dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マウスコンピューターのデスクトップPCをパワーアップするためにグラフィックボードGeForce RTX3060を載せたいのですがどうやっても認識してくれません。
BIOSでAbove 4G DecodingやPCI Express Native ControlがデフォルトでDisabledになっているのでEnabledに設定するとオンボードもグラボもディスプレイに信号がいかず何もできません。
その度に電池を抜いてCMOSクリアしてやり直していますが今のところ動いてくれません。
リセットするとオンボードで起動したくれますがデバイスマネージャーで認識してくれませんし、ドライバをインストールしようとしてもボードがないと言われます。
別のPCではRTX3060は問題なく動作しています。
今の環境は、
マザーボード:Asrock B360M-ITX Mouse OEM
CPU:Core i5 9500
RAM:crucial DDR4 16GB×2
M.2:NVMe SAMSUNG 512GB
SATA:SanDisk 2.5インチSSD 480GB
電源ユニット:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
ディスプレイはオンボードはDVIからHDMI変換で接続、RTX3060はHDMIで接続しています。
HDMIケーブルは最低でも4k対応のバージョンです。
マザーボードもマウスのサイトから最新にアップデート済みです。
どうかお知恵をお貸し下さい。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    https://yuknak.com/main/useful/BIOS_edit/BIOS_ed …

    こちらの内容でしょうか?
    これを真似るならHDVではなくITXでやるべきでしょうか?
    同じB360MでもHDMはMicro ATXで私が使っているものはMini-ITXですから合わせるべきでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/25 17:25

A 回答 (6件)

ANo.4 です。



了解です。CMOS クリアはやっておられると言うことでしたので、デフォルトのロードはされていたのかが気になっていたのですが、そうやらそれも既に実行されていたのと言うことですね。

やはりスロットの故障でしょうか? これは、他の安いグラフィックボードを使って動作確認をすれば直ぐに判りますが、代わりとなるものが無いと言うことなので、チェックとしてはこれまででしょうか?

そうなると、第 9 世代のマザーボードを見つけなくてはなりませんね。古い世代のマザーボードは、プレミアムが付いてしまって、新品はかなり高い値段が付いてしまう場合があります。Amazon には下記の中古はありました。中古としては一寸高いようですが、まぁまぁでしょう。

http://amazon.co.jp/dp/B07BMVHFBW ← 中古 ¥13,975 ASRock Intel B360チップセット搭載 Mini-ITXマザーボード B360M-ITX/ac

これなら Microsoft アカウントを使えば、ライセンスの問題もなさそうですね。下記は、Windows 10 でのケースですが、Windows 11 でも同様でしょう。まぁ、クリーンインストールする場合は、気になりませんけれど。

Windows10でOSやハードディスクの内容はそのままマザーボードやCPUを交換してみた
http://www.solar-make.com/personal-computer/moth …

そうでない場合は、CPU とマザーボードを一新してしまう手ありますが、かなり費用が掛かってしまいますね。
    • good
    • 0

最初の段階で



・CMOSクリアは何度も行っている
・MOUSEのサイトからダウンロードしたファイルでBIOSのアップデートも実施済み

となっていて、尚且つGeForce RTX 3060は他のPCで動作確認しているとなれば、マザーボードのPCIeスロット周りの不具合としか思えないです。
前の持ち主が分解する時に誤ってひねってしまった等で壊してしまったとかね。

何度も抜き差しを行っているのであれば、接点復活剤は試す必要は無いと思いますよ。
電源を入れる前にエアーダスターでホコリを吹き飛ばすくらいで十分です。

動作検証用にGeForce GT1030とかGeForce GTX1050とかの「モノは古いけども相性とかの変な不具合は無いグラフィックボード」があれば、マザーボード側の問題かどうかを確認できるのですけどね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
PCIeスロットを電動のエアダスターで吹き飛ばしはしたのですが効果があったのかはわかりません。
とりあえずBIOSの設定がデフォルト値から変更が必要かを知りたかったのですが皆様のお陰で特に必要ないとわかったのは大きな収穫です。
知人が使ってるPCから一瞬グラボをお借りして試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2024/05/25 23:57

