アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ギターのネック、トラスロッドについて



先月日本製Ibanezギターの新製品を購入しました。(国内発売自体が先月の物です。)この場合ショップで軽く最終点検をすると思いますがネック調整でトラスロッドを大きく回すことはありますか?
以前エドワーズのギターを新品購入し、数年使って売りに出した時に自分は1度もネック調整をしていなかったにも関わらずトラスロッドが回りきっていると言われた事があり不安です。

A 回答 (3件)

販売時にネックが反っているのであれば、反りの調整としてショップで回すことはありえます。


ビビりがあるとすぐクレームになってしまいますから。
信用のある店だと試奏時にすぐ調整して渡してくれる店員さんもいますね。
安ギターだとトラスロッドの仕込み精度が悪く、材質などががコストダウンためトラスロッドの効きが甘いものが多いです。
見えない所は手抜き、結果多めに回さないと反りが正常ならないのでは。
    • good
    • 0

自分で六角レンチで回した瞬間に分かります。


まず左右の限界点を知る事です。
一番、左または右に回した状態でどれくらい反るかですね。

前に安価なギターで全く動かないトラスロッドもありました。

捨てる条件で解体(ネックを切断)して仕組みと原因がよく分かりました。
    • good
    • 0

工場出荷時に調整目的でトラスロッドを回すことはあります。


 っといいますか、トラスロッドの機能を思い違いしています。

※ネックは、あの断面積では弦の張力には耐えられません。(材料力学的に言うと、『使われる木材の機械強度に対して、断面二次モーメントが足りない』となります。)

※トラスロッドはネックの変形を是正するものではなく、弦の張力でネックが順反りしない様に、弦の張力を釣り合わせているものです。
 つまり、ネックは材自体の変形で逆反りしていない限り、弦を張れば大なり小なりトラスロッドは必ず締め込まれています。

>自分は1度もネック調整をしていなかったにも関わらずトラスロッドが回りきっていると言われた

※トラスロッドは高張力鋼材で作られている『ロングスタッドボルト』であって、ねじを大きく締め込んだ(トラスロッドに大きな張力を与えた)状態で時間が経つと、やがて金属疲労を起こしてヘタり、張力を失います。
 もし新品の状態で一杯まで(トラスロッドが塑性域に入るまで)締め込まれていていたとすると、しばらく弾いているうちにトラスロッドがヘタり、弦の張力に負けてネックは徐々に順反り方向に変形します。

※新品購入後、売却するまで正常に使えていたとすると、トラスロッドは塑性域や疲労限界よりも手前の張力で使われていたことになり、塑性域までまだ締め込みが可能だったはずです。
 『トラスロッドが回りきっている』というのは、チェックした店員さんのカン違いか、或いはトラスロッド自体に問題があり(ねじ部に接着剤や塗料が付いていたとか)、それ以上ねじ込めなかったと考えられます。

‣・・実際のところトラスロッドの締め込みはかなり固く、しかし思い切って締めると容易に疲労限界を超え塑性域に入って伸びてしまいトラスロッドが張力を出せなくなってしまうので、トラスロッド調整には大変な慎重さが要求されます。
 リペアマンによっては『トラスロッドはシロートが触るな』というのはこの為で、ネックの反りに問題が無いのに、『試しに』締め込んでみるような暴挙は絶対にやってはいけません。(中古のベースやギターで『トラスロッドが回りきっている』というのは、オーナーがトラスロッドの構造や機能を理解しないまま勝手に締め込んだ結果です。ヘタったトラスロッドの入れ替えは不可能ではありませんが大変な手間がかかり、修理代がかなり高額になります。まともなリペアマンならトラスロッドがヘタるところまで締めることはせず、一旦トラスロッドを完全に緩めてからアイロン修正でネックの反りを戻し、微調整の為だけにトラスロッドを締めます。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!