dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仏教の教えで、どの宗派が好きですか?

最近、大往生で亡くなった方の葬儀がたて続けにありました。

楽器をつかった、素晴らしい日蓮宗のお経。仏になる故、御霊前でなく御仏前を包む清めの塩を使わない、献杯無しの浄土真宗。因みに南無阿弥陀仏で、般若心経ではありませんでした。厳しい修行の曹洞宗。導師様でなく、宮司様が仕切る供物ありの神式。
煩悩Okeyの真言宗。

不謹慎ではありますが、説法とお経を何度か聞いて。仏教は、奥が深いなぁとかんじました。
経験談等ありましたら、教えてくたまさき。


声量と

A 回答 (12件中1~10件)

私が引用したのは


僧侶の言葉ですからね…

蝉丸Pという真言宗のお坊さんの本にあった
後輩の僧侶の言葉です
ミャンマーで修行されてるそうです
(今現在はわかりませんけど)

その本には
仏教の参考文献もたくさん載ってますが
岩波から始めると挫折するというようなことも書いてありました(苦笑)

個人的には
魚川裕司さんの
「講義ライブ だから仏教は面白い」
をおすすめしたいとこです
でもこれは、日本の大乗仏教のことは
あまり書いてないんですよね…
ただ、どうして宗派がたくさんあるのかについて
アニメとかの二次創作にたとえて説明してあって わかりやすかったですよ

魚川裕司さんは学者さんで僧侶ではなく
仏教徒ですらないと公言してますけど
ミャンマーのお坊さんとの対談などもあります

家の宗派が浄土宗で
両親が亡くなってから
法要などに参加するようになって
そこで聞いた法話で
住職が薦めたのが
魚川裕司さん

でも読んでみると
浄土宗の僧侶がなぜ薦めたんだろう?というような内容(苦笑)

浄土系は
むしろ一神教に近いもんなあ…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます(^^)
返信が遅くなり申し訳ありません。

色々教えて頂きありがとうございます(^^)
早速、これらの書物を読んでみます。
友人として知り合った。真言宗のお坊さんは、毎月タイと台湾に行って法衣で拝んでいます。弟子は天台宗です。

何故にタイと台湾か不思議です。
因みに、ベンツはバイマッハ、BURBERRYのオーダーメイドスーツと、大変な金持ちなのは分かります(笑)

お礼日時:2018/11/10 08:32

あぁ〜なる程、と思う様な言葉が聞きたいなぁっと言った感じ


なら、何でも良くなる
すなわち、エセ坊主の説法でも満足する

多摩川の土手しか知らない人は
ヒマラヤを想像できません

宗教により個人も、国家さえ滅ぶのです
宗教により、最高の幸せを手に入れる事も、
国家が繁栄することもあります

日本人には悪い勘違いがあります
「宗教は何でも良い」
これは寛容の精神の逸脱であり勘違いと思います

又「人の宗教を批判するな」
これも大変な間違いです
 その宗教の教義を大いに議論し
指摘し合わなければ
聖職者は 学ぶ事を忘れ 教える事もできない
安逸を貪る無知 無学の 社会に何の利益も
もたらさない専門職となります

日本だけでも17万を超える宗教法人があります
誰もその善悪 正当性や妥当性を言わなければ
税金逃れを見逃す事にもなります

批判のための批判 嫉妬のための 枝葉の批判は
論外です
あくまで 深い教義 論理 を戦わせ無ければ
必要か不必要かさえわかりません

トルストイは人間は宗教なしでは生きられない理由を
① 宗教のみが善悪の決定を与えるからだ
② 宗教なしでは人間は自分のしていることが善いか悪いかを
  知ることが決してできないからである
③ ただ宗教のみが利己主義をほろぼすからである
④ 宗教のみが死の恐怖を打ち消すからである
⑤ 宗教のみが人間に生の意義を与えるからである
⑥ 宗教のみが人間の平等を樹立するからである
と言っています
キリスト教には当てはまらないかもしれませんが
エセ宗教や占い 霊などは論外です

トルストイは言う宗教が正しいと思います
僅かに学んだ者として 法華経だと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰っる通り、宗教が発端となった戦争はいくつもあります。

軽々しく、宗教を語るものではありませんね…。
私には、偉人の格言で満足した方が、似合いそうです。

お礼日時:2018/11/11 20:14

>厳しい修行の曹洞宗


冗談ばっかり。どこも同じですよ。楽器が欲しいなら黄檗宗へどうぞ、江戸時代に中国から来たのでにぎやかに鳴らしますよ。
>奥が深い
それは、ゴータマ仏陀が説かれた原始仏教とは縁もゆかりも無いガラクタです。原始仏教には一切何もありません、清浄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2018/11/11 20:09

