繋がりはないのでしょうか?
お元気なら習い事を始めるのもいいと思いますし、出かけるほど体が丈夫ではないのならデイケアなども視野に入れて、どこか外出できる場所を作りましょう。
私の母はもうかなり足腰が弱ってますが、週2回のデイケアに、趣味の会、習い事(これは周囲の人におんぶにだっこ状態でかなりお世話になってますが。^^;)、地域の婦人会の集まり等、ほぼ毎日出かける用事があります。
ご近所さんにも声を掛けてもらってますし、まあ寂しいには違いないでしょうけど、結構忙しくしてます。
(リハビリで通ったスポーツジムで知り合った人たちとは飲み会まであります。笑)
今まで家にこもっていたなら最初は勇気が必要だと思いますが、年老いても何かしら役割があると張り合いが出るものですし、健康のためにも、外に出ること、人と会うことはとても大切なこと。
心当たりがなければ、役所等で地域の活動について聞いてみるといいと思いますよ。
夏の忙しい時期にはウチで農作業の手伝いをしてもらっているのですが、冬になるとどうしても落ち込むようになってしまいます。仕事も孫の世話もしてくれるので私も義母もいつも感謝しているのですが…。
アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 二世帯住宅について 私、夫既婚51歳子供2人います。実父が79歳母は6年前に他界して持ち家(実家)に 2 2022/05/23 12:31
- その他(家族・家庭) 一部共有型の二世帯住宅ですが、ストレスで帰りたくなくなります… 5 2022/11/29 14:35
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) お嫁さんとの付き合い方 14 2023/03/11 20:09
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 父親・母親 はじめまして、お盆で嫁が私の実家にあいさつだけ出て来た時なのですが、父と睨み合いになりました。 状況 8 2023/08/17 13:32
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- その他(悩み相談・人生相談) 母親の介護問題です 母は88歳 父は若く他界し 母は現在大きな家に1人暮らし 最近 足やら目が悪く被 5 2023/08/13 16:01
- その他(結婚) 辛いです。田舎から田舎に引っ越す話しです。実家で農業を父、母、自分、妹、従業員10名で営んでおります 3 2022/03/23 19:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私の母は70を過ぎたおばーちゃんとなる歳です。 私は46歳。 私は結婚経験は無しで、子供も勿論居ませ
その他(家族・家庭)
-
年老いた母との関係
出会い・合コン
-
母親と息子の近親相姦ってどのくらいの 割合であるんですか?? あと近親相姦で1番多いパターンは どれ
その他(家族・家庭)
-
-
4
息子と祖母の困った状況について
父親・母親
-
5
近所の80代の老婆
高齢者・シニア
-
6
母が70代のおじいさんとラブホに
父親・母親
-
7
母親に惚れてしまいました
父親・母親
-
8
高齢熟女を抱きたい
高齢者・シニア
-
9
実母との同居。本当に地獄です。
高齢者・シニア
-
10
還暦熟女の方々の感想をお聞かせ下さい 下記の様な経験をなされたあなとの… 親父の継母で還暦六十路にな
父親・母親
-
11
母の裸を見られました お風呂に入るために 服を脱いでいたときです 私は服を脱いでいたのに 母はあ、失
その他(家族・家庭)
-
12
江戸時代の農民の性風俗について
歴史学
-
13
老後、母の一人暮らしについて
兄弟・姉妹
-
14
75歳の恋愛!?
高齢者・シニア
-
15
近親相姦
兄弟・姉妹
-
16
女性の人は何歳まで性欲を感じるのですか?男性は70歳くらいだと思います。
高齢者・シニア
-
17
実際に近親相姦って多いの?
モテる・モテたい
-
18
女性の方に聞きたいです。 70歳過ぎても性交渉は可能ですか?
高齢者・シニア
-
19
ついに叔母とホテルでやりました。叔母はまた生では入れては行けないと言ったのでゴムをしっかりつけてやり
カップル・彼氏・彼女
-
20
母親との近親相姦って本当にあるんですか??
父親・母親
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親のセックスを見てしまいまし...
-
娘はいったい何を考えているのか
-
もう高校生なのに人前でお尻ぺ...
-
謝っても許してもらえない
-
元彼の事で母がしつこいです。 ...
-
家族に喘ぎ声を聞かれたかもし...
-
年老いた両親との旅行が最悪に...
-
息子からセックスについて相談...
-
スポ少へ行くのが憂鬱
-
母親のセックスを見てしまいま...
-
姪の大学進学を機に、四月から...
-
実父の葬儀に呼ばれませんでした
-
母親に惚れてしまいました
-
お尻ペンペンのお仕置き
-
母親と関係を持つ事 昔、母親と...
-
彼女を内緒で家に連れ込んでた...
-
家族旅行に行くと、母が高確率...
-
親の夜の営みが多過ぎて気を使う
-
実家住みなら門限があるのは仕...
-
母に友達と遊びに行くっていう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実母と関わりたくない。 母と関...
-
親のセックスを見てしまいまし...
-
もう高校生なのに人前でお尻ぺ...
-
母親に惚れてしまいました
-
お尻ペンペンのお仕置き
-
母親のセックスを見てしまいま...
-
謝っても許してもらえない
-
親の夜の営みが多過ぎて気を使う
-
お父さんは、自分の娘に性的興...
-
元彼の事で母がしつこいです。 ...
-
実家住みなら門限があるのは仕...
-
家族に喘ぎ声を聞かれたかもし...
-
年老いた両親との旅行が最悪に...
-
父親への恋愛感情について悩ん...
-
息子からセックスについて相談...
-
母に友達と遊びに行くっていう...
-
実父の葬儀に呼ばれませんでした
-
彼女を内緒で家に連れ込んでた...
-
母親との関係について
-
両親を亡くしました。後悔で無...
おすすめ情報