
4K動画の編集を行っていますが、よりよい編集環境を整えるためにPCを新調しようと考えています。
現状使用している編集ソフトはサイバーリンクのパワーディレクターです。
グラボはNVIDIA GEFORCE RTX 2080 Tiの2枚刺しSLIです。
そこで、グラフィックボードに関して質問させてください。
NVIDIAのQuadro RTX™ 8000を導入しようかどうか悩んでいますが、パワーディレクターはOpenCLにしか対応していなく、OpenGLには対応していません。その場合、Quadro RTX™ 8000は無用の長物になってしまうのでしょうか。
色々と検索をしてみても、新しいQuadroであれば、OpenCLにも対応していると記載があったりします(ウィキペディアにはそう書いてあるのを確認しました)。
お伺いしたい点としては、
①Quadro RTX™ 8000はOpenCLに対応しているのか。
②対応している場合、多少なりとも現行のNVIDIA GEFORCE RTX 2080 Tiの2枚刺しSLIより動作環境が改善されることが見込めるのか(書出に関しては考慮しておらず、あくまで編集作業の快適さに重きを置いています)
以上2点になります。
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
A.No1,2の回答者で補足を読んで。
RTX2080TiよりQuadro RTX 8000の方が上位ですから下がることはありません。
きついコメントになりますが切り替えを検討すること自体が無駄かなと(ほぼ同等性能でパワーディレクターが11GB超のV-RAM容量を使うとは考えられないのでコストパフォーマンスが悪すぎます)。
回答ありがとうございます!
いえ! はっきり言っていただいた方がすっきりします!
素人考えで、容量は大きい方、機種は上位の方がいいだろうと安易な考えがありました。それはそれで間違いではないのでしょうが、使っているソフトとの相性というものを考えていなく、それで一度失敗してるので今回自分なりに調べたのですが、以前の考えが抜けきれず、質問をさせて頂いた次第です。
丁寧にご回答くださいありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
A.No1の回答者でお礼と補足を読んで。
パワーディレクターがOpenCLで高速化する対象を明示していないのでOpenCLに関してはコメントできません。←OpenCLを利用するNLEの多くはCUDAコアを直接利用する手段の選択もできるはずです(自分が常用しているNLEはすべてOpenCL/CUDAの選択ができます)。
※OpenCL/OpenGL/CUDAはエフェクトやフィルターで利用します。
4K-DCIや4K超の解像度でLUTを使った精度が高いカラーグレーティングなどの処理には12GB以上のV-RAM容量が必須のNLEソフトがあるので11GBのV-RAMしかないRTX2080Tiでは対応できない部分が出ます(SLI構成はメモリ容量が合算されません)。
まあ、パワーディレクターで色精度を求めても無理があるように感じますが…(私見)。
純粋なプロ向けNLEソフト利用時でもQuadro RTX8000ではなくQuadro RTX 6000で用途的には足りるかなと。
※パワーディレクターはRTXシリーズの独自機能に対応していないはずですからGTX1080Tiのシングルで十分かなと(私見)。
No.1
- 回答日時:
大きくは変わりませんが、RTX2080Ti,RTX8000双方ともOpenCLに対応しています(下記URLはOpenCLに対する一つの性能指標です)。
https://browser.geekbench.com/opencl-benchmarks
パワーディレクターの動作環境にはDirectXしか明記していないのにOpenCLやGPGPUに対しても言及していますが、実際は不明です。
※普通環境設定でOpenCLやCUDAの有効/無効を切り替えるはずですが詳細が明示されていません。←他社NLEの場合。
回答ありがとうございます。
このグラフを見る限りだとほとんど変わりませんね。数倍の値段差があるにもかかわらず。。。
やはり、RTX8000の性能をOpenCLだと最大限に生かしきれないという事なのでしょうか。。。
それだと宝の持ち腐れになりそうですね。。。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- デスクトップパソコン このスペックでVRゲームを快適に動かすことは可能ですか? 1 2023/02/20 17:21
- ビデオカード・サウンドカード Radeon RX 6650 XTって動画編集(Adobe Premiere Pro)に向いてない? 2 2023/08/03 22:43
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- ビデオカード・サウンドカード 機械学習用のグラボの3D性能に関して 1 2023/06/26 12:44
- ビデオカード・サウンドカード 特定のゲームに対して特定のGPUが使われない問題 4 2022/12/15 09:29
- ノートパソコン ノートパソコンの動画をHDMIケーブルを使ってテレビで見るとき 2 2023/06/01 19:33
- CPU・メモリ・マザーボード CPUとメモリの組み合わせについて。 4 2022/10/30 15:02
- CPU・メモリ・マザーボード BTOパソコンの購入を考えている者 5 2022/04/02 21:53
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
システムビデオメモリ0
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
スペックが足りているはずなの...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
古いPCに、RTX3060グラボは効果...
-
玄人志向電源対応のPCIe 8pin x...
-
低消費電力のグラボは2024年に...
-
ビデオカードを交換するのです...
-
PC版:スーパーロボット大戦30 ...
-
内蔵GPUでCities skylines
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
スペックが足りているはずなの...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
グラボの2枚刺しについて
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
RTX4060Ti 16GB と RTX4070 12G...
-
RadeonRX6600の動作
-
イヤホン使用時の録音について
-
システムビデオメモリ0
おすすめ情報
追加質問です。
そもそも、Quadro RTX™ 8000を導入した場合に、OpenCL対応可否関係なく、動作環境として改善される事はあるのでしょうか。
質問が増えてしまって申し訳ありません。
宜しくお願いします。
回答ありがとうございます!
SLIではメモリ容量が合算されないというのは知りませんでした。。
不学ですみません。。
1つ気になったのですが、最後の一文、「※パワーディレクターはRTXシリーズの独自機能に対応していないはず」という点なのですが、
これは、現状のGEFORCE 2080 TiからQuadro RTX 8000に切り替えた場合に、最悪動作・操作環境が下がってしまう可能性があるということでしょうか?