我が家は曹洞宗です。



教えなんて関係無く、
葬家とあまり関係の濃く無い神道かな。
きちんと頼むと、楽団一式を付けてくれます、太鼓と木魚と鉦だけでは出ない音を出してくれます、楽団を頼まないと、雅楽のCDがBGMです。

49日間も家の周りをうろついて修行なんて好きじゃないので、死んだ瞬間に神になる神道が一番、次が浄土真宗かな、死んだ瞬間に仏になる。

あまり深く付き合わないのが良いです。
教えなんて関係ないです、すべては人ですので、住職が変われば寺に対する評価も変わりますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

とても、一般的な回答で、至極ごもっともです(^^)
実は、私も無神論者です。死んだら終わり!の考えです。

その後は、復活しようが、地獄か天国に行く等、そう言った教えは関係ないです。

但し、生きている間は、仏教の教えは考えさせられるなぁ、と思い哲学的に追求してみたい。知的欲求に過ぎません。

やはり、宗教は近すぎず遠過ぎずですね。

お礼日時:2018/11/10 22:53

宗教を好き嫌いで判断するのは危険だと思います


何度か聞いての判断等、表面に過ぎないと思います、
自分の浅い低い偏見我見先入観で判断する人が多いです

宗教の仏教のイロハさえ知らず無智無学無能で語る
瀬戸内何とかの法話に感動する
やからにならないようにしたいですね

やはり最高峰の法華経から学ぶべきだと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

仰っているように、宗教を好き嫌い、又は偏見で決めたら危険ですね。但し、私は殆ど無宗教に近く、選ぶ、決めると言うよりは、偉人の格言のように、あぁ〜なる程、と思う様な言葉が聞きたいなぁっと言った感じです。

何とかさんの、法話に感動するのも有りだと思います。それが道徳や常識に叶っていればの話で、洗脳やテロと言ったカルト教団は論外です。

お礼日時:2018/11/10 13:16

本を読み返してみたので


正確なところを書きます

ミャンマーで修業されている日本人僧侶の言葉です

仏教の目的は、この世の全ての事象を知り尽くすことではありません
仏教の目的、それは自分が他者と幸福に生きること、というシンプルなことで表現できることです

幸せといっても、人によってまちまちですが、ここに言う幸せとは
心に自他に対する害意なく悪意なく
欲望に囚われずして
こだわりなく自由であることです

ただ理知的であるだけでは
全く不十分です
そこに四無量心の思いがなければ

四無量心とは
自分と他人、すべての生きとし生けるものへの慈しみ、
思いやり
幸福であることに対する喜び
そしてそれらに執着しない平静な心
これが慈悲喜捨の四無量心だそうです

だから鰯の頭でも信心することによって
慈しみの心が芽生え、四無量心が育まれるならば
それはそれでひとまずは良いことだと

それがすすんで「唯一絶対おイワシ様」みたいになると
また問題ではあるけれど
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答2度もありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
凄くお詳しですね(^^)

私は、仏教を語れる程詳しくはないんです。
ただ、大般若経波羅蜜多経600巻をバサバサっと、ふりかけたりする導師様達が凄くカッコイイな…。と思ったり、凄く奥深い話に心洗われると言った所で、少し講演会等に参加したり興味を持ち始めました。

これ程詳しい方とお会いして、お話したい位です(笑)

というのは、曹洞宗だけ!とかでなく、全体を語って頂けると、良いとこ取り出来そうだからです。

面白い話沢山ありますね。
四苦八苦 4×9+8×9=108
煩悩の数と言った方が居てなるほどと思いました。

お礼日時:2018/11/04 19:04

宗派によって相当違いますもんね



うちは浄土宗なんですが
緩くて好きです
家に神棚あってもいいし
ゆるい他力本願なところが
神道みたいだし

浄土真宗さんは厳しく感じます
他力本願も「絶対他力」ですね
どちらも南無阿弥陀仏です
あと、時宗のお坊さんに酒場で会った(苦笑)
そのお坊さんは
「自分は裏表なく(酒飲んでるし)
してるけど
禅宗だとそうはいかないから
気の毒な気がする」
と言ってました
時宗も南無阿弥陀仏です

真言宗のお経は呪文みたいでかっこよかった

日蓮さんのところは苦手…
でも、お経が素晴らしいんですね
興味あります

しかし日本の仏教は
本来の仏教とはだいぶ違うので
(だからダメ!ってことではないけど)
上座部の仏教も気にされてもいいかもしれないですよ

ある僧侶が言ってましたけど

仏教には
心理学的側面、哲学的側面、宗教的側面がある
それを
どれかだけとって理解するのは
仏教の本質的な理解ではない

仏教好きなひとって
心理学的側面や哲学的側面だけをもって仏教を語るタイプの方がいて
それはそれで仏教を活用してることになると思うんですけど
(マインドフルネスとかね)
「信じる」ことも大切かなと思ったりします

