この人頭いいなと思ったエピソード

家の仏壇に阿弥陀如来の仏像があります。高さは50cmくらいの在家としてはかなり大きな仏像です。以前、修理の際、僧に見て頂いたところ奈良後期のものだそうです。家にあってもいいのでしょうか?

阿弥陀如来なのは、江戸時代家が浄土宗だったからだと思います。(現在は違う宗派)おそらく江戸時代に貰ったか買ったかしたのだと思います。

A 回答 (4件)

本当に奈良後期のものであるなら、相当な価値のあるものになるのではないかと思うのですが、詳しくないので良く分かりません。


浄土宗などは平安末期ころからの、今で言う新興宗教で、冠婚葬祭なんかを手がけるようになったのがこのころ。それ以前の仏教は国家安泰などを願うもので、今の仏教とはちょいと感覚の違うものという覚えがあります。奈良後期だと1体ごとにそれなりの由来があるような気がしますが、実際はどうなのでしょうね。
    • good
    • 0

仏壇に存在していると言う事は、質問主様の家の生い立ちから今までの歴史(としておく)の中で、それをお参りしていたのですから、家に有っても良いのです。

(と言うより、昔の仏壇は燃やしましょうとか、捨てなさいという新興宗教よりはそれも含めてお参りする方が自然です)
宗派が変わっても関係ないです。
我が家のお寺さんも昔別の宗派だと坊主が言います、それも含めて仏教。
寺でさえも宗派が変わるんですから、我々檀家は問題無いです。
ちなみに、我が家は曹洞宗ですが、曹洞宗のご本尊の釈迦が真ん中にはいません。(もしかすると仏壇にいないかもしれません)
家によっては天井天下唯我独尊のポーズのお釈迦様を祀っている家もありますが、なんか場違いです。

あとは、昔大金持ちで、金を使っても使っても増えていく家なら、仏様を純金で作って、魂を入れずに仏壇に納めておくことで、いつでも売却出来るようにした等とも言われています。
    • good
    • 0

阿弥陀如来を仏壇の中心にお祀りするのは大概の宗派で同じです。


仏事の時に今の僧に確認すればいいでしょう。
    • good
    • 0

仏壇はその宗派の本尊をお祀りする場所ですから、他宗派の仏像があるのはマズイです。



ただ、天台宗、浄土真宗も阿弥陀如来ですから、現在の宗派がそうであれば問題はないことになります。

家に仏像があること自体は問題ありませんから、現在の宗派が天台宗、浄土真宗以外であれば仏壇から外せばOKです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報