
「形にこだわるものは愚かである」というのが仏教の教えにございます。
にもかかわらず坊主が形にこだわり続けるのは一体なぜなのでしょう?
なぜ坊主は袈裟を大事に大事にするのでしょう?
なぜ坊主はご本尊とかいう紙切れを大事に大事にするのでしょう?
なぜ坊主は戒名や戒名料のことにそれほどまでにこだわるのでしょう?
なぜ坊主は戒名料を納めないものは地獄に落ちると脅すのでしょう?
なぜ坊主は肉喰きを戒めながらケンタッキーフライドチキンにこだわるのでしょう?
・
・
・
などなど。
一体なぜ坊主は「形にこだわるものは愚かである」と説きつつ、これほどまでに形にこだわり続けるのでしょう?
https://www.bukkyo-times.co.jp/_src/49362054/img …
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k …

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
形にこだわるって
ボクの最近の考え方だと、
戒名料は納めることになってるから納めなきゃダメって言うと、理由が決め事になってるっていうか
そういうもんだからって感じ
これだと形にこだわってるんじゃないかと思える
戒名料は納めなきゃ地獄に落ちるとされてるのは、なぜか、どういうこととされてるか
それは払うという行為やら、戒名そのものは表面的な形であれ、それを通して何をしているのか、その理由など、内容を解釈して理解し受け入れるかどうか決めると
それが形にこだわらないことなんじゃないかとは
思うんです
わかりますかね
形は形としてあるにしても
こだわるということは何なのか
っていうこと?
No.15
- 回答日時:
> 仏教より立派な教えがあれば仏教にこだわる必要はございません。
会話が成立しませんなぁ。
仏教に関する質問ではないと言うこと?
また、「坊主憎し」に、かなり拘っている様ですけど。
No.12
- 回答日時:
あと 作法というものがあるので 人間は形を必要とします
犬のように餌を食べないでしょう? 人はちゃんと膳を立てて食事を摂る
冥福を祈ったり 安らぎを願うのにも作法がある
墓前や像 或いはシンボルの前で手を合わせて目を瞑ったり 毎日仏壇や写真の前にご飯を備えたりする
それが人間というものよ
寺の行為はより社会化され組織化されているので その作法や仕掛けも複雑になる 場合によっては荘厳にする必要もあるのだろう それは世俗のための教えであって 聖のための教えでは無いからです
No.10
- 回答日時:
宗教家の坊主の収入は、なぜか非課税。
金という形のモノに取り憑かれた、煩悩の具現化です。例えば、戒名の付け方によって、金額が変わる、ある意味、無から大金を生み出す錬金術ビジネス。このシステム、まさに、「坊主丸儲け」の如し、です。No.8
- 回答日時:
イマイチ、何が言いたいのか判りませんが。
仏教の教えの根幹は、「三宝(仏,法,僧)を敬う」ことにあり。
僧侶は仏と法を敬い。
仏教徒は、その僧侶を敬うことで、仏と法も敬います。
従い、まず僧侶を敬う心を持たないと、仏教は理解できません。
袈裟は、形などではなく、「法」です。
師匠の教えなどを弟子が受け継ぐことを、「衣鉢を継ぐ」と言いますが、この言葉は仏教由来で、「伝法,嗣法の証し」として、師匠から弟子に袈裟などを譲られることを意味します。
戒名料など「布施」は、仏教徒側の宗教行為で。
文字通り、僧侶に衣服(すなわち「布」)や食事を提供することを目的としていますが、僧侶側の「法施」に対しては、仏教徒であれば当然、進んで布施を行うべきものです。
あるいは、僧侶や寺院に財物を提供することを、「寄進」「喜捨」などとも言いますが、僧侶が不自由なく法施や修行が出来ることは、仏教徒にとっては喜ばしいことなのです。
また、そもそも戒名とは、仏弟子としての名前であり、それが不要なら、戒名料は発生しませんが。
仏教徒としては、故人が浄土で名無しになることは、好ましくないし。