確かに
キリスト教やイスラム教なんかは
神さまがいるから
話がシンプルなんです
でも仏教は違う

そこが好きなんだろうなあ、好きな人は…
とことん、論理にこだわるとこが

同じ僧侶の言葉なんですけどね
仏教で、すべきことはありますよね
正しく見て正しく考え、自分の欲をコントロールすること、かな
でもそれが正しくできても
そこに慈悲の心が無ければ意味はない、と
逆に
例えば「イワシの頭教」でもなんでも信じて
その人が慈悲の心を持ち正しく行動してるなら
それはそれで意味があるだろう、と
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/04 19:04

長文失礼します。



宗派ってことはないなあ。
どの宗派も突き詰めれば同じことを言っているのであり、
その意味では違いはないから。

以下私の解釈です。斜め読みしてください。

------

俺が仏教が好きなのは合理的だからです。
「この世のものはすべて移ろいゆく」
「この世のものはすべて関係しあっている」
「それに気づけば物事を正しく見ることにつながり、ひいては涅槃寂静の境地に至れる」
実にシンプルで無駄がありません。

ただしこれだけで満足できる人はそうそういません。
「で、要するに何を言ってるの?」
「で、どうすればいいの?」
となります。
そのニーズにこたえるため様々な仏典群が生まれました。
いわば仏典とは教義の「解説書」です。
この辺が「聖書は神の言葉そのもの」と定めているキリスト教などと違うところです。

仏教の場合
ブッダは「各々が各々の方法で真実にたどり着け(自燈明)」と言いました。
だからこんな宗派だらけになったわけです。
ブッダ自身「対機説法」を用い、その人の機根に応じて真理の説き方を変えました。
俗に八万四千。
仏教はその当初から「教義はあるが、その解釈は各々に任せる」というスタンスでした。
(その結果「末法」の世が来るとまで洞察し、しかもそれはその時の人が解決すべきことだとしたところが、ブッダの非凡たるところですが。)

ようするに「フロイト心理学」があり、その一般向けの解説書が多数出ているのと、事情は同じです。
宗派とはそれぞれの「解説書」のことです。

-----------

ここから本題です。

仏教は冷たいです。
現在の苦境がある。
目指すべき方向がある。
でもどうすればそこに歩みだせるかは教えてくれません。
それは「各々が見極めよ」です。
キリスト教のように「神の御教えのままに」と言ってくれません。
見極める努力をするから物事を正しく見る眼が修練できる。
合理的だからこそそこから逃げることはできず、仏教はそれをあけすけに教えてきます。
だから、途方に暮れるときがあります。

いちばん心に刺さったのはある人の
「(お経を)口で読めども心で読まず、心で読めども身で読まず」
のことばです。
これが仏教の本質です。
口で唱えていても救いは来ません。
心で読んでも人には伝わりません。
身で示せるようになって初めて一念三千の世界に働きかけることができるのです。
その意味でいちばんすさまじいのは
「愛人のありがとうと言えと言われ、疑問に思いながらもそれを措いて実行し、その結果心が開けて幸せに気づいた」
というあるお年寄りの話です。

自分はそこまで身で示すことができるだろうか。
いつも心に浮かぶ話です。
しかしそれができる心だからそこにある幸せに気づくことができる。
それもよくわかります。
自分で精進しなければならないところが仏教の合理的なところであり冷たいところです。
私はそういうものがいちばん好きです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

斜め読みでは無く、最後まで拝読させていただきました。
仏教は、合理的...冷たい、そうですね!
I think really so.であります。head1192様。

コアな所は分かりませんが、他の宗教に比べ、仏教は、規制がありません。規制が無いと言うと語弊がありますね。何をしてもいいと言う事ではありませんが、仏教は法律や道徳の理念目的、規制対象とほぼほぼ同じであると感じます。

言いたい事は、宗教の中で仏教が1番「まとも」だな…と思います。諸行無常です。

謎めいた解釈をされるキリスト教等と比べ、人の心に容易く入れるのが、仏教ではないでしょうか?道理が通っていると感じます。

お礼日時:2018/11/01 21:33

宗教なんて信じるのは間違いだ。


人が創った物だよ。
神、紙、変わらんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

同感です(笑)
私は神様が教祖等を信じては、いません。

職業として、死者に祈るのは、カッコイイなと思いました。

お礼日時:2018/11/01 21:09

かみをしんじなさい

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実際の私は、心の中に神様は居る。と思っています。
そこから、道徳や正義感が生まれたら良いなと思います。

お礼日時:2018/11/01 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!