
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず、基本的な用語のことだけれども、文法用語に「女形(おんながた)」というものはありません。
文法用語の「性(ジェンダー)」の「男性」「女性」「中性」は、人の性別とは関係がありません。19世紀に、マックスミューラーなどの比較言語学上に当てはめられた、文法体系の中の用語です。次に、「仏教は男性社会なのに」ということですが、正確には男性社会ではなく、男尊女卑のことでしょうけれども、インド社会の伝統的慣習が仏教に入り込んだものです。「釈氏」という言葉に表されるように、性別や身分の差というものは、仏教徒として出家した場合に、釈迦牟尼の弟子として、平等としたという話が残っています。男性も女性も成仏には変わりはないというのが、仏教の基本的な思想です。
> paramitaを考えたのは仏教の教祖である仏陀だったのでしょうか?
"param-" は英語の、"paramount (最高の)"と同義です。これがサンスクリット語であり、教義の体系上に登場する用語であるので、釈迦牟尼の言葉とは直接結びつきがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経典と教典の使い分け、意味の...
-
四天王の3人バージョンって何か...
-
仏教の衰退
-
西行が出家する際に、子供を蹴...
-
日本の仏像に涅槃像が少ないの...
-
仏教って変じゃないですか?人...
-
霊法会という宗教について
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
写経(仏説摩か般若波羅蜜多心...
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
ブッダと空海、どちらが偉大で...
-
色即是空空即是色、この世の全...
-
女性の如来はいますか?
-
釈迦如来坐像
-
お釈迦様は本当にいらっしゃる...
-
お経に詳しい方! 大聖歓喜天使...
-
解脱と最終解脱の違いを教えて...
-
抗議文書を書いた事は有りますか?
-
十万億土とはどういう距離でし...
-
お葬式 お坊さんのお経は必要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報