CMOS クリアは試されてでしょうか? ハードウェアの変更を行った場合、それを改めて認識させるのが CMOS クリアです。

一度試してみて下さい。

CMOS クリアは下記の手順で行います。電池外しやジャンパピンの操作で済ませる場合もありますけれど、正しくはその後に初期値をロードしてから各設定を行います。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済むことが多いからです。

CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。

CMOS クリア後の操作。
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、CPU やメモリの動作周波数、ストレージが接続されていることを確認し、UEFI/Legacy モード、セキュアブート、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行います。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了、再起動します。

それでも認識しない場合は、そのパソコンのマザーボードに載っている BIOS/UEFI のバージョンアップをしてみたらどうでしょう。ANo.2 さんへの補足にあるような改造ではなく、普通の BIOS/UEFI のアップデートで十分でしょう。書き換えることで、状況が変わると思いますので、現在が最新でも同じものを書き込んでみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
初期値の読み込みは毎回ではありませんが少なくとも2度は行っています。
変更してあるのはマウスのロゴが嫌なのでそこを無効化しているだけなのですが…

BIOSのアップデートはマウスの最新版にしていますが更新内容がIntelの例のバグに関するものだったのであまり関係は無さそうでした。
確か009から022に上がりましたが大きな変更点は見られませんでした。

デバイスマネージャーに不明なデバイスとしてすら認識してもらえないのでスロットが壊れてると考えるのが一番自然に思えてきました。
後何回かここで教えていただいた事を試してダメなら別のマザーボードを用意する事にします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2024/05/26 00:06

>元々GTX1650


載っていたのに認識しないのですか
ソケットが割れたか何か断線してるか
ほかのGPUと差し替えて確認できるといいのですが、電源いれたらBIOSの前にまずはファンが回ると思うのでそこへんから確認してみては
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

マザーボードだけ貰ったので今手元にはありませんが購入時は1650クラスのグラボが載っていたそうです。
グラボのファンは回っています。
BIOSをいじってる中で何の操作も出来なかったですが、電源落とした時にグラボに繋いでるディスプレイに信号なしと出た事はあります。 なので設定次第で動くと考えているのですが未だ動きません。

お礼日時:2024/05/25 15:45

マウスなのでBIOSで制限してんでしょ


AsRockのB360HDVのBIOSを入れてる人はいるみたいですよ
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
元々GTX1650辺りのグラボが載っていた安価なゲーミングPCだったので動かない理由はないのですが…
B360HDVのBIOSはAsrock純正の物が使えると言う事でしょうか?
使えるなら試してみたいです。

お礼日時:2024/05/25 11:14

電源の容量も足りているし、グラボに補助電源を繋げ忘れているとかの凡ミスでもしていない限りは普通に認識するハズの内容ですね。



後は、マザボのPCIeスロットが長い間なにも挿し込んでいなかった事によって酸化膜が形成されていて接触不良を起こしているとか・・・?
それでも何度も抜き差しすれば解決する事です。

更に消費電力の低いグラボがあれば、試しにそれを挿し込んでみるとか程度しか原因の切り分けが無いかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
補助電源は抜けてたら警告灯が光るのでそこは大丈夫だと思いますし何度も差し直しました。
グラボ自体も何度も差し直していますしそう簡単に酸化するとは思えませんが接点復活剤は最終手段と考えています。
仰る通りなんでもいいからグラボがあれば試せるのですが残念な事に持っていません。
ただ並行で組んでるi3 12100環境で動いているのでグラボ自体は壊れてないと断定して設定を煮詰めています。
接点復活剤を吹くとしたらスロットに吹くのが正しいのかボード側なのかを調べてからやりたいと思います。

お礼日時:2024/05/25 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A