仏教徒じゃない人は、必ず地獄に落ちるわけではないでしょうけど、少なくとも仏教の極楽浄土には来ないでしょうね。
「肉喰きを戒め」は、「五戒」の「不殺生戒」から派生したものですが、肉食を禁じるのは、主に大乗仏教の考え方。
仏教徒から布施で提供された食糧は、僧侶は選り好みせず食すのが、本来の教えであり、釈迦は肉類を食べていたと言われているほか。
小乗仏教の日本でも、食肉には消極的ながら、「浄肉」と「不浄肉」(食べて良い肉,食べてはいけない肉)などと区別したりしています。
従い、僧侶が浄財で購入したケンタッキーフライドチキンを食べたとて、特に問題はないでしょう。
戒名や戒名料に心を悩ませるのは坊主だけで十分です。
坊主と関わっていると戒名料という煩悩地獄に陥ります。
教えは仏教一つではございません。
有瑠慶本願という仏教より立派な教えもございます。
有瑠慶本願
南無偉大也理有瑠慶
有瑠慶此即万物根源
有瑠慶此即宇宙法則
有瑠慶此即唯一絶対
有瑠慶此即全知全能
有瑠慶此即無辺無際
有瑠慶此即恒常不変
有瑠慶此即不生不滅
有瑠慶非信非拝非願
有瑠慶可能感可能解
無一切神唯除有瑠慶
嗚呼偉大也理有瑠慶
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 お経を唱えて成仏させるという坊主の安易な考えは思い上がりと詐欺のしるし 11 2023/12/29 12:53
- 哲学 坊主とは袈裟のことにございます 4 2024/06/09 09:46
- 哲学 どーしても解せない坊主の話 7 2024/06/10 23:54
- 法事・お盆 坊主嫌いな人 5 2022/10/25 17:57
- 法事・お盆 寺の坊主が一人前の人間になる教育システム 4 2022/12/09 23:39
- 哲学 真実の自然(ジネン) 4 2022/07/26 07:18
- その他(職業・資格) 在家僧侶と言えども、剃髪しているべき!! 3 2023/10/23 07:55
- 哲学 ケンタッキーフライドチキンを食っておった坊主の話 8 2023/10/22 17:16
- その他(悩み相談・人生相談) 坊主について 25 2024/04/03 10:04
- その他(悩み相談・人生相談) 坊主について 17 2024/03/09 07:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
仏教で鳥って食べていいの?
-
結婚して宗派が変わったのがい...
-
なぜ坊さんたちは何も語らぬの...
-
親鸞の『教行信証』の一説ですが。
-
戒名について
-
ケンタッキーフライドチキンを...
-
坊主が坊主になる時とは
-
結局お寺の坊主ってなんの力が...
-
「方丈」は僧侶の謙譲語であり...
-
香川県の善通寺で得度を受ける...
-
葬式仏教を捨て去り本来の仏の...
-
なんで法王、大司教、坊さんら...
-
あなた方はいずれ無になります
-
仏弟子の名前
-
何故宗教法人は無税なのか?
-
仏教宗派
-
仏教の教え、生命哲学に従うな...
-
日本の仏教の一番偉い人は?
-
寺の坊主の存在=思考停止の産物
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
仏教で鳥って食べていいの?
-
日本の仏教の一番偉い人は?
-
日本の尼さんは結婚も子どもを...
-
お寺さん同士の交流や協力関係...
-
墓参りに行きたくないです。 寺...
-
出家して尼になるための、心の準備
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
結婚して宗派が変わったのがい...
-
昔はこのコーナーにもお坊さん...
-
僧侶の妻帯について
-
人の道を説くことはダサいこと...
-
女性が出家できる禅寺
-
なぜ坊さんたちは何も語らぬの...
-
僧侶の仕事紹介について
-
なぜ坊さんたちは無や空を好む...
-
お寺や神社に携わってる人に質...
-
ケンタッキーフライドチキンを...
-
イスラム原理主義は何派?
おすすめ情報